ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • チャーリー

    私の愛車(自転車)は、通称「チャーリー」です。

    ちゃりんこ → ちゃり → チャーリー

    某10,000円自転車で、長く愛用してきたせいか、最近すこぶる調子が悪いです。
    空気を入れても残念なことになります。
    ベルも「カスカス」っとしか鳴らなくなってきました。

    チャーリー_1

    そんな私ですが、このたび、自転車屋さんの授業「自転車で愉しむ、奈良ライフ ~富雄の長屋の自転車店~」を担当します!
    この授業が、「チャーリー」とサヨナラをするきっかけになるかもしれません。

    先日、先生の向井健太さんと打合せ。

    チャーリー_3

    路地裏の自転車屋さんな感じが、いい雰囲気です。
    教室はもちろん、向井さんのお店「TRANSIT」です。

    チャーリー_4

    普段自転車が置いてあるところが教室になります。

    チャーリー_5

    当日は、秘蔵(?)のお写真をいろいろ見せていただく予定。
    ママチャリ愛好者も、自転車に普段乗らないという方も、楽しめる内容をお届けします、向井さんが!
    (よろしくお願いします。)

    私はあくまでお手伝い。

    富雄は今、いろいろ面白いスポットができてきているので、そんなお話も~。

    打合せ終わりには、自転車修理のお客さんが来店。
    メンテナンスのことなど親切丁寧な対応で、地元の方に親しまれる自転車屋さんの様子が垣間見えました。

    チャーリー_2

    家の近くだったら「チャーリー」も見てもらえるのにな・・・(゜-゜)
    1時間30分くらいこぎ続ければ、見てもらえるんだけどなー。

    「チャーリー」はさておき、授業をお楽しみに!
    http://nhmu.jp/class/16159

    (Mochi)

    働くって大変?でも楽しまなくっちゃね!!

    ある秋の夕暮れ、「絵本とコーヒーのパビリオン」の周辺で3人の集団がなにやらこそこそと・・・。

    働くって大変?でも楽しまなくっちゃね!!_1

    これは、11月24日(日)の授業「カフェをつくる、ということ ~絵本とコーヒーのある空間づくり~」の開講前のひとコマ。

    働くって大変?でも楽しまなくっちゃね!!_2

    お店の営業時間中でしたので、邪魔にならぬよう、そろりそろりと慎重に準備しておったんです。
    秋の日はつるべ落としとはまさしくこのこと、あっちゅう間に辺りが闇に包まれてた頃、授業開始となりました。

    働くって大変?でも楽しまなくっちゃね!!_6

    「奈良ひとまち大学リターン」というわけで、大西正人さん(通称:隊長)による2度目の授業。
    今回は、お店経営のことを中心にお話いただきました。

    (詳しくは、ひとまちブログ「細い路地の奥にあるとっておきの場所とは?」をご覧ください☆彡)

    授業内容は・・・、ひとまちレポートをご覧ください♪
    「手づくりのカフェ ~蜂と気功から学ぶ~」
    http://nhmu.jp/report/16356
    「働く真意について」
    http://nhmu.jp/report/16872

    今回の授業を象徴するキーワードをいくつか。

    「フロランタン」
    隊長にとって記念すべき第1号!となる自家製のお菓子。
    11月になったら必ずお目見えする、おなじみのお菓子なのであります。
    なぜだって?それは開店記念日が11月7日だからなんですよ♪
    ちなみに、今年の11月で開店5年目突入です☆彡
    授業では、そんなアニバーサリーなお菓子に秋の名残りを添えてくださいました。
    もうすぐクリスマス☆彡のシュトーレンとともに、みなさん美味しそうに食していましたよ。

    働くって大変?でも楽しまなくっちゃね!!_3

    「立禅」
    ・・・写真ではこのポーズの妙があまり伝わらないのが残念。気功の型のひとつだそうです。
    「樹を抱える」イメージ、膝は少し曲げ気味、腰を若干落として立っている感じで。
    横から見てると正直ちょっと面白くもあったのですが、笑っている場合ではない!
    かつては立ち仕事で身体に負担を感じる時も多々あったそうですが、このポーズを意識してお仕事するようになってから、立ち仕事が苦じゃなくなったんだとか!!
    「身体が資本のお仕事ですから、健康第一、乾布摩擦もおすすめですよ」
    これも、規則正しく規律をもった生活が基盤にあってこそ。
    身体も心も日々の鍛錬の積み重ねですな。

    働くって大変?でも楽しまなくっちゃね!!_4

    「人間力」
    「すべての道はローマに通ず」ばりに、隊長の「人間力」を感じさせるエピソード満載だった今回の授業。
    「自分が納得いく道を探求していきたい、たとえそれが楽でない道のりだとしても。」
    「美味しいのは当たり前、それをどう提供するかが大切。」
    「心地いい時間を過ごしてもらえるよう、おもてなしの質を上げること、お客様に満足してもらうことは、自分の力が試されているようでプレッシャーもあるが得るものも大きい。日々自分が成長しているのを感じる。」
    ・・・これぞまさしく「リア充」だと思うんですが、いかに?
    日常生活で大きなウエイトを占めている「仕事」、胸張って「大好き」って言えるかどうかは自分次第だなって思いました。
    「カフェを経営すること」という枠だけで止まらず、「働くこと」についても前向きになれる隊長のメッセージ、しかと受け止めました!!

    働くって大変?でも楽しまなくっちゃね!!_5

    (なさ)

    寺ってイイですね!

    11月24日、授業「鑑真和上が伝えたコト、モノ ~唐招提寺で学ぶお寺の愉しみ~」にスタッフとして参加しました。
    私は奈良県で生まれ育ったのですが、恥ずかしながら唐招提寺に入るのは初めてだったのでした。

    寺ってイイですね!_1

    入ったことはないのですが、唐招提寺は私の「寺ランキング」3位にランクインしていたので、今回の授業は楽しみで仕方がなかったのです!
    授業当日は、念願の唐招提寺に入れるということでグラサンとスーツで参加しようと思ったのですが、11月下旬にしてはとても寒かったため、普通の服装になっちゃいました。

    今回の教室は礼堂(らいどう)という建物で、なんとこの建物は重要文化財とのことでビックリです!
    なかなか趣深い建物で、歴史を感じずにはいられません。
    目を閉じ、深呼吸をすると昔にタイムスリップしたような錯覚に陥りました。
    ここは昔、どんな感じだったのだろう・・・と色々妄想にふけっているうちに、授業が始まりました。

    寺ってイイですね!_2

    授業の内容は「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「唐と日本をつないだ人」
    http://nhmu.jp/report/17357

    礼堂での先生のお話が終わると、授業の後半では先生に境内を案内していただいきました。
    きれいな紅葉のおかげで、気分も高揚しました!

    寺ってイイですね!_3

    普通に訪れても素晴らしいお寺ですが、授業で鑑真和上やその他いろいろ素晴らしい話を聞いた後に、先生に説明していただきながら境内を巡ったので、学生のみなさんは唐招提寺の素晴らしさが何倍にも感じられたのではないでしょうか。

    寺ってイイですね!_4

    もちろん、唐招提寺が私の「寺ランキング」1位になったのは言うまでもありません!
    石田先生ありがとうございました!

    寺ってイイですね!_5

    (じーあん)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >