ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    澄み渡った青空、旧大乗院庭園の入り口に梅の花が鮮やかに咲いた3月。
    その日は少し風があり、奈良ひとまち大学ののぼり旗がきれいにはためいていました。
    パーカーを着ていると暑いくらいの良いお天気。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    今回、“肉球ぷに×2”がお手伝いさせていだいた授業は、「天然酵母パンをはじめた理由 ~子どもが安心できる食を求めて~」です。
    天然酵母パン工房くりぱんクラブは、ならまち工房にあるパン屋さんです。
    テイクアウト専門のお店ですので、授業は、お店の近くの名勝大乗院庭園文化館の2階をお借りして開催しました。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    私は初めて2階のお部屋に足を踏み入れました。
    階段を上がると、中2階のような場所があり、昔の奈良ホテルの写真などが展示されていました。
    さらに階段を数段上がると、授業の教室となる和室です。
    担当の“つて”と“おーちゃん”が、部屋の設営をしていました。

    私は、学生のみなさんを入り口でお出迎え。
    太陽が輝く13:00、奈良ひとまち大学ののぼり旗を目印に1人、また1人と学生のみなさんが来られます。
    「教室は2階になりますので、靴を脱いで入っていただきます。まだ準備中ですので下でお待ちくださいね」とご案内。
    建物の入り口を入ると、庭園が目の前に広がります。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    ぜひ一度、見ていただきたい庭園です。
    観光客の方も多く、奈良ひとまち大学の学生の方なのか観光の方なのか、見極めに苦労しました。

    しばらくして、「人が途切れたな」と思っていると、小柄で素朴な雰囲気のある女性から声をかけられました。
    「奈良ひとまち大学の参加者さんですか?」とお尋ねすると、「くりぱんクラブです」とTシャツの背中に書かれたロゴを見せてくださいました。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    「おお、先生だった!!」とびっくり。
    先生を2階にご案内し、準備を済ませ、授業は定刻に始まりました。

    授業の詳しい内容は、「ひとまちレポート」をご覧くださいね♪
    「愛情いっぱいの天然酵母パン」
    http://nhmu.jp/report/39224
    「安全・安心の美味しいくりぱんのおはなし」
    http://nhmu.jp/report/39192

    授業では、お店にもお邪魔しました。
    ナチュラルで可愛らしいお店です。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    看板もキュートな感じです。
    パンはすぐに売り切れてしまうそうなので、見つけたらすぐに買ってくださいね♪

    学生のみなさんには、お土産にバケットをお持ち帰りいただきました。
    大人気のバケットです。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    後日、ミルクパンを食べる機会をいただきました♪
    自然なものを使った、優しい味のパンでした。
    先生の手から、優しさがパンに伝わっているんだなと感じました。

    (肉球ぷに×2)

    « | »