ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 商店街の未来はみんなのアイデアで!

    5月25日(日)の授業「あそぶ、たのしむ、商店街!! 」は下御門商店街が舞台。
    下御門商店街ってどこにあるか、ご存知ですか?
    近鉄奈良駅からならまちに向かって、東向商店街→もちいどのセンター街を通り抜けた先、少し登り坂のある約100m程が「下御門商店街」なのです。
    決して、「もちいどのセンター街の続き」じゃないんですよ。

    商店街の未来はみんなのアイデアで!_1

    “かっぱ”的には、下御門商店街のウリはなんといっても「サ・カ・ミ・チ(坂道)」。
    坂道がある商店街の特徴を活かし、1998年から月に1度、商店街の人たちが朝から道路清掃を欠かさずにやっています。
    そう、坂道だから上から水を流していくととても効率がいいし、みんなで清掃することで一体感も。

    商店街の未来はみんなのアイデアで!_4

    そして、2012年から始まったイベント。
    アーケードの端から端まで、みんなで全長約80m竹の台を組んだんです。
    そこに何が流れたと思いますか?「そうめん」なんです!(そうきたか!)
    坂道+そうめん=流しそうめん(そうきたか!!)
    2回目の昨年は、なんと約2,000人もの方が参加され、商店街が笑顔で覆い尽くされたとか!
    商店街の立地と奈良名産のそうめんが出会うと、素敵なイベントになるんですね。

    商店街の未来はみんなのアイデアで!_3

    このような素敵なイベントのアイデアを出されたのが、この授業の先生である下御門商店街協同組合代表理事の臼井基雄さん。
    “かっぱ”も打合せで何回もお話をさせていただいているのですが、毎回、「なんて柔軟な方なんだろう」と思います。
    「若い人の話を聞きたい」「あんなことしてみたい」「こんなことが商店街でできないか」と、常に思いを口に出し、エネルギッシュに動いている人なんです。

    授業では・・・
    第1部
    臼井さんと、クリエイティブ・イントロデューサー山本あつしさんによるトーク。
    下御門商店街の歴史や、流しそうめんのイベントのことなど、この商店街が持っている「ひと・もの・こと」というたくさんの宝物に触れていきます。
    当日の聞き手である山本さんと話をしていたのですが、臼井さんと話をしていると、「話の続きが聞きたくなる」「次の話が気になる」「気がつくと惹きこまれちゃっていますね」と・・・。

    商店街の未来はみんなのアイデアで!_2

    第2部
    トークの後は、「2020年の下御門商店街を考えよう ~商店街を楽しく魅せるアイデア~」を、ワールドカフェ形式で参加者同士で話していきます。
    毎日行きたくなるような商店街、自分がお店を出すんだったらこんな商店街・・・など、みんなで商店街についての夢を話しませんか。
    最後は、「2020年の下御門商店街はこんなんだったらいいな」と、みんなで共有します。

    商店街の未来はみんなのアイデアで!_5

    一緒に商店街について夢を語りたい方、将来自分でお店を開きたいな・・・なんて思っている方にもおすすめの授業ですよ。

    お申込みはコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/18147

    また下御門商店街では、今年の夏に開催する3回目の「流しそうめん」をサポートしていただく仲間を募集。
    詳しくは、授業のなかでご案内します♪
    “かっぱ”的には、「坂道の流しそうめん」が奈良の新しい夏の風物詩にならないかな・・・と思っています。

    ※撮影:山本あつし

    *5月13日追記*
    2014年5月2日(金)の産経新聞朝刊(奈良版)に、下御門商店街の取り組みが掲載されました。
    詳しくはこちら
    後継者問題に立ち向かう 下御門商店街、PR誌で魅力発信 奈良

    (かっぱ)

    国宝館デビュー(^O^)/

    朝の清々しい空気が奈良の街を包んでいる、ゴールデンウィーク前の日曜日。

    国宝館デビュー_1

    スタッフは朝7時に現地集合し、授業「興福寺国宝館とことん探訪! ~国宝館独占、スペシャル講座~」の受付のセッティングです。

    国宝館デビュー_3

    空気が澄んでいる朝のお寺って、本当に気持ちいいですね。
    こんな季節に朝からのんびり散歩・・・なんて、普段はできません^^;
    そりゃやっぱ、春眠暁をなんちゃら・・・って言いますが、“もじゅ”も朝は家を出るギリギリまで寝ちゃってます。

