ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 心惹かれるお店と店主と松の木と

    どうも、“どすこい”です。
    今回は、2月28日(日)の授業「松の木と古民家と奈良の食材と ~樹齢300年の松に導かれて~」のご案内です。
    近鉄奈良駅から北へ・・・奈良女子大学をちょっと過ぎたところ、きたまちの奥の方にある「松籟 ~まつのおと~」。
    そう、ここが今回の授業の教室!
    めっちゃ雰囲気ありませんか?

    心惹かれるお店と店主と松の木と_1

    ゴメンナサイ、写真のセンス無さすぎで・・・。
    という訳で、夜の写真をお店のFacebookから拝借(笑)。

    心惹かれるお店と店主と松の木と_3

    そして、このお方が今回の授業の先生・松本剛さんです。

    心惹かれるお店と店主と松の木と_4

    実はこのお店、松本先生が古民家を自らリノベーションしたんです。
    「奈良でお店を開きたい」と思い、物件探しの末、築80年のこの古民家を選んだそうです。
    そう!この樹齢300年の松の木に魅せられて。。。

    心惹かれるお店と店主と松の木と_5

    松本先生、学生時代に建築学を学んでいたそうで、その経験を活かして各部屋をリノベーションしたそうです。
    店内は大正から昭和を漂わせる和モダンな造りになっていて、そのひと部屋ひと部屋に松本さんのこだわりが(ちょっと、大人の隠れ家的な雰囲気なお部屋も)!!
    夜になるとライトアップされるこの松の木!!!
    部屋から眺めながら食べる料理・・・松の木との相性が抜群なんです。

    心惹かれるお店と店主と松の木と_6

    そして料理にもこだわりが。
    松本先生が手掛ける料理は、一品一品が地産地消を意識した奈良の食材をふんだんに使っています。
    そのお味が絶品!!!!

    心惹かれるお店と店主と松の木と_8

    ずいぶん昔のものなのに、手入れがされていて味わい深い、自然と醸し出される風情のある店内。
    しっとりと落ち着いて、心惹かれます。
    そして、お会いする度に、その魅力を発見させてもらえる、芸術家であり、料理研究家であり、様々な実験好き?!な店主!!に、みなさんもきっと心惹かれることでしょう。。。
    ぜひお申込みを☆彡

    心惹かれるお店と店主と松の木と_7

    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業中の飲食ができなくなりましたが、店主こだわりの手作りの1品をお持ち帰りしていただきます。
    どうぞお楽しみに♪
    お申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/35175

    (どすこい)

    « | »