ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 美しいお庭も魅力たっぷりの東洋民俗博物館

    梅雨の時期、お天気が心配でしたが、この日はとってもいいお天気でほっとしました。
    今日の授業「ヘンテコでユカイ、それこそ民俗学! ~それゆけ、東洋民俗博物館!!~」は、まず館長宅での講義から始まります。

    玄関を入ると、季節のお花でお出迎え。
    活けてある器が、醤油差しのような姿で口が3つもある変わった形。
    これも何かの民俗器かなぁと思いつつお部屋へ。

    美しいお庭も魅力たっぷりの東洋民俗博物館_1

    ここでも、先生が講義される机の脚が立派な象さんで、おもしろい姿です。
    これは今日の授業が楽しみです。

    美しいお庭も魅力たっぷりの東洋民俗博物館_2

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「東洋民俗世界の宝箱!」
    http://nhmu.jp/report/18890

    授業の合間に、自由に敷地内を散策する時間がありましたが、私はお庭も一周してみました。
    この季節、紫陽花やアガパンサスが満開で、お庭は紫や水色であふれていました。
    そして花々の間に見え隠れする道祖神。

    美しいお庭も魅力たっぷりの東洋民俗博物館_5

    雨が降ると、これまた風情がありそうな雰囲気です。
    お庭について館長の奥様にお話を伺うと、お手入れはほとんど奥様がされているとのこと。
    一年中花に困ることはなくて、奥様のおすすめの季節はバラが咲く季節とのことでした。
    写真を撮る方や絵を描かれる方が、よく来られるそうです。

    美しいお庭も魅力たっぷりの東洋民俗博物館_3

    博物館だけでなく、お庭もとっても魅力的な東洋民俗博物館。
    みなさんもぜひ一度のぞいてみてくださいね。
    ※来館の際は事前に電話予約が必要です。

    (つる)

    1260年前に思いをはせる

    6月28日(土)の授業「法華寺、新しい時代の新しい風。 ~1260年を超える尼寺の『現在』~」にスタッフとして行ってきました。

    1260年前に思いをはせる_1

    前の道は何度か通ったことがあったのですが、実際に中に入らせていただくのは初めてでした。
    街中にあり、近くには国道も走っていますが、境内は周りの喧騒から切り離されているようにとっても静かで、厳かな空気が流れていました。
    近所の方が吹いておられるのでしょうか、どこからともかく竹笛の音色が聞こえてきて、厳かなお寺の雰囲気にぴったりでした。

    1260年前に思いをはせる_3

    授業のお話のなかで、樋口住職がお仕事で大阪などの都会から戻って中門を入る道が、心休まるお気に入りの場所だとおっしゃっていました。
    なるほど、その静けさや空気感がとっても素敵な所でした。

    1260年前に思いをはせる_4

    授業の教室へ続く道です。
    授業の前に、心静かに落ち着いた気持ちになれそうです。

    授業の様子は、ひとまちレポートをご覧ください。
    「1200年受け継がれてきたもの」
    http://nhmu.jp/report/19173

    樋口住職と渡邊執事、おふたりのお話に学生のみなさんが聞き入っておられます。

    1260年前に思いをはせる_5

    授業の終わりには、「から風呂」を見学させていただきました。

    1260年前に思いをはせる_6

    いつもは公開しておられないそうです。

    1260年前に思いをはせる_7

    ちょうど数日前に行事で薬湯を焚いたばかりだそうで、ひのきの香りが少し残っていて、一瞬、時代を一気にタイムスリップして、病気の人たちのために「から風呂」を焚かれたという光明皇后の優しさを感じたような気がしました。

    1260年前に思いをはせる_8

    最後は月光亭に移動して、境内の松や蓮などについてのお話をお聞きし、終了となりました。

    法華寺は四季折々のお花も美しいそうで、また近々訪れたいなと思いました。

    (ぼちぼち)

    合掌

    6月の終わりということもあり、朝から曇り。
    というか、今にも雨が降りだしそうなスゴ~くヤバ~い空模様で蒸し暑いなか、奈良市の一番ど真ん中の東向商店街。
    行基さんの噴水から入ると、もうすぐそこ。
    ふた呼吸(言い過ぎかな)ぐらいで着くお店「八寳」。

    合掌_1

    今回の授業「奈良ブランド、郷ポークの挑戦 ~若き3代目が挑む、畜産とは?~」の教室です。

    店内に入ると、開店前の慌ただしい準備の真っ最中。
    みなさん、お忙しそう~。

    2階に上がると、そう!
    今回の授業の先生、村田昌香さんがなにやら他の方と密談中…(笑)でした。
    少ししてご挨拶しましたが、「とても粋な、パワーあふれる方だなぁ」と思いつつ、教室の準備をスタート。

    合掌_2

    いよいよ受付開始。
    え!え!え!と、あっという間に受付の前に人の列ができ、「え~!教室に入れるのか?」と心配になるほど。
    (学生のみなさん、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。)

    合掌_3

    授業は、少しギュウギュウぎみで始まりました。
    授業では「ブランド」になるまでの苦労話や、郷ポークという名前の由来など、熱いお話を楽しく聞かせていただきました。
    印象に残ったお話は、飼育に至っては365日休むことができないこと、ストレスを与えないよう場所を区分されていることなど。
    畜農家として働く楽しさ・魅力を、たっぷり語っていただきました。

    合掌_4

    そして、楽しみにしていた「豚丼」をいただきました。
    「この・・・このお肉が村田商店のお肉・・・」と思ったら、合掌・・・なしではいられません。
    「いただきます」という言葉の本当の意味を感じることができた一瞬でした。
    今回の授業は、いろんなハプニング続出でしたが、よい思い出になりました。

    (たまりば)