ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 「泊まる奈良」をみんなで体験!

    奈良ひとまち大学初の、お泊まり授業を行いました。
    題して、「ゲストハウスは文化発信基地 ~『泊まる奈良』を体験しよう~」。

    教室となった「奈良ウガヤゲストハウス」(以後 ウガヤさんと書きます)オーナーの瀬戸一平さんに、「奈良に泊まる授業をやりませんか?」とお声をかけたのは、4月の頃・・・。

    瀬戸さんも「おもしろそうだね」「話だけではわからない奈良の良さやゲストハウスの良さを感じてもらう機会にしたいね」という感じで、おもむろに台帳を見てくださり、「7月の第4週、大丈夫だよ」とのこと。
    「じゃ、そこで。方向性や企画考えますわ」と、奈良ひとまち大学初のお泊まり授業が動き出したのでした。

    「泊まる奈良」をみんなで体験!_2

    そして、先生方との打合せを何回か行って迎えた当日・・・。
    参加された方は、教室から徒歩3分のところに住んでいる人から、少し遠くは神奈川県。もっと遠くは、海を越え韓国からも!
    また、このような機会でもなければ奈良には泊まらないからと、奈良市内に住んでいる人も半数を超えました。

    どんな授業だったのか、詳しくは授業レポートをご覧ください♪
    ゲストハウスは文化発信基地 ~『泊まる奈良』を体験~
    「泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝

    この授業では、食事等はこちらで用意せずに、ゲストハウスのスタッフにオススメを聞いてもらうなど、いろいろな場面でゲストハウスの良さを感じてもらいながら進めていこうと、打合せの段階から瀬戸さんと話をしていました。

    迎えた夕食タイム。
    誰からともなく「一緒にご飯食べに行きませんか?」という言葉が自然に聞こえ、みんなで誘い合い、ゲストハウスのスタッフの方にお店を教えてもらうなどして、「いってきま~す」と出かけて行きました。
    この時点で、「よし、この授業 大丈夫だ!」と、ほっ。
    これで、この後の流れもバッチリうまくいくと思いました。

    「泊まる奈良」をみんなで体験!_8

    また、夕食から帰ってきたみんなとのやりとり、
    「ただいま~」「お帰り~」
    「お風呂いってきま~す」「いってらっしゃ~い」
    スタッフとの間の何気ない挨拶なんですが、これにもとても安心感を抱いたのでした。

    さらに、次の授業が始まるまでの間、部屋に入って休憩するのではなく、みんなロビーに集まって、
    「どこに食べに行ってきましたか?」「アドレスの交換しません?」
    などと、積極的な会話が広がっていました。(いい感じになってる~!)

    「泊まる奈良」をみんなで体験!_3

    そして、夜の授業「真夏の夜の奈良物語」が終わったのが深夜0時。
    その間、教室の前を、
    「ん?なんだこんな時間に?」「なにをしているんだ」
    と、何人もの人が不思議そうな顔で眺めながら通り過ぎて行きました。

    「泊まる奈良」をみんなで体験!_4

    その後、深夜1時過ぎまで先生を囲んで話をしている方や、明日(そう、明朝は6時前に起床なんです)に備えて寝る方・・・。
    最終は、瀬戸さんと参加者2人、そこにスタッフ1人が加わり、ゲストハウスの良さとか夢なんぞを話し込み、気がつけば新聞配達のバイクの音がし、空が白んできたのでした(何年ぶりかの完徹体験!)。

    「泊まる奈良」をみんなで体験!_5

    5時30分、朝から手伝ってくれるスタッフが教室に到着し、朝のお散歩の準備に取り掛かりました。
    6時、みんな集合。
    早朝の奈良をお散歩しに出発!!
    奈良の清々しい空気を体いっぱい吸いながら、春日大社と東大寺に行きました。
    そのころ教室では、朝ごはんを予約された方のために特製の茶がゆの準備が始まっていました。

    春日大社・東大寺と、なかなか体験できない朝を体験し、みんな、「ぴん」と気持ちが張った感じで教室に戻りました。

    「泊まる奈良」をみんなで体験!_6

    授業も終わりに近づいた10時前、最後にみんなから一言ずつ感想をいただきました。
    「1泊じゃ短いじゃん」
    「近くに住んでいるから、こんな視点で奈良を感じたことがなかったので良かった」
    「スタッフの方ありがとう」
    など、嬉しい言葉もいただき、「来年もやりたいな」なんて思っているのでした。
    でも、来年は「寝よう」とココロに決めたのでした。

    「泊まる奈良」をみんなで体験!_9

    奈良ウガヤゲストハウスのチェックアウトは11時。授業が終わった後も、多くの方が残り、情報交換やこの後どこを一緒に回ろうかなどの計画中。
    (最後までとてもいい雰囲気で過ごしてくださり、嬉しい~。)
    そして、「いってきま~す」「いってらっしゃ~い」と言葉を交わして、みんな旅立っていったのでした。

    参加された20人の方、
    夜遅くまで、また朝早くから先生をしてくださった6人の先生方、
    そして、奈良ウガヤゲストハウスのスタッフの方、
    みなさんのおかげで、とてもいい「泊まる奈良」を全員が体験できました。
    ありがとうございました。

    (かっぱ)

    今日も暑かった!

    前日からの天気予報では、「今年の最高気温更新か!?」とも言われていたこの日。

    授業「農を仕事にする、ということ ~やりがいのある『仕事』って?~」を行いました。

    案の定、朝から暑い日差しが照りつけていました。ドロドロに溶けそうです。
    いや、溶けましたね。
    ひとまちスタッフも、集合場所に行く時点で1日分の汗をかいてしまいました。
    これから本番なのに・・・

    今日も暑かった!_1

    そこで!今日はスペシャルとして、できたてほやほやの“ひとまちうちわ”をプレゼント。
    大・大・大活躍しました。

    今日も暑かった!_2

    都祁に着くと、緑が多いからか心地よい風が~(嬉涙)

    今日も暑かった!_3

    授業の詳しい内容は授業レポートをご覧ください♪
    “ありのまま”を活かしたお茶づくり

    授業の最後には、1日かけてみなさんが作ったお茶をスタッフも試飲させていただいて、
    ほっと和みました。
    自分が作ったと思うと、一段と美味しいですね。
    応援したかいがありました。

    今日も暑かった!_4

    暑いなかでの作業はみなさん大変だったと思いますが、
    遠足気分でワイワイできる授業もいいですよね!
    1日一緒に作業すると学生さん同士の距離も近くなって
    お友達もできる、そんなたくさんの「お土産付き」の授業となりました。

    今日も暑かった!_5

    (Mochi)

    多彩な魅力のある俳優さん

    7月28日、授業「俳優が雑貨店オーナーになった! ~ならまちのバリ雑貨店の裏話~」に、スタッフとして参加してきました。
    私の仕事としては、ならまちセンターの前に立って参加される学生の方の案内をしていたのですが、他にもイベントをされているようで、どなたが奈良ひとまち大学の学生さんなのか、いつもよりわかりません。
    みなさん本当に来てくれているのだろうか?という一抹の不安を抱えつつ、立っていました。

    時間になって教室に行ってみると、学生のみなさんが揃っていたので、ほっとひと安心です。

    多彩な魅力のある俳優さん_2

    先生は、俳優の徳丸新作さんです。
    俳優やラジオのパーソナリティーや雑貨店のオーナーなど、幅広い分野で活躍されています。

    徳丸さんは、着物姿でさっそうと登場されました。

    多彩な魅力のある俳優さん_3

    授業が始まると、徳丸さんが話されることに、いつの間にか引き込まれていきました。
    お話が上手で、時間があっという間に過ぎました。
    バリの魅力を、余すことなく知ることができました。

    後半は、俳優としての徳丸さんのお話と殺陣の披露でした。。
    どうして俳優になったのかから始まり、殺陣の披露の場面になると時代劇のワンカットを近くで見られ、迫力があり圧倒されました。
    いつまでも見ていたいと思いました。

    多彩な魅力のある俳優さん_4

    授業の詳細は授業レポートをご覧ください♪
    奈良町で活きる

    徳丸さん、魅力的な授業をありがとうございました。

    (まさまさ)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >