ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • レアひとまちポロシャツ

    今回は、授業「静かな夜、春日大社で祈る ~今宵だけ、の特別授業!~」にサポートスタッフで参加した“GA-3★”です。

    夜の春日大社・・・厳かな雰囲気で・・・
    境内には奈良ひとまち大学の学生とスタッフだけ!というスペシャルな体験ができました。

    レアひとまちポロシャツ_5

    そんな授業に参加する前に、ある噂を別のスタッフから聞いたんです。

    その噂とは・・・
    スタッフが着ているポロシャツ。
    そのなかに、通常、背中の字の色は白色なのに文字の色の違うポロシャツを着ているスタッフがいる。
    そんなポロシャツがあるなんて、信じていなかったのです・・・

    レアひとまちポロシャツ_2

    それが、今回の授業のスタッフのなかに、そのポロシャツを着たスタッフがいたんです!?
    授業に参加された学生のみなさん、お気づきになりましたか?

    レアひとまちポロシャツ_1

    調べてみると、何かのミスで1着だけ文字の色が黒になってしまったようです。
    はっきり言って見えない・・・「奈良ひとまち大学」の文字が見えないよ!!!
    暗くなった春日大社の中だと余計見えない・・・

    黒文字ひとまちポロシャツを見つけたらきっと幸運が訪れるはずです♪(嘘です)

    レアひとまちポロシャツ_3

    今度ぜひ探してみてください♪

    (GA-3★)

    また来たくなるまち、奈良きたまち

    久しぶりに登場!!“micchan”です!
    今回は、「暮らすように巡る、きたまち ~のんびり歩いて楽しみたい町~」に参上しました。

    当日は、5月なのにじっとしていても汗があふれるくらい、真夏のような暑い日でした。
    こんなので授業の写真が撮れるかなぁって心配していましたが、教室の「きたまち転害門観光案内所(てんかつ)」では早くから冷房を入れてくださっていて・・・中で作業するには最高でした!
    (てんかつスタッフのみなさん、ありがとうございます。)
    が、外では風とのぼり旗に戦っていたひとまちスタッフもいました。

    また来たくなるまち、奈良きたまち_1

    てんかつでは色々なものが展示されていましたが、私が一番に気に入った物は古地図です。
    ならまちの古地図に見入っていると、てんかつスタッフの方がすかさず説明をしてくれました。
    てんかつスタッフの配慮に、またまた感謝です。

    また来たくなるまち、奈良きたまち_2

    授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「“きたまち”を巡って」
    http://nhmu.jp/report/22457

    授業が始まり、先生の倉橋さんより「奈良きたまちWeek2015」についてのお話をお聞きし、散策がスタートしました。
    倉橋さんが「きたまちは迷って何ぼ!」ってお話をしていたとおり、実は若草公民館に勤めている私でも迷子になりそうでした。
    その分、新しい発見をし、内心楽しんでいた私です。

    また来たくなるまち、奈良きたまち_3

    真夏のような日に、11時30分頃から13時まで歩くとは無謀な~と思いつつ・・・
    散策の途中、「どこかお茶できるとこある?」と聞かれ悩んでいる私の前で、「ここで休憩です。自由にお茶を飲みましょうね」と倉橋さん。
    佐保川のほとりMarket会場の「Fu-raBox」&「K3 Factory」で、ひとやすみ(さすが☆倉橋さん)。
    好きなブレンドティを飲み、ホッとした時を過ごしました。

    また来たくなるまち、奈良きたまち_4

    どうにか、最終地点の「旧鍋屋交番きたまち案内所(なべかつ)」に到着。
    学生さんたちは、お腹もグゥ~グゥ~かなっと思いきや、なべかつのスタッフのお話をしっかりお聞きしていました。
    今回は特別に、交番時代の赤ランプ(街灯?)も点滅させてくださり、普段味わうことのできない体験をさせていただくことができました。

