ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 大安寺を楽しむ授業

    ギロッ

    大安寺を楽しむ授業_1

    7月27日(土)の授業「SNSで大安寺の魅力を拡散 ~副住職は元・銀行員!~」のお申込みはお済み?
    まだの方は早くお申込みを!!!

    大安寺を楽しむ授業_2

    南都七大寺にも数えられ、癌封じや病気平癒などでも有名な大安寺。
    今回の授業では、そんな大安寺の魅力を、副住職の河野裕韶(こうのゆうしょう)さんに存分に語ってもらいます。
    そんな訳で先日、授業の打合せで大安寺にお伺いしてきました。

    大安寺を楽しむ授業_3

    実はココだけの話、お寺の授業・・・しかも先生は副住職・・・かしこまった、とってもかたい授業になりそうで不安だったんです。
    みなさんも想像できますよね!?お寺の授業ですもんね。
    ところがどっこい!!!
    打合せをしていると、河野さんはとっても話しやすく、とっても気さくな方、なんかメッチャおもしろい授業になりそう☆彡
    そもそも、河野さんは副住職なのですが、若い!
    とにかくお若い!!!
    前職は、なぜか銀行員!!
    しかも大阪出身でお寺とも全くご縁がなかったそう。
    河野さん曰く、まだまだ勉強不足で今なお修行中!
    だけど、外(大阪)から中(奈良)に来て気づいたことや奈良の素晴らしさなどの想いは、みなさんにお伝えできるはず!とのこと。
    そのあたりの詳しいお話は、授業で(笑)。

    大安寺を楽しむ授業_8

    そして河野さんは、若い方にも足を運んでもらいたい!お寺の良さを知ってもらいたい!との思いで、様々な取り組みをしています!
    Instagramや、寺ヨガと瞑想なども。
    詳しくは、大安寺ホームページの「お知らせ」をご覧ください。
    http://www.daianji.or.jp/news/

    そこで気になったのが、ブログの冒頭にも登場した、この「だるまみくじ」!

    大安寺を楽しむ授業_5

    「おにかわ」で「ずるかわ」じゃないっすか?www

    大安寺を楽しむ授業_4

    そこのカメラ女子!!!
    どうですか!?
    映えますよ!コレは。
    楽しい授業になります!
    ぜひお申込みを!!!

    申込はこちら↓↓
    http://nhmu.jp/class/32384

    (どすこい)

    « | »