ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ことのまあかりのつくりかた

    2015年3月27日にオープンした奈良の雑貨とカフェBAR「ことのまあかり」
    ことのまあかりのつくりかた_1

    この名前に聞き覚えがあるあなた、ピンときたあなたは、きっと自他共に認める奈良好きな御仁(ごじん)のはず。
    もう既に足を運んでおられるやも・・・。
    というのも、「ことのまあかり」には、奈良好きには堪らない要素が満載なんですよ。

    その1
    古代に妄想タイムトリップなメニュー!

    「ホットコーヒー(古墳珈琲中期) 勾玉クッキー添え」
    「ホットケーキ 季節のコンフィチュールと洞川村産はちみつ」
    「須恵器のおつまみセット」
    どんなんが出てくるんか、わくわくする感じですよね!
    その辺りのレポートは、次回ブログにて。(近日公開予定!!)

    その2
    「可否茶座アカダマ」復活!?

    奈良に最初にできた喫茶店「アカダマ」。
    何度か行ったことがありますが、落ち着いた店内、優雅なバックミュージック、美味しい紅茶とケーキ。
    なんというか、ちゃんとした大人になったような気分がして、とっておきな時に行きたいお店でした。
    「アカダマ」が閉店したときには、残念がっている人が周りにもたくさんいたような・・・。
    しばし閉ざされていた場所が、「ことのまあかり」として開かれたことは、奈良への思い入れがある人には感慨深いこと、このうえなし。
    「ことのまあかり」の看板として使われている大きな切り株に見覚えがある方も、多数おられるのでは。
    店内にもあちらこちらに「アカダマ」の名残りがあって、素敵な空間ですよ。

    ことのまあかりのつくりかた_4

    その3
    「旅とくらしの玉手箱 フルコト」の2号店なのだっ。

    奈良きたまちの、細い路地の奥にある雑貨店「旅とくらしの玉手箱 フルコト」。
    奈良の作家さんの作品や奈良産の製品、はたまた古代から奈良時代をフューチャーした雑貨の数々などなど、奈良愛に満ちた「あるじ(店主)」たちがセレクトした商品が所せましと並んでいます。
    なかでも人気があるのが、あるじたちが得意とするフィールドで生みだされたさまざまな商品。

    こんなんとか・・・
    ことのまあかりのつくりかた_2

    あんなんとか・・・
    ことのまあかりのつくりかた_3

    奈良の書籍や古本なども置いてあるので、奈良のよいとこの予習&復習なんかもできたり。
    いわゆるオシャレ系雑貨店とは一線を画した、今までにないテイストのお店です。

    「かわいいだけじゃ物足りない♪好きなものいっぱい詰めこんだら、結果、おもしろいものを次から次へと発掘しちゃったよっ」と語りかけてるような気がする品揃え。
    私的には、声を大にして「アリです!大好きです!!」と叫びたい!
    今では奈良特集では必ず取り上げられるといっても過言でないほど、大注目の人気店になっています。
    開店当初から奈良ひとまち大学のフライヤーを置いていただいたりなどしていたのですが、お店の広さ的な限界により、「旅とくらしの玉手箱 フルコト」では授業はできなかったのですよね・・・。

    ことのまあかりのつくりかた_5

    「旅とくらしの玉手箱 フルコト」の2号店として「ことのまあかり」がオープンしたときから、この日を待ち焦がれていた私。
    ついについに、満を持して登場☆彡
    8月22日(土)の授業「奈良で遊ぶ、奈良を遊ぶ ~カフェから発信する奈良愛~」は、「ことのまあかり」にて授業をいたします\(^◇^)/

    先生は・・・
    まず、「ことのまあかり」店主&「旅とくらしの玉手箱 フルコト」あるじ、生駒あさみさん。
    2011年11月27日の授業「奈良に思いを馳せる365日 ~奈良LOVE女性が作った手帖~」で授業していただいてから、ほぼ4年。
    当時は東京から奈良に通っておられましたが、今は奈良在住。
    だからこそできた「ことのまあかり」に違いないと思うので、そのあたりをお話いただけるかも。

    ことのまあかりのつくりかた_8

    次に、「ことのまあかり」店員の伊藤多恵さん。
    生駒さんと共に「ことのまあかり」を切り盛りしている中心的メンバー。
    「掬日堂」にも参加されています。

    そして、「旅とくらしの玉手箱 フルコト」あるじ&「時代意匠考案 藍寧舎」代表の金田あおいさん。
    古代をモチーフにした流麗なグラフィックデザインは、考古学的アプローチもばっちりな逸品。
    「ことのまあかり」の古代な器も手掛けておられます。

    ことのまあかりのつくりかた_7

    授業では、この3人のトーク形式で、あんなことやこんなことをお話していただきます。なんて、贅沢なんだ~。

    また、授業時間は18:00から。
    ということで、お酒なんかも楽しめちゃう感じで、和気藹々とみなさんで過ごせたらいいなと思っています。
    ぜひ、お申込みくださいね。
    ↓↓
    http://nhmu.jp/class/22695

    速報☆彡
    「ことのまあかり」がテレビで紹介されます!
    なんてタイミングが良いのであろうか!!
    7月29日(水) 07:45~08:00、NHKニュース「おはよう関西」をチェキラっ!!!

    奈良の雑貨とカフェBAR「ことのまあかり」
    http://www.furukoto.org/kotonomaakari/
    「旅とくらしの玉手箱フルコト」
    http://www.furukoto.org/index.html

    (なさ)

    奈良ひとまち大学5周年記念展示やりまーす@奈良市役所

    奈良ひとまち大学は9月で開校5周年を迎えます!!!
    奈良ひとまち大学初めての人も、久しぶりの人も、常連さんも!!
    奈良ひとまち大学を振り返ってみましょう!

    こんな展示や

    奈良ひとまち大学5周年記念展示やりまーす@奈良市役所_1

    あんな年表や

    奈良ひとまち大学5周年記念展示やりまーす@奈良市役所_2

    変なスタッフや・・・(展示中は常駐しません)

    奈良ひとまち大学5周年記念展示やりまーす@奈良市役所_3

    と、奈良ひとまち大学のことがよーく分かる展示です。
    スタッフも、懐かしいなぁと振り返っております。

    平日お仕事されてる方もお仕事をちょっと早めに切り上げて、ぜひご来場ください♪

    奈良ひとまち大学5周年記念展示やりまーす@奈良市役所_5

    ◇開催期間:2015年7月27日(月)~7月31日(金) 9:00~17:00
     ※最終日の31日(金)は15:00まで

    ◇開催場所:奈良市役所(奈良市二条大路南一丁目1-1)正面玄関ホール
     アクセスはコチラ↓
     http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1148449929945/index.html

    詳しくは、「お知らせ」も併せてご覧ください★
    http://nhmu.jp/news/22886

    (Mochi)

    奈良町の風情ある菓子司で妖怪の世界を楽しむ!

    本当に暑い1日でした。
    16時前でも、まだまだ日差しが焼けつくようでした。
    今日は、「奈良の妖怪と鬼をウォッチ! ~こわくてゆかいな妖怪いろいろ~」という何とも楽しそうなワクワクするような授業。
    実は私も、妖怪や幽霊など怖いようなおどろおどろしたものが好きなので、とても楽しみです。

    16時頃に、教室となる「寧楽菓子司 中西与三郎」に到着。
    古い奈良町独特のちょっとひんやりとした店内には、上品な和菓子が美味しそうに並んでました。

    奈良町の風情ある菓子司で妖怪の世界を楽しむ!_3

    まだ他のスタッフが来てなかったけれど、ご店主に挨拶させていただきました。
    そこでご親切に、とっても冷たい氷水をいただきました。
    暑かったので何よりのご馳走でした。
    ありがとうございました。

    奈良町の風情ある菓子司で妖怪の世界を楽しむ!_1

    16時15分頃には、スタッフも到着。
    のぼり旗を立てたり、プロジェクターを設置したり、配付物の準備がほぼ整った頃、先生が到着。
    なんと、この暑いなか涼しげに着物を着てらっしゃいます。
    とっても素敵でした。

    奈良町の風情ある菓子司で妖怪の世界を楽しむ!_5

    予定どおり受付も始まり、みなさん席に着かれた頃、冷たい抹茶と、上品で涼しげな和菓子が配られました。
    美味しそう!!

    奈良町の風情ある菓子司で妖怪の世界を楽しむ!_4

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    http://nhmu.jp/report/23104

    学生さんの自己紹介では、妖怪が大好きだからという方が大半でした。
    美味しいお菓子に興味のあるお話と、みなさんにとって満足のいくものだったと思います。
    先生が「毎月8日は妖怪の日!」と定め、「大和妖怪めぐり」という名でブロ
    グをアップされているそうです。
    http://ameblo.jp/youkai-youkai-youkai/

    私もぜひ見てみたいと思いました。

    (みるく)