4月27日の授業「奈良の魅力を伝える編集力と印刷技術 ~地元に貢献して60年の印刷会社~」にスタッフとして参加しました。
この日は強風が吹き、肌寒い日でした。
教室は、株式会社JITSUGYOです。
社屋はオシャレな全面ガラス張りで、内側から外の街並みを望むことができました。
本来なら土曜日はお休みですが、奈良ひとまち大学の授業のために特別に開けていただきました。

授業は、株式会社JITSUGYOの社員のみなさんのリレートークでした。
1番手は、営業部社員の金子幸加さんです。
会社の基本的な業務内容をわかりやすく教えてくださったので、とても興味が湧いてきました。

2番手は、制作部リーダーの川原田涼さんです。
お話が軽快で、自己紹介を短くまとめていく編集ワークショップに、どんどん引き込まれました。

3番手は、営業部社員の大西宏尚さんです。
活版印刷機への熱い想いが伝わってきました。

そして、いよいよ、学生のみなさんお待ちかねの社屋&工場の見学が始まりました。
社屋は綺麗に商品などが展示してあり、あちらこちらの品に興味を魅かれました。
工場見学では、活版印刷機を間近で見ることができました。
迫力があり、感動すら覚えました。

最後に印刷機を使う体験ができ、素敵なプレゼントが配られました。

スタッフとして参加した感想ですが、株式会社JITSUGYOのみなさんの仕事への情熱・こだわり・愛情がひしひしと伝わってきました。
我々スタッフにも終始温かく接していただいて、少し寒い日でしたが心がほっこりしました。
株式会社JITSUGYOのみなさん、大変お忙しいところ、本当にありがとうございました。
(まさまさ)
近鉄奈良駅から大宮通りを西へ5分進んだところにある船橋商店街。

ちょっと懐かしい雰囲気が漂うこの商店街、最近新しいお店が増えています。
5月26日(日)の授業「グルテンフリーのおいしい生活 ~アレルギーでも楽しめるスイーツ~」の教室、「GLUTEN FREE is THE NEW BLACK」も、そのひとつ。
2018年6月にオープンした、グルテンフリー専門のカフェです。

グルテンフリーとは、小麦などに含まれるグルテンを摂取しない食品や食事のこと。

お店で提供するメニューやテイクアウトできるスイーツなどは、全て小麦を使わずに作られたものです。

授業の先生は、このカフェの店主、本山香理奈さん。

かつて、オーストラリアで10年余り暮らしていた本山さんは、「日本のパンが食べたい!」と思い立ち、パン作りにハマり、やがてベーカーを志すようになりました。
現地のパン・製菓学校で学び、いくつかのお店を経て、念願だったメルボルンの有名なパン屋さんで働くようになって1年が過ぎたころ、転機が訪れます。
なんと、小麦アレルギーを発症してしまったのです。
パンに囲まれた毎日から一転、小麦に触れることもできない身体となってしまうのですが、パン作りを諦めきれず、グルテンフリーについて学ぶようになり、日本へ帰国。
故郷の大阪に戻り、グルテンフリーのカフェを開くことを目標に働くなか、縁あって、帰国してから1年で奈良でお店を持つようになったのです。

「GLUTEN FREE is THE NEW BLACK」というお店の名前、ひとつの文章になってるのが印象的。
「グルテンフリーは、新しい黒です」??英語が苦手な私には、ちんぷんかんぷん。
「今の時代、グルテンフリーってイケてるんだよ」って意味が込められているのだそう。
海外ではグルテンフリーの考え方が日本よりも浸透していて、カフェでもグルテンフリーのメニューがあるのが普通になっているんですって。
海外からのお客さまに、「奈良にグルテンフリーのカフェがあってよかった!」と喜ばれているそうですよ。

授業では、お店のコンセプト、オーストラリアでの生活、起業のこと(お店オープンまでの紆余曲折)、グルテンフリーのことなど、インタビュー形式でお話を伺います。
米粉を使ったパンやオーストラリアのお菓子ラミントン(こちらももちろんグルテンフリー!)をご用意しますので、実際に食べてみて、その美味しさや軽さをぜひ味わってください。
ちなみに、ドリンクはアイスコーヒーかアイスティーになります。

お申込みはこちらから↓↓
http://nhmu.jp/class/32049
お待ちしています☆彡
(なさ)
やっと暖かくなり、桜の便りも届き始めたな~と思っていたら早くも桜吹雪となっているこの頃。
4月28日(日)の授業「奈良の音さんぽに出かけよう ~お寺の音、町の音を採集!~」の先生・岩田茉莉江さんから素敵なお便りが届いたので、紹介させてください♪

この「おとたまり通信」を読んでいると、岩田さんが暮らしている里山の空気や景色がふわ~っと見えてくるような気がします。
今回の授業の紹介もしてくださってます。
ありがとうございます!

授業の申込受付は4月17日(水)までとなっています。
ひとまちブログ「半年越しの奈良の音さんぽ、開催します!」も、ご覧くださいね。
http://nhmu.jp/blog/info/13828
気になっている方、ピンときた方、ぜひお申込ください。
お申込はこちらから↓↓
http://nhmu.jp/class/31725
みなさんのお申込をお待ちしています。
(せとやん)