ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • Did you know the お札博士?

    You know お札博士?

    You know Dr Frederick Starr(フレデリック スタール)?

    1930年(昭和5年)5月6日の新聞記事
    スタール博士と若き日の九十九黄人さん(若い!!)。

    Did you know the お札博士?_1

    東洋民俗博物館を語る上で外せないお方が、黄人さんの他にもう一人居るのです。
    それが、この黄人さんの隣にいる和服姿の御方!
    アメリカの人類学者のフレデリック・スタール博士。
    1904年(明治37年)に初めて来日し、以来、亡くなるまでに15回も日本に訪れました。

    スタール博士は日本文化研究のために来日していたのですが、
    和服姿で各地の神社を訪れ、お札を蒐集するところから、
    「お札博士」と呼ばれていたそうです。

    九十九黄人さんはスタール博士に直接手紙を書き、助手兼通訳となりました。
    以後、博士とともに日本各地を回り、民俗資料の収集を手伝ううちに
    宿命である民俗学に目覚められたそうです。

    Did you know the お札博士?_2

    ・・・ということは、お札博士は黄人さんの師匠とも呼べるべき人物なのでは!?
    東洋民俗博物館の始祖ともいうべき存在ッ!!

    Did you know the お札博士?_3

    残念ながら、スタール博士も1933年(昭和8年)に74歳でお亡くなりになられております。
    (ご存命のうちにお会いしたかった・・・)
    (つか、私はもちろんこの当時生まれておりません・・・)

    しかし、黄人さんは博物館に博士の銅像を立ててくださった!
    私たちは博士の姿を見ることができるッ!

    さらに!先のブログ「Did you know the 東洋民俗博物館?」にてご紹介した、博物館所蔵の貴重な昭和初期のフィルム(DVD版)の中に、博士の姿を見ることができるチャンス!!
    (普段は見ることが絶対にできなーーい!!)

    Did you know the お札博士?_4
     
    迷っている暇などありません!
    さぁ、ここから授業に申し込むのです!
       ↓   ↓   ↓
    「ヘンテコでユカイ、それこそ民俗学!
    ~それいけ、東洋民俗博物館!!~」
    http://nhmu.jp/class/18437
    Did you know the お札博士?_5

    ブログにて展示品の一部を紹介しましたが、
    ホントにいろんなオモシロイものがあるね!!
    館内は、ホントにオモシロイっすよ!!!!!
    こんな機会なかなかありません!

    あのお方も、こう申しております。
    「一生迷ってろ!そして失い続けるんだ・・・。貴重な機会(チャンス)をっ!」
    ~〇根川幸雄~

    (ask)

    « | »