    今回は朝の7時50分~9時までの授業ということで、スタッフも学生のみなさんも早起き。
    そのご褒美?!に、ほんと気持ちのいい朝になりました。

    国宝館デビュー_6

    今回は、興福寺国宝館をなんとなんと奈良ひとまち大学のために貸切で、興福寺録事の辻明俊さんに解説していただきながら観ることができる、とてもナイスでスペシャルな授業です!!
    そんな授業ということで気合入れ過ぎて、スタッフの“よっしー”が6時30分に来たって言うから「やっぱスゲーな!」なんて思ってたら、国宝館前で“よっしー”が「ここは何?入れるとこなん?」って、オイッ!!
    少し笑ってしまいました。
    「“よっしー”、冗談ですよね~ハハハ(笑)」なぁ~んて。。。

    国宝館デビュー_2

    今回の先生・辻さんは宿直明けであまり寝ておられないらしく、そんななかでお話をしてくだったとのこと。
    本当にありがとうございました☆

    国宝館デビュー_4

    さらに、国宝館に入る前に、先生からエコバックとストラップのプレゼントもいただいてしまいました。

    国宝館デビュー_5

    この後、さっそく国宝館へGO!
    授業の中身については、当日のツイッターもご覧くださいね。

    中では写真がNGということで、国宝や重要文化財がズラリと並ぶこの国宝館の魅力を、無知キャラ“もじゅ”では伝えきれないッ!かも知れませんが何卒ご容赦を・・・。

    国宝館といえば、やはり本尊の千手観音菩薩立像とその左隣の釈迦如来坐像は存在感たっぷりですが、そのなかでも、私が一番すごいと思ったのは、木造金剛力士像(阿形・吽形)。
    大きさは人間の等身大ぐらいの大きさではありますが、顔の表情や堂々とした立ち姿、筋肉のつき方など、どの角度からみてもすごい迫力で、辻さんの解説では、フランスの展覧会にも出展されたことがあるほどの美術品でもあるとのこと。
    ルネサンスよりはるかに古い鎌倉時代にこういった彫刻があったということに、お話を聞きながら改めて感心させられました!!

    興福寺の歴史のお話から、平氏の南都焼き打ちや明治の廃仏毀釈など、教科書の歴史とこういった身近な場所が密接に関わっていることが、現地で観ることで実感できました。
    今回の授業は70分といういつもより少し短い時間ではありましたが、本当に貴重な体験でした。
    また次、どんな授業に出会うか楽しみです!!

    (もじゅ)

    幻の秋篠窯

    今回は、授業「秋篠の美しい陶磁器の世界 ~豊かな自然の中の窯を訪ねて~」にスタッフとして参加しました。
    秋篠町といえば秋篠寺が有名ですが、なんと他にも秋篠窯というのがあって、秋篠焼というものまであるというではないですか!
    いやー、恥ずかしながら全く知りませんでした。

    幻の秋篠窯_1

    今回は、磁器染付作家の今西先生のお話が聞けて、自然のなかにある窯の見学もできるというので、1週間前から朝・晩にかまぼこを食べて体調を整えました。
    教室の秋篠町公民館は自然に囲まれた場所にあり、普段落ち着きのない私でも自然と落ち着いていたのでビックリです。
    そんな雰囲気の教室で授業が始まりました。

    幻の秋篠窯_2

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「奥深い!秋篠焼」
    http://nhmu.jp/report/18538

    今西先生のお話は想像以上に素晴らしく、なかでも「商売ではない、人生をかけて制作を行う」という言葉には衝撃を受けました。
    危うく、撮影のために持っていたカメラを落とすところでした。
    こんな衝撃は約1年ぶりです。

    幻の秋篠窯_5

    そして、先生の素晴らしいお話も終わり、いよいよ窯の見学に行くので教室を出ようとしたときに、再び衝撃的な言葉を耳にしたのです。
    「今から教室の片付けやっといてくれる?」
    なんてことを他のスタッフに言われてしまいました。

    幻の秋篠窯_3

    今回はどうしても窯が見たかったので、
    「窯が見たいんです、構わないでください」
    と言い返したかったのですが、先生の素晴らしいお話を聞けただけでも満足しなくてはいけないと自分に言い聞かせ、その場に留まりました。

    幻の秋篠窯_6

    私にとって今回の秋篠窯は幻になってしまいましたが、いつか必ず訪れてみたいと思います!
    先生、ありがとうございました!

    幻の秋篠窯_4

    (じーあん)