ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 果てなし!発掘体験

    富雄丸山古墳。
    実は、1月29日の授業「日本で一番ビッグ!な円墳 ~公園の中にある富雄丸山古墳~」の前日に、公民館の講座で訪れました。
    その際は現地見学のみだったのですが、今回の授業では発掘体験もあるとのこと。
    天気は曇りに晴れ間あり。
    土の加減からしても絶好の発掘日和のようです。

    果てなし!発掘体験

    古墳の現地学習に行く前の教室は、奈良市西部生涯スポーツセンターのクラブハウス。
    今回の授業の先生・奈良市埋蔵文化財調査センターの鐘方さんが、先に教室の準備をしてくださっていました。
    教室には、円筒埴輪などの出土品も並べられていました。

    果てなし!発掘体験

    授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「富雄丸山古墳で“浪漫”を発掘!」
    http://nhmu.jp/report/37138

    まずは、室内で富雄丸山古墳についての説明を聞きます。
    古墳は盗掘されることが多く、キレイなものは盗られて残っていないものもあるそうです。
    そうした盗掘や風化を乗り越えて出土したものは美術品として貴重であり、重要文化財になっています。

    果てなし!発掘体験

    そんな場所で発掘体験ができるなんて、本当に得難いことですね!!
    2年前の発掘体験の際には、鏡の破片が見つかったそうです。
    破片が出るということは他の部分も眠っている可能性あり!
    今日は何が出るのでしょうか!

    それではいざ現地へ。
    クラブハウスの駐車場を抜けて、林の中へ・・・。
    自然が感じられる良いお散歩コースですね。
    公園の奥の傾斜をよく見ると段差があり、発掘現場へと登っていきます。
    そして、調査中以外は鍵がかかっているエリアへと入ります。

    果てなし!発掘体験

    まず、古墳の1段目付近から見学します。
    1000年以上前の石が残っているのを確認できるとは・・・!

    そして、3段目に登ります。
    傾斜が結構きつい。
    その分、登り切った時の景色が良い!
    見晴らしのいいところに作られたことがよくわかります。

    果てなし!発掘体験

    いよいよ発掘体験です。
    サポーターさんの実演を見た後、各自、持ち場につきます。
    そしてなんと、私も1区画を体験させていただけることに!
    「よっしゃー!」と張り切って掘っていたら、「そんなに力入れんでよろしいよ・・・」とアドバイスを受けました。
    確かに、こんなパワーファイターな掘り方では貴重な何かを壊してしまうかもと反省しました。
    それほどの力の入りようだったのです!
    気持ち優しめに再開。
    すると・・・なんか出てきた!
    周りの土とは違う色の何かが!

    果てなし!発掘体験

    さっそく、サポーターさんに見てもらいます。
    「これはサビだね。袋にインして!」
    やったー!!
    思っていたよりかなり小さいですが、見つけたという達成感あり!
    ひとつ見つけたので安心していると、「じゃんじゃん掘り進めて!」とのこと・・・。
    確かにここで満足している場合ではない、目の前には果てしなく土が広がっている。
    「あと20分でーす」との声かけがあり、あっという間に終了時間が来ました。

    果てなし!発掘体験

    収穫はサビ3つくらいでした。
    隣では、埴輪片がたくさん出ていました!

    発掘の後は、調査中の別の場所へ移動。
    こちらで、もうひとりの先生である奈良市埋蔵文化財調査センターの村瀨さんの説明を聞きました。

    果てなし!発掘体験

    多くのスタッフの方が作業しています。
    奈良大学の学生さんも来られているそうで、次代を担う若手研究家の実践の場にもなっているのですね。

    最後はクラブハウスに戻って、締めのお話。
    今後も富雄丸山古墳から目が離せませんね!

    (もりぞー)

    仕事が楽しくなるヒント

    この本、ご存じですか?
    私が立ち寄った奈良市内の書店には、みんな置いてありましたよ。
    『ライク・ア・ローリング公務員』(木楽舎)

    仕事が楽しくなるヒント

    著者は昨年3月に奈良県庁を定年退職した「スーパー公務員」、福野博昭さん。
    3月13日(日)の特別授業「仕事って楽しい! ~奈良で働く、その醍醐味について~」の先生です。

    仕事が楽しくなるヒント

    県庁職員の時代に福野さんが携わった改革や地域活性の数々が掲載されていて、パワフルな行動力、熱い心、そして人とのあったかいつながりに、「すごい!すごい!!」と圧倒されながら即完読してしまいました。
    「自治体職員は誰かを喜ばせる仕事」「どの部署で働いても仕事は面白くできる」など、一見、「えっ?そうなの?」と思うけど、でも本当にそうだったらやりがいあるよねと感じる言葉がいくつもあり、そしてさまざまなエピソードに心揺さぶられたのです。
    「奈良県にこんなすごい人がいたのか・・・。奈良ひとまち大学でぜひ話を伺いたい・・・」という思いが実を結び、このたび、特別授業に登場していただく運びとなりました。

