ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • まだ間に合いますよ!!!

    「なんなん?ココどこなん?」
    「めっちゃキレイやん!!てか、まじヤバない!?」
    「えッ!奈良でこんなんしてんねんやん!?」
    「え~~~~ッ!行きた~~い!!!」
    SNSに投稿すると、こんな声がたくさん聞こえてくるような感じがしてたまりません(笑)。
    そう!!それが「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」。

    まだ間に合いますよ_1

    そして、奈良ひとまち大学が満を持して行う、今年の特別授業「もっと楽しむ、なら瑠璃絵 ~写真映えするスペシャル企画~」!!
    その名のとおり、なら瑠璃絵がとっても楽しめる、そして、もっと好きになる内容なんです!!
    しかも、超お得な授業ときた!
    まだ申し込んでない方は、とりあえずお申込みを!!
    コチラをポチッ↓
    http://nhmu.jp/class/31151

    その内容はと言うと、実は・・・て、“よっしー”が先に書いちゃってま~す(´;ω;`)
    気になる方はコレ読んで!
    「今年の特別授業は・・・」
    http://nhmu.jp/blog/info/13598

    イルミネーションのイベントって、キレイですよね!?
    近くで言えば「な○なの里」とかね。
    駅でポスターをよく見かけますが、確かにメッチャキレイです。
    みなさん行きたくなりますよね~(じつは、ワタクシまだ行ったことがナイんですけどね・・・)。

    けどね、なら瑠璃絵はとにかくイイんです!
    スゴいんです。
    “よっしー”も言ってた、「冬の澄んだ空気に満たされた夜の奈良公園と東大寺・春日大社・興福寺の3社寺を幻想的な光の回廊で結び美しい瑠璃色の世界を演出」(“よっしー”、上手いこと言うなぁ~)って、想像してください。
    お昼の奈良公園と東大寺・春日大社・興福寺。

    まだ間に合いますよ_5

    頭に思い描いてくださいね~。
    で、でで、次に夜の奈良公園と東大寺・春日大社・興福寺。
    想像してくださいね~。
    う~~ん、ちょっと暗くてイメージうまく想像できないんじゃないでしょうか!?
    じゃあ、そこに瑠璃色の光の回廊を繋げてください!
    ほらっ、そこには昼間とはひと味もふた味も違った奈良公園・三社寺が!!!
    それが奈良なんです。
    そして「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」なんです。

    まだ間に合いますよ_2

    そんな、なら瑠璃絵。
    ただ見て楽しむのも全然いいんですが、ちょっと学んでから見てみませんか?
    それだけで楽しみ方がまた違ってくると思いますです。
    ここで、授業内容をちょっとおさらい!

    其の一
    なら瑠璃絵実行員委員会の平井宗助さんに、なら瑠璃絵の立上げから現在に至るまでのお話や、楽しみ方などのお話をしてもらいます。
    もしかしたら、ココでしか聞けないちょっとイイ話が伺えるかも・・・…(笑)

    まだ間に合いますよ_3

    其の二
    東大寺・春日大社・興福寺の僧侶・神職の案内による夜参り提灯。
    この特別授業のためだけの特別プランです!
    こんな機会めったにありませんよ!!

    まだ間に合いますよ_4

    其の三
    庭園イルミネーションの再点灯式!
    ぶっちゃけ、点灯の瞬間を見れる機会ってそんなにないと思うんですよね。
    真っ暗闇に浮かび上がる・・・想像しただけで「わぁ~~~」ってなっちゃいますよね。
    思わず動画を撮りたくなるような・・・。

    まだ間に合いますよ_6

    こんなに特別が満載の授業、あなたも受けたくなったはず!!
    そこのあなた、ちょっと違ったなら瑠璃絵を楽しんでみませんか!?
    インスタ、フェイスブックにイイね!間違いなし!
    お申込みお待ちしておりまする。
    ポチッとな↓
    http://nhmu.jp/class/31151

    (どすこい)

    料理も店長も二重丸 ~美味しいとんかつに魅せられて~

    みなさん!!とんかつは好きですかー!?
    もちろん私は大好きで、嗜好のひとつとして、自身の活力の源として、昔から頻繁に食しております。
    ロ~ス♪ヒ~レ♪
    おろしで♪みそで♪
    カレーと一緒もいいですね♪
    あ!どんぶりも!♪(^-^)

    そんな思いを込めながら、今回ご用意いたしましたこの授業!
    2月23日(土)の授業「笑顔を届けるとんかつ店 ~『まるかつ』が元気な理由~」です!
    そう、最近噂になっているお店のひとつ、「まるかつ」です!!
    ご存じの方も多いでしょうか。
    旧・国道24号線(現・県道754号線)沿いにオープンし、既に4年を迎えました。

    笑顔を届けるとんかつ店 _1

    とんかつってポピュラーな食べ物なので、変な言い方ですが、至る所で食べることができます。
    レストラン・食堂・ホテル、観光地のお食事処でもありますよね。
    が、しかし!
    とんかつと真摯に向き合い、美味しさを探求する「こだわりのお店」は、やはり多くはないですよね!
    そんな訳で、今回は まるかつにお邪魔いたします。

    笑顔を届けるとんかつ店 _2

    まるかつには、遠く県外から足を運んで来るお客さんも多くいるそうです。
    美味しいものに対する欲望はみなさん同じですね(^-^)。

    そんなまるかつの店長は、かなりユニークなお人柄。

    笑顔を届けるとんかつ店 _3

    ちょっと控えめにお店の主張もします(^-^)。

    笑顔を届けるとんかつ店 _4

    そこには、「人に喜んでもらうのが自分の喜び」とする店長の想いが込められています。
    そんな人柄にも惹かれ、遠くからお客さんがいらっしゃるのでしょうね。

    さて、そんなまるかつのお料理について。
    まるかつでは、材料から調理について、当然こだわりをもっています。

    笑顔を届けるとんかつ店_7

    主食のごはんやみそ汁、主菜のお肉に、副菜の野菜や小鉢・漬物だって、こだわってますよ~!

    笑顔を届けるとんかつ店_7

    そして店長一番のこだわりは安く提供すること。
    お値段についてはここでは述べませんが、味・質と値段はみなさんが気になるところですよね。
    味だけでなく、メニューやお値段でもみんなを幸せにする、ぜひそのあたりも詳しくお聞きしたいと思います。
    授業ではどんなお料理が出てくるのか、お楽しみに~(^-^)。

    笑顔を届けるとんかつ店 _5

    そして、まるかつと言えば、お料理以外に忘れてはならないことが・・・。
    それは「まるかつ無料食堂」です!
    「無料食堂って?」
    とても気になりますよね。
    これも授業で詳しくお聞きしたいと思います。

    さて、いかがでしたでしょうか?
    つたない言葉でうまくお伝えできないところもあったかと思いますが、
    当日はぜひ元気いっぱいなまるかつで、楽しい授業ができればなと思っています。

    笑顔を届けるとんかつ店_8

    みなさん、まずは授業にお申込を!!
    お待ちしてますね~(^-^)。
    申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/31369

    (つて)

    万華鏡喫茶ってどんなところ? ~さっそく行ってみよう!~

    世界遺産・東大寺はご存じの方も多いと思いますが、その近くに万華鏡を手に取って見ることができる喫茶店があることはご存じですか?
    奈良県では唯一の場所。
    その名は「万華鏡喫茶 しろあむ」。
    2月23日(土)の授業「心を癒す万華鏡ワールド ~そうっと覗いて神秘の世界へ~」の教室です!
    万華鏡が約200種類もあることに興味をもった私“e.t”は、さっそく行ってみました。

    万華鏡喫茶ってどんなところ_1

    隠れ家的な雰囲気のあるお店です♪
    独りでもグループでも入りやすそう。
    さっそく店内へ。

    万華鏡喫茶ってどんなところ_2

    レトロな感じが、まず落ち着きます(*^^*)
    そして、壁側?にある雑貨もいろいろこだわりありそうですね。

    万華鏡喫茶ってどんなところ_7

    店内にはクラシックが流れています。
    マスターが「いらっしゃいませ~」と、とっても気さくな雰囲気。
    人見知りな“e.t”でも話しやすくて、「万華鏡あるので、見て行かれますか?」と声をかけてもらいました。

    美味しいコーヒーを飲みながら最初に見せてもらったのが、筒がステンドグラスでできているピンクの万華鏡。

    万華鏡喫茶ってどんなところ_3

    (あんまり、上手に撮れなかった(泣))
    ・・・万華鏡のイメージが覆されました!
    あれっ?万華鏡ってこんなに綺麗だったっけ?

    万華鏡喫茶ってどんなところ_4

    いや~、癒される(*´▽`*)。
    ちょっと最近疲れ気味で胃が痛い“e.t”ですが、これはホントに癒される。
    最近、動画サイトで万華鏡の動画を見たのですが、実際に見たら綺麗さが違います。
    マスターにいくつか見せてもらい、万華鏡のお話を聞いていた時、やさしそうな女性が!
    オーナー登場です!

    万華鏡喫茶ってどんなところ_6

    続きは次のブログで(^▽^)/☆
    お楽しみに~。

    (e.t)