ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

    2020年2月に予定していたものの、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止なっていました、「でなり」での授業。
    2021年1月31日に「『でなり』から奈良の魅力発信! ~『DE-NA-LI』と『角角鹿鹿』の関係~」として実施することができました。
    授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「素敵空間」
    http://nhmu.jp/report/35416
    「Made in NARAの可能性を追い求めて」
    http://nhmu.jp/report/35433

    「でなり」・・・英語表記もあります→「DE-NA-LI」。
    これ、マッキンリー山のことを指すんですって。
    意味は「偉大なもの、偉大なはじまり」。
    店主の田上さんがこの意味を込めてお店・ブランドに名付けたとのこと。
    そしてロゴの周りにある鳥の足跡は、デナリ山脈で最初に見つかったとされる渡り鳥の足跡の化石の形です。

    素敵な魅力の異空間「でなり」を体感

    そうそう、平仮名の「でなり」はお店の名前、英語の「DE-NA-LI」は洋服のブランドの名前です。
    なんで?って思いますよね。
    ブランド名が英語なのは、先ほどの由来から。

    素敵な魅力の異空間「でなり」を体感

    店名は、子どもからお年寄りまでがパッと見て分かりやすく記憶に残るように、平仮名にしたんですって。
    田上さんの優しい心がすごく表れていますよね。

    素敵な魅力の異空間「でなり」を体感

    田上さんはデニムメーカーに勤めた後、自ら起業しました。
    私のずーっと思っていた疑問は、なんで食事も?
    実は大家さんから、食事もやってくれるならこの場所を貸してあげるよと言われたそう・・・。
    このお店、前はうどん屋だったみたいです。
    そんなことから服と食事のコラボ店となったそうですよ。
    おもしろい!

    さてさて、そんなこのお店は現在、奈良テレビ放送「加藤雅也の角角鹿鹿」の奈良研究所としても有名。
    収録で目の前に加藤雅也さんが居るなんて、すごいですよね!
    さらにさらに、衣装提供もしているんですよ!
    加藤さんの白い服に赤のパンツ、なんとあれは巫女さんをイメージしてるんですって!
    テレビで乗っている自転車も、田上さんのものなんです!

    素敵な魅力の異空間「でなり」を体感

    さて、店内。
    おしゃれな洋服が所狭しと並んでいます。
    そして、あちこちにいろんなレトロなものが飾ってあります。
    大きな時計・・・あれは静岡駅のものを譲ってもらったようで、そこからお店の看板やメニュー表の中身などを駅の看板デザインにしていったそうです。
    他にも多くの時計がありますが、全て時間はバラバラ。
    お客さんに時間を気にせずゆっくり過ごしてもらいたいという、田上さんの気持ちの表れです。

    素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

    そんななか、私がとても気に入ったもの!
    それは・・・マトリョーシカ!!
    めちゃくちゃかわいくておもしろいですよね!
    ワタクシ、昔からマトリョーシカが大好きで、ましてやここにあるパンダとゴルバチョフ大統領なんて!最高です(笑)。

    素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

    そろそろ授業のまとめを。
    田上さんは今まで、人とのつながりをとても大事にしていて、店の飾りや小物、服の材料、お酒や食材など、今あるほぼ全てのものはつながりから得ているそうです。
    つながりを大事にして今後も続けていきたいとのことです。
    このお猪口もお酒つながりから作ったんですって。

    素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

    また、常に何かをやっていることが非常に大事であり、そしてやっていることを発信していくこと、これを大事にしてくださいとおっしゃっていました。
    結果を残すのは自分であり、人に惑わされずに続けることで、自分が正解者となることの大切さを語っていただきました。
    田上さん、ゆくゆくはキャンプ場をやりたいそうです。
    そしてそこには育児施設も設けて、家族みんなが楽しめる場所にしたいそうです。
    初めにも書きましたが、子どもからお年寄りまで、みんなに優しい田上さんそのものですね。
    みなさんから愛される「でなり」&「DE-NA-LI」。
    みなさんも一度訪れてみてはいかがでしょうか。

    素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

    (つて)

    « | »