ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ

    奈良の賑やかな市街地から見て、南東の山の中に位置する菩提山 正暦寺。
    私の「四季折々に訪れたいお寺」のNo.1!
    正暦寺は、四季折々に様々な顔を見せてくれます。

    この日は、とある暑い暑い夏の日。
    かねてから構想していた授業の先生をお引き受けいただくために、正暦寺へ。

    正暦寺へ向かうと、まず、バス停「柳茶屋」が目に留まります。
    ここは、すでにのどかな山里の雰囲気!
    かわいい時計台もあります。

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_1

    バスで来られる方は、ここから徒歩約30分です。
    「遠い!」と思われた方、そんなことはありません。
    ちょうど良い散歩コースですよ。

    緩やかな登り坂を歩いて行くと、たくさんの石仏とお地蔵さまが迎えてくれます。

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_2

    そして、正暦寺の碑。

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_3

    その昔、正暦寺はこの辺りまで伽藍が広がっていたとか・・・。
    大きな山門もあったとか・・・?

    ここからは、山の中に入っていきます。
    しばらく行くと、右手に橋が。渡ると、右側に駐車場があります。
    お車の方は、そこに駐車してくださいね!

    車から降りると、もうそこは一面 緑の世界。

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_4

    何よりも、空気が違います。
    心地よい風が、暑く火照った頬を癒してくれます。
    また、ミンミン蝉の声とともに、清流の菩提仙川の流れが山に響きます。
    清流を覆い隠すように、もみじの葉の緑が美しい。
    紅葉の頃には、辺り一面、真っ赤に染まることでしょう。

    おや?「日本清酒発祥之地」の石碑が!

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_5

    そうそう、ここで清酒が造られたのです!!
    なるほど!おいしい水があるから、お酒が造られたのかな・・・?
    待て待て、昔のお坊さんは確かお酒を飲んではいけなかったのでは???
    謎は深まります。

    さらに、石垣に沿って進むと急な階段。

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_6

    一段一段、気を引き締めて登ると、ようやく本堂!
    「ご住職~!(教えてぇ~!どうしてここでお酒が造られたのですか?←心の声)」

    あれあれ・・・?
    誰もいません!

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_7

    普段は「福寿院客殿」におられるそうです。
    でも、せっかく登ってきたので、しばしゆっくりと夏の山寺を堪能!
    鳥のさえずり、風にゆれる木々の音、自然界の音以外は何も聴こえない静寂なひと時でした。

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_8

    さてさてここは、福寿院客殿からのお庭。
    お庭は、心を落ち着かせてくれます。

    四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_9

    このお庭を眺めながら、大原弘信住職に授業のお願いをしました。

    創建当初は壮大な伽藍が広がっていたのに、なぜ・・・?
    お寺に託された、宝物の由来とは・・・?
    もちろん、清酒にまつわることなど・・・。
    ぜひお話ください!!

    ということで今回の授業「紅葉の名所『錦の里』探訪」では、
    正暦寺の歴史ロマンをたっぷりと語っていただくことになりました!
    住職の愉快なお話が、楽しみ!!
    おまけに、普段は公開していない仏像をはじめ、宝物も拝見させていただけることに★

    静かな自然の懐に、ゆっくりと秋を満喫しに出かけましょう!
    (紅葉の頃は人が多くてざわつきますので・・・。)
    一足先に紅葉の写真スポットを見つけておくなんてことも・・・。

    みなさんのお申込み、お待ちしていま~す。

    申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/11532

    正暦寺のホームページはこちら↓
    http://www.asahi-net.or.jp/~id9s-mti/shouryakuji/

    (HANA)

    自分らしく生きる!

    朝晩が涼しくなってきて、過ごしやすくなってきたお彼岸の日曜日。
    授業「女性が育てる体にやさしい農作物 ~自然農法に取り組む女性たち~」の日。

    自分らしく生きる!_8

    朝起きて外を見ると・・・まさかの雨・・・ガーン。。。
    しかも、涼しいというよりちょっと寒い・・・。
    「昨日までの良い天気はなんだったんだ!!今日は田原で授業があるのに~茶畑見学や畑での種まき体験もあるのに~」
    と、叫びたくなりました。
    いや!叫んだね(泣)。
    でも、午後からは晴れるという天気予報。
    それを信じて、いざっ!田原へ!!

    私たちが到着して間もなく、高島さんと「田原ナチュラルファーム」のスタッフのみなさんもご到着。
    たくさんのスタッフの方がお手伝いに来てくださいました。ありがたいです。
    車からいろんな食材(野菜は土がついたままの状態!)を運び出し、さっそく、お昼ご飯の支度に取り掛かってくださいました。
    どんな料理に変身するのか!?
    朝から既にお昼ご飯のことで頭がいっぱい(笑)。←おいおいっ!

    自分らしく生きる!_9

    参加者のみなさんは、全員、雨にも関わらず、はるばる田原までお越しくださいました。感謝です~!!

    当初は午前中に外での体験を予定していましたが、生憎の雨。
    体験は中止か・・・?とも思いましたが、「せっかくなので実際に茶畑や畑で土に触れてもらいたい!自然を体感してもらいたい!!」という高島さんの思いもあり、雨が止むと信じて、午前と午後のタイムスケジュールを入れ替えて進行することに決定しました。

    自分らしく生きる!_1

    授業の内容については、田原ナチュラルファームのブログも併せてご覧ください♪
    奈良ひとまち大学を終えて。~その1~
    奈良ひとまち大学を終えて。~その2~

    午前中は、高島さんと参加者のみなさんがそれぞれの「農業」に対する思いや「自然農法」のイメージなどをお話しし、講義というより「プチ座談会」みたいな感じで和気あいあいと進行しました。
    高島さんに淹れていただいたおいしいお茶をいただきながら、ほっこりお話を聞くことができました。

    自分らしく生きる!_6

    そして、気づけば、ちょうどお昼時。
    調理実習室からは、いい匂い~♪
    今回は、参加者のみなさんにも調理をしていただこうと思っていたのですが、大勢のスタッフさんが来てくださったこともあり、全部作ってくださいました!
    まさに至れり尽くせり!
    参加者のみなさん、ラッキーでしたね♪
    豪華なお昼ご飯が運ばれてきます。

    特設サラダバー!!
    どうですか?この新鮮野菜☆それぞれの野菜の名前、わかりますか?

    自分らしく生きる!_2

    【サラダの野菜一覧】
    ラディッシュ(白)・赤リアス式サラダからしな・サラダからしな・赤玉ねぎ・スイスチャード(うまい菜の仲間)・赤オクラ・五角オクラ・太いオクラ(通称は星オクラ)・ルッコラ・人参菜・山東白菜(白菜の原種)

    【お昼ごはん】
    白米(田原産の新米)・きんぴらごぼう・大葉みそ・しその実漬・なすと三度豆の煮物・じゃがいも、玉ねぎと三度豆と干ししいたけのスープ・かぼちゃのパウンドケーキ・焙じ茶「ゆい」

    みなさん、「おいしい!!」と大絶賛!!
    サラダやご飯をおかわりして、大満足。

    自分らしく生きる!_3

    野菜そのものの味がしっかりしていて濃いので、「はじめて生野菜をおかずにご飯を食べました。野菜でこんなにご飯がすすむとはびっくり!」という感想が出るほど。
    スタッフのみなさん、おいしいお料理をありがとうございました。
    ごちそうさまでした!

    お腹がいっぱいになった後は、体を動かしにお外へ!
    ・・・と思ったら、まだ雨降ってるし・・・。
    午後から止むって天気予報は言ってたのに~と文句を言いながらも、朝よりは小雨になったので、レインコートを着て茶畑と畑へGO!

    自分らしく生きる!_4

    畑に着く頃には雨もやみ、ルッコラと赤リアス式サラダからしなの種まき体験。
    (天気予報を疑ってごめんなさい。ちゃんと予報当たりました(笑)。)
    雨上がりのおかげで土がやわらかく、簡単に耕して溝を作れるので、種まきもさくさく進みます♪これぞ雨の恩恵☆

    自分らしく生きる!_10

    この時にまいた種の成長の様子が、田原ナチュラルファームのブログで紹介されています♪
    こんなに大きくなりました !

    田原には、“癒される”という言葉では足りないぐらいの何かがある」という高島さんの言葉通り、みなさん田原マジックにかかって満面の笑顔で帰っていかれました。

    今回は残念ながら雨の田原だったので、次はぜひ晴れた田原を見に行ってください!
    青い空と、緑の山。自然いっぱいの景色が、みなさんを歓迎してくれます。
    そしてきっと、あなたも「田原ファン」になっちゃいますよん♪

    今回、高島さんのお話のなかで、私が一番印象に残った言葉をご紹介します。
    「自分の今までの人生を振り返った時に、『あぁ~充実した人生だった!』と思いたい。だから私は本当にやりたいこと、好きなこと、つまり農業をやっています。“自分らしく生きる”ことがモットーです。」

    自分らしく生きる!_7

    高島さんのように、日々いろんなことに感動して生きるってとても素敵な生き方です。
    同じ女性としてだけではなく、同じ一人の人間として、理想的な生き方だなぁと思いました。
    だからこそ、高島さんの人間性に憧れて「ナチュラルファーム」には人がたくさん集まって来るんだと実感。
    みなさんは、自分らしく生きていますか?

    体にも心にも優しくなれた一日でした!
    ちょっとぐらい天気予報が外れたって、イライラしたらだめですね(笑)。
    おいしいものを食べて、私も自分らしく生きなきゃ♪←結局それかい!!

    (くすきち)

    サッと、シュッと写真を撮る

    行ってきました!璉珹(れんじょう)寺!
    授業「静かな古寺の美しすぎる仏像」です!!

    サッと、シュッと写真を撮る_1

    スタッフ2人は、あんなものやこんなものを忘れたにも関わらず
    数々の修羅場(授業)をくぐり抜けてきた経験を活かして、臨機応変に対応!

    とにかく、何とかなって良かったです。
    しかし、忘れ物をしてはいけません。

    本堂は写真撮影ができないので、私の感想で表現すると、

    「ほぉ~」「わぁ~」「しーん」「ピカーッ」

    ・・・・・・ぜひ5月の特別公開の時に見ていただきたいです。。

    今回は写真も構図を考えて、(いつもよりは)なかなかいい感じに撮れたような気がします。
    ひとまちスタッフLenira氏から高評価をいただけるよう、日々カメラと向き合っています。

    サッと、シュッと写真を撮る_4

    1本しかない“のぼり”をヨイセと移動させて、みなさんの背後からのぼり越しに撮影してみたり、
    お庭の美しさを表現しようとナナメに踏ん張ってみたり・・・。
    授業に参加できなかった人のために、雰囲気が伝わるよういろいろと工夫してみました。

    サッと、シュッと写真を撮る_2

    例によって風で裏向きになる“のぼり”を正面から撮るために、
    1人でサッと戻して、シュッと写真を撮らなければいけませんでした。
    他の人が見たら不思議なポーズをしていたかもしれません。

    授業の様子&少しいい感じの写真は、授業レポートをご覧ください。
    美しすぎる仏像

    雨上がりの璉珹(れんじょう)寺はひんやりとした気持ちのよい空間で、
    楽しく貴重な授業を開催できました。

    サッと、シュッと写真を撮る_3

    (Mochi)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >