ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 和裁の文化を知ってもらいたくて

    こんにちは、“たかねぇ”です。
    毎日暑いですね~。

    先日、全国の織物を奈良に集めた受注販売会に行ってきました。
    ならまちの真ん中、ならまち物語館で開催されたこのイベントを主催していたのは、7月30日(土)の授業「やさしい手仕事『和裁』のこと ~波衣庵が提案する和裁の魅力~」の先生・吉住美波さんが代表和裁士を務める、御仕立処波衣庵(はごろもあん)です。

    和裁の文化を知ってもらいたくて

    会場には、夏の着物を中心に様々な産地の反物が並べられていました。
    私も着物を着たことがありますが、これだけの反物を見るのは初めて!
    しかも夏の着物は浴衣以外ほとんど着たことがないので、すごく新鮮でした。

    和裁の文化を知ってもらいたくて

    吉住さんにひとつひとつ紹介していただいたのですが、本当にいろいろな柄や模様があって、びっくりしました。
    例えば、子孫繁栄や健康長寿などのまじないを込めたものなどもあるそう。
    柄を作るのには、糸の色を変えたり、糸を染め分けたり、布に描いたり、布を染めたりと、いろいろな方法があって、それぞれ伝承されている技術だということも教えてもらいました。

    和裁の文化を知ってもらいたくて

    さて、かつてのお母さんたちは、子どもの成長や夫へのねぎらいなどの想いを込めて、一針一針手縫いで衣服を作っていました。
    ―子どもたちが元気で育ちますように、賢くなりますように・・・
    ―家族が健康で暮らせますように・・・と。

    「和裁ってそういう文化なんですよ。手縫いの服は機械では出せない柔らかさがあり、肌になじむ。不思議ですよね。」
    そう話してくれる吉住さんの笑顔は、とっても温かい・・・。

    波衣庵では、手縫いの産着を1人でも多くの赤ちゃんに着せてあげたいと、産着の販売もしています。

    和裁の文化を知ってもらいたくて

    オリジナルブランドの「衣緒(io)」には、お客さんの声を取り入れて製作された作務衣があり、着心地が抜群だと高い評価を得ているそう。
    吉住さんの製品は丁寧な手仕事で多くのお客さんの人気を得ていて、なんと仕事は1年先までびっちりなんだとか。

    和裁の文化を知ってもらいたくて

    使ってくれる人・着てくれる人の顔を思い浮かべながら作っている吉住さん。
    やさしい仕事だなぁと改めて感じました。

    今回の授業では、意外と知らない着物ができるまでの工程や、着物や衣服に込められた思い・おまじないなどを紹介していただく予定です。
    柄や模様の意味を知れば、着物や和柄の小物を見るのも、もっと楽しくなりますよね。
    もちろん、波衣庵のお仕事やオリジナルブランドにまつわる色々な話もお聞きしますよ。

    お話を聞いた後は、日本の伝統的な文様である麻の葉をあしらったコースターを作ります。
    麻の葉文様は、あの大ヒットアニメで主人公の妹が身に着けていた着物の柄ですね。
    気になった方は、ぜひお申し込みをお願いします♪
    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/37816

    (たかねぇ)

    « | »