ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 教室の下見に行ってきました♪

    2月の授業「『いのち』を撮るということ ~女性写真家に聞く自分らしい歩き方~」の教室、ごはんcafe にこちゃん堂に行ってきました。

    教室の下見に行ってきました♪_1

    平日でしたが、お昼時ということもあり、店内は満員。
    いつ行っても本当に人気ですね、にこちゃん堂。

    1階では、観光客らしい外国人のご夫婦や、OLさんたちがゆったりと。
    2階では10組以上の若いママと赤ちゃんが、賑やかにランチパーティを楽しんでらっしゃいました。

    今回の教室は、2階です。

    映画の試写会やヨガなどのイベントに使われている奥のフロアは、屋根裏の梁がそのまま。
    雰囲気たっぷりなフローリングのお部屋です。
    ここで、今回の先生・なかおあづささんの作品をご覧いただきながら、お話を伺います。
    赤ちゃんの誕生とその家族の写真をはじめ、あらゆる「いのち」を題材に写真を撮られるなかおさん。
    当日は、素敵な音楽とともに作品を鑑賞していただけると思います。

    教室の下見に行ってきました♪_3

    軟らかい日差しが差し込む隣のお部屋。

    教室の下見に行ってきました♪_2
    <写真 Photo / hideta.com>

    授業の後半は、こちらで「黒ごま豆乳ぷるぷるプリン」とドリンクを、みなさんに召し上がっていただくことになりました。
    選んでいただくドリンクは、3種類から。
    今日いただいた、冷たい紫蘇ジュースもそのひとつ。見た目もキレイで、爽やかな風味。飲みやすいですよ。

    教室の下見に行ってきました♪_4

    プリンはちょうど良い甘さで、黒蜜・きな粉と一緒に食べるとホントに幸せなお味です♪
    お料理にホールの配膳にと、お忙しい時間にも関わらず、いつも笑顔で迎えてくださるオーナーのサヨコさん。
    「私も当日の授業が楽しみ!ぜひ(授業を)聞きたい。」とおっしゃっていただいてます。(ぜひ♪)
    担当させていただく私も、とても楽しみです。
    みなさんからのお申し込み、お待ちしております。

    授業の申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/8263

    なかおあづささんのホームページはこちら↓
    http://www.birthalbum.net/

    (たぴ)

    素敵なてぬぐいに囲まれて

    はじめまして、こんにちは。
    ひとまちスタッフ初参加、ブログも初登場☆のラブです。
    どうぞよろしくお願いします。

    授業「てぬぐいをキャンバスに ~『奈良』をブランドにした女性~」を、1月29日に行いました。
    教室は、ならまちにある、町屋を改装した「花しょう舞館」。
    花しょう舞館は、複数のテナントが入った施設です。もちろん、朱鳥さんのお店もありますよ~。

    素敵なてぬぐいに囲まれて_1

    私事ですが、前の勤務地がならまちのはずれに位置しており、もちいどの商店街にある朱鳥さんの本店にも近かったんです。
    素敵なてぬぐいのお店だなぁと思いながら前を通ったことがあるのを思い出し、ご縁を感じながら、授業のスタッフとして係わることができてワクワク!していました。

    ならまちに足を運ぶのも久しぶり♪
    花しょう舞館に入るのも初めてです。
    お店には、お客様がたくさんいらっしゃいました。
    とっても素敵なてぬぐいがたくさんあって、私も少しばかりお店を見学。
    昨年の秋には、堂本剛さんと宮根誠司さんも訪れたとか。

    素敵なてぬぐいに囲まれて_3

    今回の先生である湯脇さんとご対面。打合せを行い、準備に取りかかります。
    先生は少し風邪気味とのことで、朱鳥ブランドのガーゼマスクで登場。
    風邪気味にも関わらず、お人柄になんだかとってもパワーを感じました!

    素敵なてぬぐいに囲まれて_2

    授業は、お店の奥にあるガラス張りのスペースで行いました。
    授業が始まると、来店された方々もガラス越しに興味津々に覗いておられましたよ。

    素敵なてぬぐいに囲まれて_6

    実はこのスペース、2月から店舗として使われるとか・・・。
    1月最終の日曜日、ぎりぎりのタイミングでここで授業ができました。
    ラッキーでしたね★

    「手ぬぐいができるまで」のDVD鑑賞→店内の見学→湯脇先生のお話に移り、最後の質問のコーナーではたくさんの質問が出され、みなさん真剣なまなざしで熱心に耳を傾けておられました。
    世界遺産学習の一環で小学生がデザインした作品を商品化した「盧舎那仏」を披露した場面では、みなさんから歓声があがったんですよ!

    素敵なてぬぐいに囲まれて_5

    実は、このてぬぐい、お土産としてみなさんにお持ち帰りいただいたんです♪
    みなさん、大満足!!だったのでは?朱鳥さんのご厚意に感謝!!です。
    ありがとうございました。

    (ラブ)

    温泉に入りたくなりました

    この日は若草山焼きの日で、奈良は昼ごろからにぎわっていました。
    「鹿せんべい飛ばし大会」に参加したい!
    でも、今は授業に専念・専念。

    教室は、猿沢池の近くにある「町家貸スペース ぼたん」さんです。
    町家の雰囲気が何となく温泉のようなぬくもりを感じ、ほっこりとしたところでした。

    温泉に入りたくなりました_1 温泉に入りたくなりました_2

    授業は、温泉ライターの竹村和花さんを先生に迎え、「奈良のまちなか名湯秘湯! ~とっておきの温泉ガイド~」と題して行いました。

    温泉の成分の話は素人には若干難しかったのですが、竹村さんはクイズ形式を取り入れて、温泉をわかりやすく解説してくださいました。

    温泉に入りたくなりました_3

    クイズの正解数によって、なんと!「ゆららの湯 入浴券」がプレゼントされたんですよ!!(「ゆららの湯」さん、ありがとう。)
    プレゼントを受け取った方は、「よっしゃ!!!」って感じでした。

    そして、授業に参加されたみなさんに、なんと!!!!株式会社バスクリンさんから「日本の名湯 温泉の素」1箱がプレゼントされ、さらにみなさんの顔が笑顔・笑顔・笑顔!!!でした。
    (バスクリンって、会社になったんですね!)

    温泉に入りたくなりました_4

    この日はおりしも寒波が来ていてとても寒い日だったので、温泉の授業を聴いたら「温泉に入って身も心も温かくなりたい」と強く思いました。
    個人的には、案内役で外に立っていた僕に、竹村さんが「寒いなか案内で立っていただきありがとうございます」と言ってくださったのが、すごく嬉しかったです。

    (まさまさ)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >