ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 奈良で歌うアーティスト、氷置晋

    夏のある日、氷置晋さんのライブがあるということで、高の原駅の近くの「サンタウンプラザ すずらん館」というショッピングセンターに行ってきました。
    夏真っ盛りだったので、日傘を持ったり帽子を被ったりのお客さんがステージ前にたくさん。
    セットリストには氷置さんのオリジナルソングの他に、恩師の方とコラボされたブルーハーツの「青空」なんかもあり、学生時代の思い出の曲なのでテンションが上がりました!

    奈良で歌うアーティスト

    聴いていると、「高の原まで歩いてみよう」「サンタウンまで歩いてみよう」という歌詞の曲が・・・。
    この曲は、この日のライブ会場であるサンタウンプラザのテーマ曲として作曲されたそう。
    お店ではいつもかかっているとのこと。
    氷置さんはサンタウンプラザの他にも様々な団体とコラボして曲を作っているんですよ。

    奈良市観光大使に任命されている氷置さんの活動は、奈良にとことんこだわっています。
    奈良を歌う曲がたくさん。
    MVには奈良公園などの奈良の景色がたくさん。
    メイドイン奈良の音楽フェスティバル「NARA CROSSOVER(ナラクロ)」や、奈良市観光大使3人による音楽トリオ「TRYJIN(とらいじん)」など、奈良のアーティストとコラボしたイベントもたくさんされています。

    奈良で歌うアーティスト

    それは、東京・大阪、また海外でも活動をしてきた氷置さんだからこそたどり着いた地元・奈良への愛だそうです。
    海外でも活動されていたって??
    もちろんすでにご存じの方もいるとは思いますが、この話は、2月5日(日)の授業「歌声を奈良の風にのせて ~氷置晋のミュージックライフ~」でのお楽しみ♪にさせていただきますね。

    氷置さんは奈良生まれの奈良育ち。
    今回の授業は、そんな氷置さんの母校・奈良女子大学附属中等教育学校で開催します!
    校長先生とも打合せをしてきました!
    当日は学校の全面協力で授業をさせていただきます。

    奈良で歌うアーティスト

    授業では、参加者のみなさんから音や歌詞のキーワードをもらって氷置さんがその場で作曲。
    Studio Solaの方にも来ていただいて、生でレコーディングする様子を見ていただきます。
    なんて贅沢なんでしょう~。
    みんなで曲を作るというプログラムがとっても楽しみです。
    ぜひお申込ください♪

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/38628

    (たかねぇ)

    « | »