ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ショールームにみうらじゅん氏の・・・!

    3月1日から1ヵ月のお約束で奈良ひとまち大学の展示をさせていただいた、奈良トヨペット南京終店の展示スペース。
    「あっ」という間に、1ヵ月が経とうとしています。
    ※詳しくは、ひとまちブログをご覧ください♪
    ひとまちがショールームに!?

    もう展示も終わりかぁ・・・
    結局、見に行けなかったなぁ・・・というアナタ!
    嬉しいお知らせです!!
    なんと、4月1日以降も引き続き展示させていただけることになりました~★
    パチパチパチパチ・・・!
    奈良トヨペット様、ありがとうございます!!

    せっかく期間延長をしていただいたのですから、
    3月の展示をそのまま置きっぱなし・・・なんて、
    そんな甘っちょろいことはしません!<(`^´)>
    とびっきりのネタが入ったんですから!!(ぐふふ・・・)

    ということで、展示替えに行ってきました!
    こちらは、一旦“お役御免”のパネルたち。
    お疲れ様でしたー。またいつか、出番が来るでしょう!

    ショールームにみうらじゅん氏の・・・!_1

    奈良トヨペットの方にも手伝っていただき、
    空いたスペースに新しいパネルを・・・。

    ショールームにみうらじゅん氏の・・・!_2

    う゛。
    まだ1ヵ月経ってないのに、パネルスタンドの組み立て方を忘れてる・・・(-_-;)

    気を取り直して・・・今回のメインは何だと思います?
    え?わからない? アレですよ、アレ!
    ・・・・・・そう!
    「みうらじゅん氏のサイン入り海龍王寺ポスター」!!
    (どどーんっっ!)

    ショールームにみうらじゅん氏の・・・!_3

    これは、去る3月9日に実施した、奈良ひとまち大学100回目の授業、
    「ぼくらの奈良の遊びかた ~仏像や仏教はこんなにおもしろい!~」の際に
    みうらじゅん先生にサインを書いていただいて、後日6名様にプレゼントしたものです。
    ※詳しくは、ひとまちブログをご覧ください♪
    家宝にしてくださいね!
    残念ながら抽選でハズレてしまったみなさん!
    ここに来れば実物を見ることができますよ!!

    そして、もうひとつのメインは・・・新しいフライヤー!!!
    展示替え当日に届いたという“できたてほやほや”のフライヤーも、
    ショーケースに並びました☆彡
    フライヤーは、ショーケース前の丸テーブルにも置いていますので、
    ぜひお持ち帰りくださいね!

    ショールームにみうらじゅん氏の・・・!_4

    他にも、授業で学生のみなさんが作った作品も併せて展示するなど
    大幅に(!?)展示替えをしています。

    ショールームにみうらじゅん氏の・・・!_5

    この奈良トヨペット南京終店の展示スペースは
    どなたでも見に行くことができますので、
    みなさん、ぜひ見に行ってください♪

    ※この展示スペースは奈良ひとまち大学専用ではありませんので、
    展示を希望される方がおられたら、いつでもバトンタッチ!となります。
    お早めに見に行ってくださいね d(^▽^*)

    (まりりん)

    行基さんのお寺を満喫!

    3月24日、授業「東京からやってきたお坊さん ~行基さんのお寺で本音トーク~」の日。
    喜光寺境内の桜は満開でした。

    行基さんのお寺を満喫!_1

    先生は、喜光寺副住職の小林澤應さん。
    小林さんとは2011年の夏に出会い、その時は、震災後東北にお祈りに行かれたことや漢字の意味について、また行基さんのお話などを伺い、「ひとまち大学でぜひ授業を!」とお話をしてから今日まで2年近く・・・。
    2013年、巳年の春に授業ができました。

    これもご縁だと感じています。
    というのも、喜光寺さんには、「宇賀神」というヘビのお姿をした神様が祀られているんです(「宇賀神」さんは通常非公開。お会いできるのは、7月に行われる暁天講座の3日間だけ)。
    なので、今までできなかったのは、「巳年まで待ちなさい」ということだったのかも知れません。

    行基さんのお寺を満喫!_3

    さて、当日は、風がきつい1日でした。
    その影響で、受付が大変だったんです。
    南大門の下で受付をしていたのですが、時折吹く突風に、「きゃー、お札が!」「あ、預かり証が!!」と、風に飛ばされて、学生さんに拾ってもらっていました(なかには追いかけてくれた学生さんもいたとか。ありがとうございました)。
    受付スタッフは、この時ばかりは千手の手が欲しいと思ったことでしょう。

    行基さんのお寺を満喫!_2

    大変な受付を横目に、授業はスタートしました。
    はじめに、本堂で、小林副住職に健康・家内安全・交通安全・開運の祈願をしていただきました。
    仏さまの前で手を合わせると、不思議と心が落ち着きますね。
    御祈願をし、清々しい気分になった後は、本坊の食堂(じきどう)で、小林副住職のお話が始まりました。

    行基さんのお寺を満喫!_4

    授業の内容は授業レポートも併せてご覧ください★
    喜光寺 副住職さんの心にしみわたる法話
    そして最後は、2階の和室へ移動して質疑応答。
    2時間という時間のなかで、食堂(じきどう)→本堂→食堂→和室と移動し、喜光寺の魅力を120%満喫することができたのではないでしょうか。

    授業終了後は、小林副住職が最近出版された『山中七策(せんちゅうしちさく)』のサイン会となり、学生さんとの交流がしばらく続きました。

    最後になりましたが、教室に温かいお茶とお菓子を用意してくださった喜光寺のお心遣いに感謝です。
    ありがとうございました。
    おもてなしの心に嬉しく思った1日でした。

    行基さんのお寺を満喫!_5

    (かっぱ)

    お腹ペコペコ・・・

    お腹が空く授業への参加率が高い気がするGA-3★です。

    「うう~ん、今回も授業名からしてお腹が空く授業っぽいぞ!」と思ってたら、やっぱり授業中お腹が空きましたw

    そう!今回スタッフとして参加した授業は「奈良の魅力をハンバーガーに ~世界でひとつのバーガー作り~」なんです。

    ね?お腹が空きそうでしょ?
    実際、空いたんですよ!!!!!

    あの焼いてる時の香りがたまらない・・・

    お腹ペコペコ・・・_1

    スタッフとして参加していますよ。
    でも、私も人間なんです・・・お腹空くんです!

    学生:
     「ツラいですよね?」
    GA-3★:
     「ツラいです・・・泣」
    学生:
     「(笑)」
    GA-3★:
     「美味しいですよね?」
    学生:
     「えぇ!」
    GA-3★:
     「やっぱり!」
     「何て日だぁぁっぁぁあ!」(心の叫び)

    そんな私の胃袋を刺激したのは・・・・

    お腹ペコペコ・・・_2

    「大和櫻バーガー」でした!!

    お腹ペコペコ・・・_3

    学生の方々曰く
    「奈良漬けはダメだけどこれはいける!!美味しい!」

    今後プライベートで食べに行こう!!!
    みなさまも、ぜひさくらバーガーへ食べに行ってみてください♪

    授業の様子は、授業レポートをご覧ください♪
    出会いとつながり

    (GA-3★)