    また来たくなるまち、奈良きたまち_5

    倉橋さんが、「『奈良きたまちWeek2015』は奈良の方でない人に「奈良きたまち」の良さを知っていただき、地元の方々に「奈良きたまち」の良さを再確認していただくイベントです」とお話していたように、私自身も「奈良きたまち」の良さを再確認する機会となりました。

    また来たくなるまち、奈良きたまち_6

    授業の数日後に、参加されていた学生さんが友達と一緒に若草公民館を訪ねて来てくださいました。
    少しお話をし休憩をされて帰られましたが、温かく嬉しい出来事でした。
    また1人?2人?「奈良きたまち」のファンができました♪(#^.^#)

    (micchan)

    秋篠窯3代目の華麗なる転身

    約1年前、秋篠窯についての授業をしたことを、みなさん覚えていますでしょうか?
    雄大な自然豊かな秋篠の地で素晴らしい陶芸作品を作り出す、磁器染付作家 今西方哉(まさや)さんに授業をしていただきました。
    詳しくは、以下をご覧ください♪
    「秋篠の美しい陶磁器の世界 ~豊かな自然の中の窯を訪ねて~」
    http://nhmu.jp/class/17771
    ひとまちブログ「秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)
    http://nhmu.jp/blog/info/6091
    ひとまちレポート「奥深い!秋篠焼」
    http://nhmu.jp/report/18538

    今回は、今西方哉さんの息子さん、泰赳(ひろたけ)さんが秋篠窯の3代目として活動をしているので、6月27日(土)の授業「秋篠窯の3代目は生物学者! ~陶芸、という仕事について~」をしてもらうことに!

    (泰赳さん、実は前回の授業の時に一緒に参加していたんです!)

    秋篠窯3代目の華麗なる転身_1

    泰赳さんには、もうひとつ隠れた魅力が。
    そのもうひとつの魅力とは・・・
    異例なる前職をお持ちだったのです。
    そのお仕事とは、「生物学者!(研究者!!)」

    そーぞーできます? 生物学者って!
    そーぞーできます? 研究者になるまでの道!
    そーぞーできます? その生物学者から陶芸家への転身!

    秋篠窯3代目の華麗なる転身_2

    私も転職を一度経験した身ですが、これほどまでの転身を聞いたことがない!ってくらいのオドロキ!?
    そこにどんな思いがあったのか?
    なぜ陶芸家になろうと考えたのか?

    秋篠窯3代目の華麗なる転身_3

    陶芸家とは? 奈良に対する思いとは?
    キャリアを陶芸に生かす!?
    う~ん興味はつきないねぇ~。

    秋篠窯3代目の華麗なる転身_4

    今回の授業、お話を聞くだけでは無いッ!!
    「陶芸」を味わっていただきたく、体験講座を用意したッ!!

    「白土」「赤土」の2種類の土を使い、手のひらサイズの作品を「作って」もらいます!
    形は自由ッ!フリーダムッ!!

    秋篠窯3代目の華麗なる転身_5

    ※これは先生の以前造られた赤土白土の作品。
     みなさんは、もっと簡単な小さいサイズで作りますよ~。
     イメージです!イメージ!

    秋篠窯3代目の華麗なる転身_6

    思い思いの作品を作っていただき、先生が焼いてくださいます。
    釉薬はかけずに「焼締め」なる技法で仕上げていただきます。
    なお、その作品は後日自宅に届くッ!
    ってことは授業の日だけでなく、後日まで楽しみが続き、1回で2度美味しいッ!
    じゃなく楽しいッ!!!

    いかがですか?みなさん!
    「ワタシ図工苦手やわ~」とか「不器用やねん俺!」とか言っている場合ではないのですよ。
    上手下手はありましぇん!
    心のままに作ればよいのです。
    その心を、授業で先生にお話していただきます。

    ただし、授業に申し込まなければお話になりません。
    今すぐに申し込みを!
     ↓↓↓
    http://nhmu.jp/class/22312

    あのお方もこう申しております。
    「はやくしろっ!!!!間にあわなくなってもしらんぞーーーーーーっ!!!!」
    ~ベ○ータ~

    (ask)