ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」

    まだ肌寒い3月25日、奈良県立大学の体育館で、授業「奈良をサッカーで楽しい街に! ~愛する故郷でJリーグをめざす~」を実施しました。
    教室で設営をしていると、奈良クラブの選手やジュニアたちが続々とやってきて、設営を手伝ってくれました。

    奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」_1

    授業が始まり、まず、奈良クラブの活動紹介では、選手たちと学生さんが身近な距離感で話を聞きました。奈良クラブの由来やこれからの目標など、ジュニアも交えて楽しいコメントが満載でした。

    奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」_2

    次に、サッカーボールを使って、様々な運動をしました。
    いったんボールを持つと、ジュニアも選手たちも満面の笑みを浮かべながらプレイを始め、みんな本当にサッカーが好きで好きでたまらないんだな~と感じました。
    そんな感じで、教室は徐々に熱気を帯びてきました。

    奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」_3

    それから、学生さんと選手が混合して練習試合をしました。
    外野にいたジュニアは、真剣な眼差しで選手のプレイを見ていました。
    きっと奈良クラブでは、こんな風に普段から上の選手のプレイを間近で見ることによって、「もっと上手くなりたい」という向上心が育っていくんだろうなと思いました。

    奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」_9

    授業の内容の詳細は、↓授業レポートをご覧ください。
    奈良でサッカーで楽しい時間

    練習試合の一幕、印象的だったプレイがありました。
    終盤の混戦のなかからゴール前に上がったクロスボールに瞬時に反応した矢部さんが、空中で連続トラップ。そのまま決定的な場面を演出するというシーンがありました。
    私はその華麗なプレイに、思わず目を奪われてしまいました。

    奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」_5

    試合後に、矢部さんにその感動を伝えたところ、
    「今日は調子が良くなかったので・・、調子が良かったらもうちょっとできたんですけどね(^^;)」と、さらりとおっしゃいました。
    その言葉にさらに驚き、サッカー選手の凄さをあらためて実感しました。

    奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」_8

    授業の後、記念に・・・と、矢部さんから奈良クラブのステッカーを1枚いただきました。
    みなさんへのプレゼントのことなどを考えれば、図々しく沢山いただいておくべきでしたが、興奮のあまり、そこまで気が回りませんでした。
    みなさん、ごめんなさいm(_ _)m

    奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」_7

    今回の授業を通して、また矢部さんと話をしていて、奈良クラブは単なるサッカーチームではなく「ひとづくり」や「まちづくり」を視野に入れた懐の深いスポーツ団体なんだと感じました。
    何かとお忙しいところ、ご協力いただいた矢部さんや選手・ジュニアのみなさんには、ホントに感謝・感謝です。

    奈良クラブ=サッカーを通じた「ひとづくり」「まちづくり」_6

    (やまたろ)

    まずは仏様と対面しよう!

    3月24日、授業「ガールズ御朱印コレクション☆ ~十輪院で学ぶ、お寺の愉しみ~」を行いました。

    例年だと、西の方から桜の便りが聞かれ、奈良の一番桜として知られている氷室神社の枝垂れ桜も咲き始める頃なのですが、今年はまだ蕾が固いようです。

    ところでこのごろ、ひとまち大学の授業は天気が・・・。

    まずは仏様と対面しよう!_1

    この日も雨とあられが降り、風が強く、雷もゴロゴロと鳴る、まさしく春の嵐のような日でした。
    もしかして、スタッフに雨〇〇〇さんがいるのかも・・・(ひとまちブログ「素晴らしいコンビで成し遂げた『竪義』を参照)。
    そのような足元の悪いなか、みなさんご参加ありがとうございました。

    風雨のなか、教室となる南都 十輪院では、若手僧侶の方も手伝ってくださり、準備が進みました。
    参加されたみなさんの靴が濡れないようにと軒下にシートを敷いてくださり、雨に濡れることなく靴を脱ぐことができました。

    まずは仏様と対面しよう!_2

    本堂の中にはろうそくの明かりがともり、寒くないようにとホットカーペットをつけてくださいました。
    実は、授業の途中、お茶を配っている時に足元が温かいことに気がついたのです。
    スタッフの座っていた位置はホットカーペットがなかったので、「みなさんに温かい服装で来てください」と伝え忘れた・・・と凹んでいたのでした。ほっ。

