ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 素人でもできるんですか?

    7月28日(日)の授業「墨絵で描く、素晴らしき奈良 ~温故知新を体現するアーティスト~」の打合せ兼、今回の授業で行う墨絵の体験に、先輩スタッフ“かっぱ”と共に、今回の授業の教室となる京終の「町屋ゲストハウスならまち」へ行ってきました。
    梅雨とは思えない めちゃめちゃ良い天気だったので、自転車で会場に向かいました。

    今回の教室「町屋ゲストハウスならまち」、初めて入る場所ですが、代々書道家の方が住んでいたとされる築約100年の町屋を改装した建物で、和室と天井の高い板間のロビーなど、とても趣の感じられる素敵な場所です。

    素人でもできるんですか?_1

    先生の月与志さん、ゲストハウスオーナーさんとの打合せが終わり、いざ墨絵体験へ☆

    小学校の習字の授業の時は、いつも手を真っ黒に、時には制服も汚していた自分でしたので、墨絵体験をさせてもらうにあたって、ひとまちポロシャツ(おなじみ緑のポロシャツ)を汚してはいけないと思い、あえて今回は“墨”色のTシャツを着て・・・。

    まずは、小学校時代に慣れ親しんだお習字セット(墨・筆・すずり・ぶんちん・下敷き)を準備しました。
    墨絵のイロハは、墨汁ではなく、墨を磨る(する)ところから始まります。
    水を少しずつ足しながら墨を磨っていき、色の濃さを調整します。
    墨を磨る「シュッシュッ・・・」という音に、なんとも癒されます。

    素人でもできるんですか?_2

    そして、程よい濃さの墨ができあがると、さっそく半紙に試し書きをします。
    筆に墨をつけ、一般の半紙に筆先を当てて線を引いていきます。
    昔は退屈になると、半紙に適当に文字や絵を書いてよく遊んだなと思い出しました。
    それが墨絵の世界ではアートになるんだと思うと、とても信じられませんが・・・。

    次に、墨絵で良く使われる和紙を使い、紙の種類の違いを体験しました。
    これらの和紙は、習字用と違い、墨が紙に染みこみやすく、よくにじむものだそうです。

    素人でもできるんですか?_3

    すずりに残った墨をさらに水で薄めて、薄墨を作ります。
    薄墨に筆をつけ、半紙に淡いグレーのグラデーションを少しずつ広げていきます。
    そして、そのグラデーションの上にまた模様を重ねていきます。
    月与志さんの解説で、こうして墨の芸術の世界が広がっていくのだと教えていただきました。
    この後さらに・・・おっと(汗)、この後は授業に参加してのお楽しみです!!

    素人でもできるんですか?_4

    芸術とはこれまで縁遠かった体育会系“もじゅ”ですが、素人の私が適当に描くだけで、墨のもつ魅力を少し感じとることができたように思いました。
    絵が好きな方、漫画や落書きが好きな方、もちろんそうでない方も、ぜひこの機会に奈良に古くから受け継がれてきた筆や墨に触れながら、月与志さんが創り出す新しいアート・墨絵の体験をしましょう!

    この授業を受ければ、またひとつ奈良の魅力について、身近なアートの楽しみ方ついて、新たな発見が・・・あなたを待っています☆(笑)
    たくさんのお申込みお待ちしていますね☆

    申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/14562

    (もじゅ)

    “築山卓観”の真実

    ついに、この日が来た。
    ひとまちスタッフ“Mochi”が今年の2月から戦い続けた相手、築山卓観と決着をつける日が!
    舞台は整った。
    そう。今日は、授業「テレビから発信する、奈良の『今』! ~NHK奈良放送局の仕事、教えます~」を開催する日。

    この日の天気予報では、降水確率は低めで午前中は晴れていたのに、午後になり授業の準備に向かう道中は、雨。。。

    “築山卓観”の真実_1

    今回の教室であるCAFE Luce(カフェ ルーチェ)に着いて荷物を運び出す時も、雨。。。しかも土砂降り。。。
    「私たち何かしましたか!?」と、今日のスタッフ“Mochi”と“ask”と私の3人で空を睨みました。
    まさかコレが、ずーっと続いている“Mochi”と今回の先生・築山さんの因縁か!?

    “築山卓観”の真実_4

    何か嫌なことが起こる予感を漂わせながら、授業準備開始。
    すると、予感的中!!
    お店に入り、教室の設営をしていると・・・アクシデント発生!!!!
    大事な大事なプロジェクター落下!!!!
    うぎゃ~~~~~~
    えらいこっちゃ~~~~~~~
    一同、騒然!

    しかし、お利口さんなプロジェクターは無傷で無事生還!!!
    よかった。よかった。ごめんね!プロジェクターくん。

    これ以上何も起こらないことを願いつつ、準備を進めていたら、築山さん登場!
    築山さんには“Mochi”との直前打合せをお願いしました。

    “築山卓観”の真実_2

    私と“ask”は、今日がデビューの“ひとまちサポーター”と簡単な打合せ。
    サポーターさんには、“ask”と一緒に受付をお願いしました。
    初めてとは思えないぐらいスムーズにやってくださり、学生のみなさんも素敵な笑顔で出迎えてもらえて、気分良く授業に臨めたと思います。
    サポーターさん、ありがとうございました。
    ぜひまた次回もよろしくお願いします!

    さて、今回の授業では、いろんな角度から番組制作の裏側を垣間見ることができました。
    授業の様子は、授業レポートも併せてご覧ください★
    「テレビから伝える情熱・伝わる情熱」
    http://nhmu.jp/report/15347

    密着取材の途中で、取材対象から「もう来ないでくれ!帰ってくれ!」と言われることもあるそうです。
    そりゃ~、毎日毎日密着されたら嫌になる。
    いくら、おしゃべり大好きな“くすきち”だって、独りになりたい時もある!
    「精神的に苛酷だし、とても疲れる」と築山さんご自身が吐露するほどなのに、諦めず、めげずにくらいついていく!

    “築山卓観”の真実_3

    そのパワーは、どこから湧いてくるのか?
    それは、番組が完成し放送された時の達成感や喜びがあるからこそ、モチベーションを保つことができるのだそうです。
    私も、授業を企画して、学生のみなさんに「楽しかった!」「また参加します!」「ひとまち大学好きです!」とか言ってもらえた時は、今までの苦労がすべて報われます。
    この気持ちはわかる気がします。

    でも、ひとつの番組を制作するのに、連日徹夜が続くせいもあって、体重が4kg~5kg近く落ちるらしい。
    なんと!!これは羨ましい。
    いやいや、それだけ精神的にも身体的にも酷使しているのですね~。
    ひとまち大学の授業やっても、一切体重に変動がない私とはえらい違いだ・・・
    まぁ、そもそも仕事量に違いがありすぎですが。
    そこまで全身全霊で丹精込めて作り上げた作品だからこそ、放送され視聴者に届いた瞬間は、何にも変えられない喜びがあるんですね!

    熱い魂のこもった2時間の授業。
    シフォンケーキを食べる手も止め、真剣に聞き入る学生のみなさんの姿が印象的でした。

    “築山卓観”の真実_5

    まさに、築山さん自身の仕事っぷりがプロフェッショナル!
    全てがドキュメンタリー。
    そこにこそ人間ドラマがあります。
    私がプロデューサーだったら、1本番組にしてるな。
    「テレビ局の裏側にこそドラマあり 若きNHKディレクター・築山卓観」
    うわぁ!なんてセンスないタイトル。(笑)
    これでは視聴者に響かないな~。キャッチーにするのは難しい。

    築山さんが、「プロフェッショナル 仕事の流儀」の番組を制作するにあたって意識していること。
    視聴者が、取材対象者を「この人すげーな!」という一時の感情だけでとらえるのではなく、視聴者に、その番組を通して、自分自身の生き方や自分の仕事など日々の生活に活かす何かを見つけてほしい、という思いがあるそうです。
    深いですね~。
    番組を見る意識が変わりました。

    築山さんのお話をたっぷり伺い、おいしいシフォンケーキと飲み物を堪能し、最後は築山さんと参加者全員で記念撮影をして、無事に授業終了。

    “築山卓観”の真実_8

    そして、約4ヵ月間に及ぶスタッフ“Mochi”との攻防も終わりを告げたのです。

    「倒れる時は前のめり」という合言葉のもと、今日も築山卓観は、日本のどこか、いや、世界のどこかで取材をしていることでしょう。
    私たちひとまちスタッフも負けないように、奈良市を駆け回らなくては!!

    (くすきち)

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!

    「奈良漬が、どうしても苦手。初めて食べた時、臭いと味がどうもイヤで・・・」

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_1

    今回参加してくださった、ある方の本音。
    (にも関わらず、授業「イマドキ主婦の奈良漬の楽しみかた」に申込みをしてくださったことに、本当に感謝です!)
    さて、この方の料理実習と試食後の感想は・・・??
    このブログの最後で。
    ↓↓

    6月23日(日)9時。
    奈良市立西部公民館の料理実習室に、今回の授業の先生・五十嵐裕希さんが、たくさんの食材を抱えて到着。
    すべての食材を確認し、テーブルごとに配分、食材の下ごしらえをします。
    学生のみなさんを迎える準備が、着々と進められました。

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_2

    みずみずしい大和野菜。
    焼きたての香ばしい香りがするバンズやピザ。
    「うう・・・っ、今回ばかりは、学生の方に回りたい!!」
    と思う、私たちスタッフ。

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_3

    授業は、五十嵐さんの自己紹介と、べっぴん奈良漬を商品化するまでのお話からスタートです。

    授業の内容は、授業レポートも併せてご覧ください★
    「奈良漬のイメチェン」
    http://nhmu.jp/report/14848

    バスガイド時代に味わった、「奈良にうまいもの無し」と言われて言い返せない悔しさ。
    2人目のお子さんを亡くされた喪失感に苦しんだ時、偶然から生み出された「べっぴん奈良漬」。
    そこには、一生懸命な五十嵐さんを応援する、たくさんの人たちとの出会いがあったということ。

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_4

    「『べっぴん奈良漬』は、天国にいる息子が私にくれた宝物。だからこれは、私にとって子どもみたいな大切なものなんです」
    と、五十嵐さんは続けました。

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_5

    さて、今回の献立は、本当に豪華!
    グリルチキンは、奈良漬タルタルソースと大和野菜と一緒に、ふわふわのバンズでバーガーにして。
    濃厚な豆の味が美味しい冷奴に、べっぴん奈良漬をトッピング。
    富雄の人気寿司店「鮨田」から提供された、奈良漬海苔巻き。
    などなど・・・。
    (材料費500円で、これはあり得ないでしょう!)

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_10

    特にみなさんが驚いたのは、白瓜奈良漬にクリームチーズを添えて食べるアレンジレシピ。
    口に入れると、想像以上の好相性に、「え~!?合う!!」「めっちゃ美味しい!ワイン欲しい!」と感嘆の声が。

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_11

    その後の和やかな、楽しいランチタイム♪

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_7

    そして最後に五十嵐さんから・・・
    「奈良の方は、とても控えめ。奈良には奈良漬という素晴らしい健康食があります。
    奈良には、こんなに良いものがあるって、もっともっとアピールしてくださいね。」

    さて、奈良漬嫌いの方の感想は?
    「洋風にもアレンジできる奈良漬にビックリしました。本当に美味しかった!
    もしこの授業に参加していなかったら、私は一生奈良漬を食べられませんでした。」

    奈良漬の奥深さに触れながらの、楽しい美味しいひと時でした。

    苦手な人にこそ食べてほしい、奈良の美容食!_8

    (たぴ)