    今回の特別授業では「奈良で働く」というところに注目し、福野さんをはじめ、奈良市で活躍するおふたりにご登壇いただきます。
    前半は福野さんのトーク。
    全編が関西弁で綴られた著書をふまえて、お話を伺います。
    後半は福野さんと藤岡俊平さん・市橋健さんを交えたクロストークを行います。

    藤岡さんは、奈良の伝統的な町家を改修した、一棟貸しの宿「紀寺の家」の代表です。

    仕事が楽しくなるヒント

    「こんな家に住みたい」という視点を大切に、暮らしや季節の移ろい、ゆったりとした時間が楽しめる宿として、2011年にオープンしました。
    他にも、「NPO KYOBATE」「NARA TEIBAN」「SUN DAYS PARK」「Cultivate project」などのさまざまな活動をされています。

    市橋さんは、ならまちにあるクラフトビール醸造所兼タップルーム「ゴールデンラビットビール」の代表です。

    仕事が楽しくなるヒント

    市橋さんは平日は製薬会社に勤務し、週末は「ゴールデンラビットビール」の仕事をし・・・と、ダブルワークをしています。
    奈良の特産品を原料としたビールや奈良の酒造メーカーとコラボしたビールなど、クラフトビールをとおして奈良の魅力を発信する市橋さんの活動は、全国的にも注目されています。

    クロストークの進行役は、奈良で働く若者代表、NHK奈良放送局リポーターの柴原優美香さんです。
    昨年、NHK奈良放送局「ならナビ」にて奈良ひとまち大学を取材していただいたのが縁となり、今回、進行役をお願いしました。

    仕事が楽しくなるヒント

    「働くこと」って、生きる上で大きな割合を占めると思います。
    自分の働き方ひとつで収入・立場・労働時間・休暇が変わってくるし、必然的にライフスタイルにも影響を及ぼしますよね。
    また、仕事の理想と現実が離れてしまう場合もあるし、さまざまな状況により時には凹んでしまうこともあります。
    「この仕事が好き」「やりがいがあってすごく充実してる」と言える人って特別なんじゃないの?って思ってしまうことも。
    せっかく働くのであれば、嫌々ではなく前向きに取り組めたらいいですよね。

    今回の授業の先生方はそれぞれ多岐にわたる活動をされていますが、そこに至るまでにさまざまな苦労があり、苦労を乗り越える原動力、そして思いがあったはずです。
    奈良を愛し、奈良で働く先生方の思いにふれることで、「明日からまた頑張ろう!」と思ってもらえる授業にしたいと思っています。

    なお、教室は中部公民館の5階ホールです。
    近鉄奈良駅から徒歩5分の駅近です。
    広い会場で密にはなりませんのでご安心を。

    みなさんのお申込、お待ちしています。
    お申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/36959

    (なさ)

    現役大学生が起業って!?

    「現役大学生が起業!」
    こんなフレーズをSNSやメディア等でご覧になった方がたくさん居ると思います。
    そう!!その起業した大学生が、2月26日(土)の授業「アイデアあふれる、鈴木さんのカフェ ~大学生がオーナーになった理由~」の先生である鈴木実莉(みのり)さんです。

    何を隠そう、実はワタクシも、鈴木さんのことを初めて知ったのはSNSがキッカケでした。
    「大学生が起業!?」
    「現役大学生なら学生生活を満喫する(楽しむ)のでは!?」
    「なんで起業したの!?」
    そこに興味を持ち、早速、奈良ひとまち大学の先生にとアプローチしたところ、快く引き受けてくださいました。

    現役大学生が起業って

    初めて打合せをさせていただいた時、正直ビックリしました。
    まぁ出てくる出てくる!
    たくさんのアイデアや、したいこと、これからのビジョンなどなど。
    「これが大学生なのか!?」「その発想力はどこから?」って、ホント驚かされました。
    その発想力を活かし、和歌に描かれる奈良の情景を料理で表現したメニューや、お店の前の芝生広場を活かして気軽にピクニック気分を味わえる〝おしゃピク〟や、アボカドを使った創作料理などを提供。

    現役大学生が起業って

    その他にも、今後は農家さんに直接声をかけて6次産業化もめざしているとのこと。
    ワタクシには思いもつかない発想・・・。
    そもそも、なぜ起業したのか?
    ほんとに?(クェッション)でした。
    で、かる~~く聞いたんですが、学生の時(今も学生ですが・・・)のアルバイトがきっかけで、「もっと楽しく働きたい!」と働く環境に興味を持ったそうです。

    「同じ方向を向いて一緒に頑張っていくには楽しんで働く環境を提供したい。それにより仕事のパフォーマンスも向上するのではないか」という思いが強くなって起業したとのこと。
    まぁ、そのあたりの詳しい話は授業の時にジックリ聞いていただけたらと思います。

    現役大学生が起業って

    授業では、起業するにあたっての思いや今後のビジョンのほか、海外進出についても伺います。
    奈良で何かをしたい!始めたい!!って方、きっとたくさんのヒントをいただける授業だと思います!
    ぜひお申込みを!!!

    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、テイクアウトできるものを準備しています。
    内容は当日までのお・た・の・し・み!

    お申込みはこちらから↓
    http://nhmu.jp/class/36947

    (どすこい)