    そして、資料の配布などもしていただき、南都 十輪院さんの細やかな心配りに感謝しながら授業が始まりました。

    授業は、「瞑想」と「般若心経」を唱えるところから始まりました。
    授業の様子は授業レポート「雨の日のお堂の中で」をご覧ください。

    まずは仏様と対面しよう!_3

    ご住職の優しい語りかけるような口調で、「本尊であるお地蔵様のこと」「人生のこと」「御朱印について」など、お寺についての多くのことを学ぶ機会になったのではないでしょうか。
    お寺との距離が近づいたひとときでしたね。

    授業が終わってみなさんが帰られた後、本堂を照らしていたろうそくの明かりが消され、本堂はいつもの静けさに戻りました。

    まずは仏様と対面しよう!_4

    (かっぱ)

    風にもマケズ、雨にもマケズ

    2011年度の最終月となる3月、1本目の授業「こんな『福祉』が欲しかった!? ~明るく元気な福祉のはなし~」を24日(土)に行いました。

    昨日の雨もあがり、天気どうなるかな・・・と思いつつ当日を迎えましたが、雨はともかく、風がスゴかった!
    教室へ到着するまでの道のり、信号で停車するたび車が揺れるほどの勢い。
    ひとまちの“のぼり”も、あっ、あー、あぶないっ。

    風にもマケズ、雨にもマケズ_1

    今年は、近畿地方では春一番は吹かずじまいだったとのこと。この強風はいったい何なんだ!?といった感じ。
    周りにあるいろんなものが吹き飛ばされていました・・・。
    途中、雨もぽつぽつ。授業終盤には本降りに。
    雨風に見舞われながら、ひとまちの“のぼり”を撤収する羽目と相成りました。

    そんななか、続々と参加者の方が集まってくださいました。タクシーを飛ばしてきてくださった方も。
    ありがたいことです(涙)

    教室の「まなび処 結」はコーナン三条大路店のすぐ横なので、場所はよく知っているけど入ったことはない、未知のゾーン。

    風にもマケズ、雨にもマケズ_2

    「まなび処 結」は、本日の先生・山本善徳さんが運営する高齢者向けカルチャーセンター。
    室内は思ったよりも広くて、アットホームな感じ。
    すでにスタッフのみなさんが準備をしてくださっていました・・・。ありがとうございます。

    授業は、「寛いだ雰囲気のなかで話を聴いてもらえるように」と、ドリンクサービス付きです。
    「どのタイミングで出そうか」とスタッフさんが相談する声を横耳(!?)に、受付に専念させていただいとりました。
    いたれりつくせり。この空気感が、アットホームさにつながっているのかも。

    風にもマケズ、雨にもマケズ_3

    スライドを見ながら山本さんのお話を聞くスタイルで、授業がスタート。

    風にもマケズ、雨にもマケズ_4

    途中、普段されている講座の紹介として、「スポーツ吹き矢」を実演していただいたりもして。
    「誰かやってみたい人いませんか?」の声掛けもありましたが、挙手なし・・・。
    これって、山本さんがあまりにも上手かったので、後に続くにためらいがあったのでは?

    風にもマケズ、雨にもマケズ_6  風にもマケズ、雨にもマケズ_5

    福祉を志し、それを仕事とするなかで見えてきたもの、「命のつなぐだけの福祉」だけではなく、福祉を受ける人が生きがいや充実感をもって生きるための福祉をサービスとして提供すること。
    山本さんのお話は夢があり、でも現実があり、されど情熱があり・・・といった感じで、みなさん熱心にメモを取りつつ耳を傾けておられました。

    「まなび処 結」の活動や山本さんが行っている事業についてはこちらをご覧ください。↓
    http://manabidokoro-yui.seesaa.net/
    http://human-heritage.jp/

    また、授業についての詳細は、授業レポートをご覧くださいね。↓
    おもてなし介護サービス

    ひとまち大学の授業に従事するたび思うこと。
    熱き思いを胸に秘め、信念をもって人生を邁進している人の話には力があり、それは聴く人の心を魅了するのではないかと。
    2012年度のひとまち大学にも、奈良の魅力的な人・場所・ものが続々と登場♪
    奈良のまちの魅力を発信していきます!

    (なさ)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >