ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 美味しいコーヒーに出会えちゃった!

    冷たい雨の中(そう言えば、今回は雨男“よっしー”も一緒でしたな!負けた!)でも、coffee beans ROCOCOの店内はとても暖かく、香ばしいコーヒーの香りに包まれながら、授業「スペシャルティコーヒーの奥深い世界 ~美味しいコーヒーとの出会い方教えます~」が始まりました(^_^)

    まずはウェルカムコーヒーをいただきながら、今回の授業の先生・井田浩司さんのお話。

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_1

    スペシャルティコーヒーとは・・・
    「From seed to cup」コーヒーの種子からカップに至るまでのすべての段階において、一貫した体制・工程で品質管理が徹底している安心安全なコーヒーのこと。
    人の手を使って豆をひとつひとつ収穫することがコーヒーの品質を高め、それを精製する仕方によっても風味や香りが変わってくるのだそう。
    とても奥深いですね。

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_2

    井田さんは、「このスペシャルティコーヒーで幸せの輪を広げよう!」「バリスタを育成しよう!」そして「スペシャルティコーヒーを普及させていこう!」を、自らのミッションとされています。

    授業後半はカッピング体験。
    カッピングとは、ワインを選ぶ上でのテイスティングのように、コーヒーの甘味や酸味・苦味、あとに続く余韻などといった味や香り、品質の良し悪しを客観的・総合的に判断することだそうです。
    これはコーヒーの持ち味がダイレクトに伝わる方法で、このカッピングを繰り返すことで、コーヒーのもつそれぞれの味や香りの表現方法が身につくとのこと。

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_4

    さあ、私たちもカッピング体験、やってみましょう!!
    今回はコスタリカのラ・パストーラ農園から3種
    (1)アフリカンスタイル
    (2)ブラックハニー
    (3)ゴールデンハニー
    そして、
    (4)エチオピア・シダモの計4種類をカッピングします!

    まずは豆だけの香りをかいでみましょう。

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_5

    それから4種それぞれに熱湯を注ぎ、ちょうど4分待ちましょう。
    層も見てくださいね!

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_6

    4分後・・・
    スプーンで1度だけ層を崩し(←ブレイクする)、奥までかき混ぜます。
    ここで香りをみてみましょう。
    そして、スプーンで口に含み、味わっていきます。

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_11

    みなさん、どうですかー?(^_^)
    違いがわかりますかー?
    「口に含み過ぎて、わからんようになってきたー!!」なんて声も・・・。

    奈良ひとまち大学のスタッフも(1)(2)(3)のコーヒーを味見(?)させていただきましたが、う~ん・・・。
    “よっしー”は残念ながら「違いのわかる男」にはなれませんでした。(>_<)

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_7

    カッピング体験中は、井田さんやお店スタッフの方々がグループの中に入り、味わい方や香りの楽しみ方など、質問にもお答えいただきました。

    最後に、これからの井田さんの展望として、「バリスタが職業として成り立っていけるように、正社員化をめざしていきたい」、また「こんなコーヒーの楽しみ方があるよ!という提案もしていきたい。例えばバリスタの大会をお客様にも体感してもらうなど、楽しい機会をつくっていきたい」とお話いただきました。
    夢は広がります。

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_3

    現在、富雄周辺で新しい動き(お店ができる?)があるそうですよ。
    今回のようなワークショップもいっぱいやっていただきたいですね!
    乞うご期待!

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_9

    授業終了後も、参加された学生のみなさんは、今回カッピングでテイスティングしたコーヒーを購入したり、井田さんやスタッフの方々に質問したりと、最後までしっかり楽しんでいただけたようです。
    私ももう一度味わえるように、アソートで購入させていただきました。
    楽しみ~~(^_^)

    美味しいコーヒーに出会えちゃった!_8

    またまた最後にもうひとつ。
    ROCOCOのスタッフさ~ん!
    ラテアートの大会の結果、いかがでしたかー?
    結果を聞きに行かなきゃ!(^_-)-☆

    (さとちん)

    カメラ男子になりてぇ~~

    カメラ男子シリーズ完結編です。
    ついに最後はシャウト形になっちゃいました(笑)。
    ちなみに、カメラ男子シリーズはコチラ↓↓
    「めざせ!カメラ男子」
    http://nhmu.jp/blog/info/11308
    「カメラ男子になりたいっ!!」
    http://nhmu.jp/blog/info/11333

    1月29日、「かわいい、を愉しむカメラ雑貨店 ~私らしい写真の楽しみ方~」を開催しました。
    今回参加の学生のみなさんは、なんと全員女性!
    授業タイトルがもう女性をターゲットにしている感を出していましたので、驚きの結果ではないかもですが・・・。
    教室は、2016年7月に授業「健康を応援、お食事系クレープ! ~カフェで学ぶおいしい生活~」を開催した「cafe WAKAKUSA」。
    今回の授業は、カフェでカメラ女子会って感じでしょうかね~。
    (プチ)カメラ男子をめざすスタッフ“もじゅ”が女子会・・・イヤイヤッ、授業に水を差さないようにがんばりたいと思いまーす!!

    カメラ男子になりてぇ~~_1

    さて、今回の授業は、PHOTO GARDENの見学、辻さんへのインタビュー、アクリル板を使ったフォトパネル作りのワークショップの3部構成で実施しました。

    カメラ男子になりてぇ~~_2

    まずは、お店の見学です(^^♪

    カメラ男子になりてぇ~~_3

    作家さんから雑貨を仕入れているとのことで、もちろん量販店やチェーン店には置かれてない代物ばかり・・・。
    カメラ好きがPHOTO GARDENに集まるのもわかります☆

    続いて、学生のみなさんの自己紹介を挟んで、辻さんへのインタビューです。

    カメラ男子になりてぇ~~_4

    裏テーマの(プチ)カメラ男子になるべく、“もじゅ”はMCの権限を駆使し、素人でも手軽にできるカメラの撮り方を質問しちゃいました~っ!

    人物をきれいに撮る方法
    「逆光か半逆行の向きから撮り、露出補正をプラスに」
    このアドバイスを実践しようとカメラを設定して撮ったのが下の写真・・・。
    なかなかすぐにはうまくいきませんね。
    カメラ男子は今回もお預けでしょうか・・・。

    カメラ男子になりてぇ~~_5

    そして、最後にワークショップです。
    みなさん黙々と作業に集中されています。

    カメラ男子になりてぇ~~_6

    みなさんの作品を眺めさせてもらって、やっぱり写真は撮りためるだけでなく、時々は見返して、活かして、飾ることが大切だなぁと改めて思いました。

    カメラ男子になりてぇ~~_7

    担当者にもかかわらず当日までずっと気づいてなかったのですが、辻さんはフォトコンテストでグランプリを受賞された経歴をお持ちだそうで・・・。
    そんなことも知らずにこれまで写真の撮り方を教わっていたとは、大変失礼いたしました(≧◇≦)

    カメラ男子になりてぇ~~_8

    辻さんのお話のなかで印象に残ったのが、お店をやってよかったと思うこと。
    「相談や雑談をしたりお店の商品を買っていかれたりするのを機にカメラを始めてみようという方に出会えること」だとおっしゃっていました。
    お商売というだけでなく、お客さんとの会話を通してカメラ好きの仲間がどんどんできていくって、なんだかとっても素敵だなぁと感じました。
    私も晴れてカメラ男子になった暁には、ぜひともよろしくお願いいたします。

    (もじゅ)

    授業後の井戸端会議にて・・・

    冷たい雨が今にもぱらつきそうで、少し小走りになりながら、今日の授業「旅行者×地元住民の憩いスポット ~奈良の新感覚ゲストハウス~」の教室、「奈良ゲストハウス 神奈寐(かむなび)」へと急ぎました。

    授業後の井戸端会議にて・・・_1

    教室に到着すると、先生を務めていただく番頭さんたちはお昼ごはんの真っ最中。
    あ~!ごめんなさい!!
    食事後、さっと窓を開けて、空気を入れ替えてくださり、会場設営が始まりました。
    前もって担当スタッフ“くすきち”と神奈寐のスタッフの方が入念に確認し、印をつけていた場所にプロジェクターを設置し、さあ準備万端です。

    今回の授業の先生は、奈良ゲストハウス神奈寐で番頭を務める松本雄大さん。
    あっ、後日談ですが、ちょっと前に松本家に赤ちゃんが誕生したと“くすきち”から聞きました!
    松本先生、おめでとうございます☆彡

    授業後の井戸端会議にて・・・_2

    話題は戻って・・・、授業のお話を。
    奈良ゲストハウス神奈寐は、主に番頭さんと女将とボスの3人で運営しています。
    ゲストハウスって、仕事をリタイアしたご夫婦が経営されているという勝手な世間のイメージがあるのか、お客様からはボスと女将が夫婦だと勘違いされることが多々あるそうです。
    この奈良ゲストハウス神奈寐は個人経営ではなく、「ファルコ・リアル・パートナーズ株式会社」という不動産会社が経営しています。
    つまり、ボスはこの会社の社長さん。
    番頭と女将は社員さんというわけです。

    この場所・この建物がゲストハウスになるまでの紆余曲折のお話は、とても興味深かったです。
    この物件のオーナーさんと出会い、フレンチレストランにしようか、介護施設にしようか、はたまた貸家にしようかと、かなり悩んだらしいです。
    でも!!あるデータで、奈良に来る観光客は多いけど、奈良に宿泊する観光客はとっても少ない(約9%)という数字に愕然として、奈良に泊まってもらって奈良の良さを知ってもらいたい!と思い、この物件をゲストハウスとして開業することにしたんですって。

    授業後の井戸端会議にて・・・_3

    町屋をゲストハウスにリノベーションする際に特にこだわったのが、今回の授業の教室に使わせてもらったカフェスペースです。
    タイルから自分たちで選んで、「柱」「はり」なども残せるものは残した状態でリノベーションしたそうです。
    工事の様子を写真で見せてもらい、実際にゲストハウス内の見学にレッツゴー!!
    なんと、この授業の時間帯はチェックイン前だったので、全室入り放題♪見放題♪
    お客様に「和」を感じてもらえるように、中庭を作り石灯篭を置いたり、ふすま・ガラス戸・床の間など、随所に日本文化を感じてもらえるポイントを残していました。

    授業後の井戸端会議にて・・・_4

    一番困った点が、トイレ・・・。
    国によってトイレ文化が違うので、そこをどうするか一番悩んだそうです。
    「使用後は流してね」などの貼り紙をして、注意喚起しているみたい。
    確かに、貼り紙いっぱいあった、あった!

    授業では、先生お手製のスィートポテトと美味しいコーヒーをいただきながら、ボスである社長と女将もそれぞれ自らの思いを語ってくださり、3人の思いがいっぱい詰まったゲストハウスなんだなぁと実感しました。

    授業後の井戸端会議にて・・・_7

    「神奈寐」という名前には、ゆっくりくつろいでもらいたい、人と人とが繋がる場になりたい、という思いがこもっています。
    地元住民=神奈寐=観光客
    それぞれが情報提供しながら、奈良を良い街に。
    その情報発信源としても活躍していきたいと語ってくれた先生。

    授業後の井戸端会議にて・・・_6

    授業後は、何人か残った学生さん、番頭さんたち、スタッフで井戸端会議が始まりました。
    そこで、学生さんから、とっても嬉しいハッピーなお話を聞くことができました~!
    な、な、な、なんと!!!!!!!!!!!!!!!!
    奈良ひとまち大学の授業がきっかけで出会い、ご婚約されたカップルがいるんです!!
    授業にたまたま参加された方同士が意気投合して、お付き合いし、婚約されたんです!
    奈良ひとまち大学始まって以来の初☆婚約カップルの誕生!!
    これはもう、ひとまち大学のスタッフ冥利に尽きるというか何というか、めちゃくちゃ嬉しいご報告でした。
    スタッフ一同、おふたりの末永いお幸せを心よりお祈りいたしております。
    ぜひ、今後はご夫婦で引き続き授業にご参加くださいね~(^^)/

    授業後の井戸端会議にて・・・_8

    嬉しい報告の後も井戸端会議はまだまだ続き、番頭さん・ボス・女将、それぞれのゲストハウス内での憩いの場所も聞けましたよ。
    居心地のいいカフェスペースでの井戸端会議は尽きることがありません。
    みなさんも、ぜひ一度立ち寄ってみてくださいね。

    (つる)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >