ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 奈良公園で宝探しをします!

    どうも!
    小さい頃、カブトムシのメスがテレビで見たフンコロガシに大きさも質感もそっくりに感じて、触るたんびに手を洗っていた“よっしー”です!
    そういえば、僕の「カブトムシのメスは、卵を産んだ後はフンコロガシになるんやって!」っていう嘘を信じていたトオルくんは元気にしてるかなぁ。
    いやー、秋だからちょっとおセンチな気持ちになりますね!

    そんなことはさておき。
    そのフンコロガシこと糞虫さんを奈良ひとまち大学の授業で取り上げるのは、実は今回が2回目なんです!
    1回目の授業「糞虫(ふんちゅう)に夢中! ~噂のならまち糞虫館を訪ねる~」は、昨年の秋に、「ならまち糞虫館」で、館長の中村圭一さんに、糞虫との出会いや糞虫館を開館させた時のこと、糞虫の生態や館内に飾られている世界の糞虫について、授業をしていただきました。

    奈良公園で宝探しをします

    10月25日(日)の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.12 糞虫(ふんちゅう)に熱中! ~聖地・奈良公園で観察ツアー~」は、1回目から1年を待たずしての開催・・・。
    「また同じ内容なのかな?」と思ったアナタ!
    この前に食べた黒糖そばがきぜんざいくらい甘いです!
    今回の授業では、奈良公園へ糞虫探索に出掛けるんです!

    奈良公園で宝探しをします

    「本当に奈良公園に糞虫なんているの?見たことないけど・・・」と思ったでしょう?
    僕も思いました!!w
    それが、いるんですって!
    どうやら日本には約160種類の糞虫が生息していて、奈良県ではそのうち60にも上る種類が確認されているそうです。
    その多くが奈良公園に生息しているため、奈良公園は、宮城県の金華山や広島県の宮島とともに、日本の3大「糞虫の聖地」と呼ばれているんです!
    なかでも、瑠璃色に輝く「ルリセンチコガネ」は宝石みたいにキレイなんだそうです!!

    奈良公園で宝探しをします

    「いっぱい居るのはわかったけど、季節的に大丈夫なのかな?」と思ったでしょう?
    それも、僕も思いました!!w
    糞虫は昆虫なので気温の変化によって活動が左右されるのですが、季節的に10月はギリギリ大丈夫なのだそうです!
    また、1か所で見つけられなかったら場所を移動して、またそこで探すそうです。
    なので、結構歩き回るカンジになりそうですねー。

    奈良公園で宝探しをします

    あと“よっしー”が一番気になるのが、どんな姿勢で糞虫を探すのかということなんですよね。
    もしかして這いつくばって虫メガネで探すのかな・・・。
    と、心配になって先生に尋ねてみたところ、「いい糞を見つけて、しゃがみこんで糞をひっくり返し、よく見る!」だそうです!
    なるほど。
    「いい糞」ってのがいったいどんなものなのか気になるところですが、寝っ転がらないなら全然OKですね!
    というワケで、汚れる心配がないから、オシャレな学生諸君も安心して参加できると思います!

    奈良公園で宝探しをします

    糞虫の探索はもちろん、中村先生の糞虫の話も聞けるこの授業!
    気候も良くなってくるこの季節に、あなたも奈良公園の宝石である糞虫を探しに行きませんか?
    お申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/34625

    (よっしー)

    カメラ一途な男

    10月31日(土)の授業「仏像を撮る、ということ。 ~文化財撮影の難しさと醍醐味~」のご案内です。
    先生は、奈良で多くの文化財や仏像を撮影してきた男・佐々木香輔さん。
    写真への熱い思い、奈良への熱い思いが詰まった授業です。

    みなさん、小さい頃の将来の夢は何でしたか?
    “かっぱ”の小学生の頃は、多くの友達は「野球選手」「サラリーマン」「医者」などなど・・・。
    自分は小学校の文集に「歴史学者」と書いた覚えがあります。
    よくそんなことを書いたものだと・・・(汗)。
    今、奈良で仕事をして365日の大半を奈良で過ごしていたり、公民館で歴史講座などの講座を企画していたりもするので、立場は違いますが、縁があったんだなと思います(笑)。

    さて今回の授業の先生・佐々木香輔さんは、小学生の頃に「将来の夢はカメラマン」と志を立て、大学で写真を学び、卒業後に奈良の飛鳥園でプロとしての道を歩み始め、奈良国立博物館に専属写真技師として勤務し、そしてフリーカメラマンへ・・・と、ずっとカメラ一途です。

    カメラ一途な男_1

    先日、打合せのなかで、こんな話をされていました。
    図録などに掲載するために仏像や文化財を撮る際は常に、1300年間、人から人に受け継がれてきたものを壊したらあかん、傷つけたらあかんと緊張の連続だった。
    そして、写真にしか写らないこともあるので、撮ることに責任を持たなければならない。
    さらに、どうしてこの角度で、このライティングで撮影したのか、説明できなければいけないんだと。
    常にプロとしての厳しい姿勢で撮影に向かっていたことを感じました。

    カメラ一途な男_3

    またこんなことも話していました。
    「自己主張しない仏像の撮影。」
    何でしょう?
    自己主張しない仏像って?
    それは、「いつもの仏像であってもらいたい」「みんなの仏像という意味です」と。
    奇をてらうのではなく、いつもの仏像、誰もが好きな仏像を撮るということなんだと理解しました。
    そう話す佐々木さんの眼差しは、図録を撮ることについて話していた時とは違い、温かな眼差しと感じました。

    カメラ一途な男_2

    授業では、佐々木さんのカメラとの出会い、飛鳥園や奈良国立博物館での苦労ややりがい、そしてカメラを通して見える奈良の人・風景の魅力など、素敵な画像を見ながら話を伺います。
    ぜひお申込ください♪

    お申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/34628

    (かっぱ)

    帰ってきた、かき氷好きの集い

    奈良の夏といえば、ここ数年、かき氷が盛り上がりを見せています。
    が!
    季節が秋・冬になっても、かき氷シーズンはまだまだ終わりません!!
    秋・冬の食材を使ったかき氷が登場しています。

    2020年9月27日(日)、「開催してほしい」という声が多かった授業のひとつ、「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.10 奈良のいいとこ、かき氷で発信! ~大人気かき氷店のヒミツ~」で、みなさんにかき氷の魅力を堪能していただきました。

    帰ってきた、かき氷好きの集い_1

    授業の後半には、みなさんお待ちかねのかき氷タイムです。
    この日のために先生の岡田桂子さんが考えてくださった特別メニュー、「2色のぶどう(シャインマスカットとナガノピオーネ)のエルダーフラワーヨーグルト」。
    名前を教えていただいたときは「どんなかき氷???」と想像がつきませんでしたが・・・。
    では、ご覧くださ~い。

    帰ってきた、かき氷好きの集い_2

    写真に収めたくなりますよね。

    ボリュームがありますが、みなさん、ペロッと完食。
    岡田さんから、メニューが完成するまでのお話を聞くと、ほうせき箱のかき氷は、味はもちろんのこと、舌触りや色合い、食材の栄養を少しでも無駄なく摂れるように考えられたメニューだということが分かります。
    ぜひ食べに行ってくださいね~。

    帰ってきた、かき氷好きの集い_3

    そしてインスタグラムなどのSNSへ #奈良ひとまち大学 をつけて投稿してくださったみなさん、ありがとうございます!
    感想もたくさん書いていただいて、嬉しかったです。
    引き続き、みなさんの投稿、楽しみにしています♪

    (Mochi)