ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 奈良公園の鹿に思いを馳せる

    7月31日(土)、真夏のとっても暑い日、授業「奈良公園ゴミゼロプロジェクトって? ~全国で話題のチャリティー活動~」の教室である中部公民館へ向かいました。
    奈良ひとまち大学の授業に従事するのは実に数年ぶりの私。
    久しぶりだったので、のぼり旗の組み立てに四苦八苦しましたが、手慣れたメンバー2人が一緒だったので準備もスムーズに完了。

    奈良公園の鹿に思いを馳せる

    この授業の先生・「奈良公園ゴミゼロプロジェクト実行委員会」のみなさんも早々にお揃いになりました。
    教室内には、観光地などによく置かれている顔出しパネルが・・・。
    さっそく、担当スタッフの“よっしー”が顔を出してハイチーズ!

    奈良公園の鹿に思いを馳せる

    一見、とってもかわいい鹿の親子のイラストだな!と思ったのですが、とてもメッセージ性のある絵だったのです。

    奈良公園ゴミゼロプロジェクト実行委員会は、総勢9人で構成されている団体で、メンバーそれぞれが一芸に秀でているプロフェッショナルな方々の集まりです。
    具体的には、イラストレーター・写真家・執筆業・司会業・クラウドファンディング・広報など。
    メンバーそれぞれがご自身の特技を活かしながら、月1回のゴミ拾い(奈良公園ゴミゼロウォーク)や、ゴミゼロイベントでの啓発、SNSでの発信などを通して、奈良公園のゴミを減らし鹿を守るための活動をされています。

    奈良公園の鹿に思いを馳せる

    授業は、序盤から座談会形式で進められました。
    学生のみなさんによる自己紹介の後、フリートークへ。

    参加の学生さんは・・・
    鹿が大好きで、鹿サポーターズクラブや鹿の愛護会に加入されている方
    鹿のお腹からビニールのゴミが出てきた写真にショックを受けて、何とかしたいと思った方
    昨年、奈良に越してきたばかりで奈良公園にゴミがたくさん落ちていることにがっかりし、何かできないかと考えている方
    ・・・など、みなさんとても意識が高く、活発な質問や意見が次々と出ました。

    奈良公園の鹿に思いを馳せる

    授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「鹿を守れ!」
    http://nhmu.jp/report/36240

    そういえば私も学生の頃、友達と自転車で奈良公園に行って、広げた地図を鹿に食べられたなぁ。
    「鹿がお辞儀をしたらあげてね」と教わり、ドキドキしながら鹿せんべいをあげたっけ。
    お弁当を食べられそうになったこともあったな・・・など、奈良出身ではない私にも、鹿にまつわる思い出がいくつもあります。
    きっと、同じような方も多いのではないでしょうか?

    奈良公園の鹿に思いを馳せる

    教室内の顔出しパネルに描かれた鹿の親子はニコニコ顔。
    が、よく見ると子鹿がビニールを食べようとしています。
    何も知らない鹿たちの嬉しそうな表情が、かえって現状をより切実に表しているように思いました。

    奈良公園の鹿に思いを馳せる

    奈良公園ゴミゼロプロジェクト実行委員会のみなさんの活動や、グループから発信されるメッセージは、一見するとゆるやかなものに見えるかもしれない。
    ですが、ゴミを減らし、鹿を守りたい!という思いはひとつ。
    今後もゴミ拾いやイベントでの啓発活動、SNSでの発信など、色々な方法で活動を続けいきたいとおっしゃっていました。

    最後に発信された「鹿を大切にすることは人間も大切にすること、人間のエゴは人間で直していきたい」というメッセージが心に残りました。
    奈良の鹿を守るために、私たちにできることは何かを考える良い機会になったと思います。

    (K623)

    想像以上でした

    今回スタッフとして参加した授業は、「平城宮跡で眠る6万羽のツバメのこと ~ツバメのねぐら入りを見に行こう~」です。

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「意外と知らないツバメの暮らし」
    http://nhmu.jp/report/36211

    結果から言うと、私はこの授業が終わった後に泣いてしまいました。

    たくさんのツバメがねぐらに帰ってくる瞬間を見れた感動、夕日の美しさなどいろいろな要因はありましたが、やはりツバメのいい写真が撮れなかったことが大きいでしょう。

    想像以上でした

    「他のことはどうでもいいからツバメをしっかり撮りなさい」と言われていたので、どのように撮影すればよいかイメージトレーニングを重ねに重ねて準備万端で当日を迎えたのですが、実際のツバメは私の想像をはるかに超えたスピードと動きだったのです。

    イメージトレーニングではツバメの表情までも鮮明に写すことにたびたび成功していました。
    こんなに簡単に撮ってしまってもいいのだろうか?と、よく思ったものです。

    しかし、本番ではツバメの表情どころか姿すら捉えることができませんでした。

    想像以上でした

    教室(平城宮跡)の隅っこで「あーでもない、こーでもない」とファインダーを覗き、ひたすらシャッターを切っていたのですが、あっという間に真っ暗になってしまい授業も終了してしまいました。

    想像以上でした

    学生のみなさんは、先生ご持参のスコープですごく鮮明に見ることができたみたいですね。
    あとから画像を見せてもらいましたが、葦で休んでいるツバメが大きく明るくハッキリ見ることができました。
    素晴らしい!

    想像以上でした

    この授業では今まで知らなかったツバメの生態を知ることができたので、夕方にツバメが飛んでいるのを見るたびに「君はどこに帰るんだい?あっちに向かって飛んでいるからあそこに行くんだね!」と思わずつぶやいてしまいます。
    ツバメがとても身近な存在に感じられるようになりました。
    先生ありがとうございました!

    (じーあん)

    自分たちの暮らしに合う住まいを

    自分が毎日生活する家。
    そこが快適で、楽しくて、希望にあふれている場所だといいな。
    誰もがそんな風に考えて、家を建てたり選んだりするでしょう。
    自分たちの暮らしに合う住まいを究極に考えて創られた集合住宅が、奈良市朱雀にあります。
    「つなねコーポラティブ住宅」です。
    コーポラティブ住宅って、あまりなじみがないかもしれませんが、家を建てる仲間が集まって、業者ではなく自分たちで住空間を設計して創る住まいのことだそうです。

    自分たちの暮らしに合う住まいを

    つなねコーポラティブ住宅のある朱雀地区は、平城ニュータウンのなかにあります。
    「コーポラティブ住宅創りません?」
    「つなね」の構想は、そんな立ち話から始まったそうです。
    ある団地の同じ棟にお住まいの2つの家族が新しい住まいを探していたところから、物語は始まります。
    8月28日(土)の授業「みんなでつくる、コーポラティブ住宅 ~奈良のあたらしい『家』のかたち~」では、この「つなね物語」にみなさんをご招待します。

    自分たちの暮らしに合う住まいを

    イチ(ゼロ?)から家を創るって本当に大変だろうなと思います。
    でも、そのお話をされている時のつなねの住人のみなさんは、とても楽しそうでした。
    「どこに家を建てようか」から始まって、「どんな外観にしようか」など、ありとあらゆることを話し合ったそうです。
    考えたのは建物だけではありません。
    理想の暮らし方について、とことん話し合った末にできたのが「つなね」だそうです。
    中庭には住民自ら木を植え、植物の種を蒔いたそうです。
    20年前のことも、それから今までに起きた様々なトピックスについても、ついこの間のようにイキイキと話してくださいました。
    つなねのモットーは「ついて離れる」だそう。
    「つかず」ではなく「ついて」にどのような思いが込められているのでしょうか?

    自分たちの暮らしに合う住まいを

    今回の授業の先生は、つなねの住人である3人の方です。
    コーポラティブ住宅の創り方、その後の暮らしや住人同士の交流について、お話を伺います。
    そして、20年暮らしてきて見てこられた街の移り変わりについてもお話しいただきます。

    これから家を建てようか探そうかという方や、まちづくりに興味のある方の参考になればいいな~。
    そんな思いでこの授業を開催します。
    住宅の名前の「つなね」ってどういう意味か、気になりませんか?
    答えはぜひ授業で・・・。
    みなさん、ぜひお申込ください。

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/36136

    (たかねぇ)