ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 果てなし!発掘体験

    富雄丸山古墳。
    実は、1月29日の授業「日本で一番ビッグ!な円墳 ~公園の中にある富雄丸山古墳~」の前日に、公民館の講座で訪れました。
    その際は現地見学のみだったのですが、今回の授業では発掘体験もあるとのこと。
    天気は曇りに晴れ間あり。
    土の加減からしても絶好の発掘日和のようです。

    果てなし!発掘体験

    古墳の現地学習に行く前の教室は、奈良市西部生涯スポーツセンターのクラブハウス。
    今回の授業の先生・奈良市埋蔵文化財調査センターの鐘方さんが、先に教室の準備をしてくださっていました。
    教室には、円筒埴輪などの出土品も並べられていました。

    果てなし!発掘体験

    授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「富雄丸山古墳で“浪漫”を発掘!」
    http://nhmu.jp/report/37138

    まずは、室内で富雄丸山古墳についての説明を聞きます。
    古墳は盗掘されることが多く、キレイなものは盗られて残っていないものもあるそうです。
    そうした盗掘や風化を乗り越えて出土したものは美術品として貴重であり、重要文化財になっています。

    果てなし!発掘体験

    そんな場所で発掘体験ができるなんて、本当に得難いことですね!!
    2年前の発掘体験の際には、鏡の破片が見つかったそうです。
    破片が出るということは他の部分も眠っている可能性あり!
    今日は何が出るのでしょうか!

    それではいざ現地へ。
    クラブハウスの駐車場を抜けて、林の中へ・・・。
    自然が感じられる良いお散歩コースですね。
    公園の奥の傾斜をよく見ると段差があり、発掘現場へと登っていきます。
    そして、調査中以外は鍵がかかっているエリアへと入ります。

    果てなし!発掘体験

    まず、古墳の1段目付近から見学します。
    1000年以上前の石が残っているのを確認できるとは・・・!

    そして、3段目に登ります。
    傾斜が結構きつい。
    その分、登り切った時の景色が良い!
    見晴らしのいいところに作られたことがよくわかります。

    果てなし!発掘体験

    いよいよ発掘体験です。
    サポーターさんの実演を見た後、各自、持ち場につきます。
    そしてなんと、私も1区画を体験させていただけることに!
    「よっしゃー!」と張り切って掘っていたら、「そんなに力入れんでよろしいよ・・・」とアドバイスを受けました。
    確かに、こんなパワーファイターな掘り方では貴重な何かを壊してしまうかもと反省しました。
    それほどの力の入りようだったのです!
    気持ち優しめに再開。
    すると・・・なんか出てきた!
    周りの土とは違う色の何かが!

    果てなし!発掘体験

    さっそく、サポーターさんに見てもらいます。
    「これはサビだね。袋にインして!」
    やったー!!
    思っていたよりかなり小さいですが、見つけたという達成感あり!
    ひとつ見つけたので安心していると、「じゃんじゃん掘り進めて!」とのこと・・・。
    確かにここで満足している場合ではない、目の前には果てしなく土が広がっている。
    「あと20分でーす」との声かけがあり、あっという間に終了時間が来ました。

    果てなし!発掘体験

    収穫はサビ3つくらいでした。
    隣では、埴輪片がたくさん出ていました!

    発掘の後は、調査中の別の場所へ移動。
    こちらで、もうひとりの先生である奈良市埋蔵文化財調査センターの村瀨さんの説明を聞きました。

    果てなし!発掘体験

    多くのスタッフの方が作業しています。
    奈良大学の学生さんも来られているそうで、次代を担う若手研究家の実践の場にもなっているのですね。

    最後はクラブハウスに戻って、締めのお話。
    今後も富雄丸山古墳から目が離せませんね!

    (もりぞー)

    « | »