奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

notos(南風)の挑戦

2021.08.29 | 授業 | by Staff

8月29日の授業「奈良の『古き良き』を引き継ぐ ~リフォームに思いをこめて~」に従事しました。
先生は、株式会社 notos creative home代表取締役の松谷さんです。

さてさて、今回の教室となる建築事務所に行ってみると、以前に勤務していた公民館への通勤道中、毎日乗っていたバスから見える場所にありました。
バス道から事務所に近づいて行くと、閑静な住宅街の中に、清潔感のあるモダンな建物が現れました。

notos(南風)の挑戦

さすが建築事務所。
決して過度ではないおしゃれさが好印象を抱かせます。
玄関から入ると、これまた今時な男性がお出迎え。
今回の授業の先生、松谷さんです。
建築事務所の1階の内装はとてもシンプルで、玄関の吹き抜けには大きなシーリングファンが回っており、とても心地よく、そして外の喧騒を忘れさせてくれます。

notos(南風)の挑戦

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「社員ファーストな工務店」
http://nhmu.jp/report/36340

授業はまず、みなさんの自己紹介から始まりました。
DIYが好きな方やリフォームを考えている方、大工さんもいらっしゃいます。

notos(南風)の挑戦

自己紹介が一通り終わり、和んだところ松谷さんのお話。
冒頭、松谷さんは「時の今という貴重な時間に、こうして自分の話を聞きに来ていただき、本当にありがとうございます」とご挨拶されました。
こんな素敵な心の方にこそ家をお任せしたいなと思いながら、この後の話に期待が膨らみました。

松谷さんの会社は、まず依頼を受けると、プランや見積もりを出し、依頼主から返事が出ると工事を始めるのですが、あくまでも工事に直接携わるのは、協力業者や大工・職人さんだそうです。
依頼主と現場の方とのパイプ役となる訳ですね。
この元請というスタイルに創業時から拘っておられるとのことです。
ちなみに、プラン作成・見積もりは無料で、そこがとても大変だそうです。
時間・労力がかかりますもんね。

notos(南風)の挑戦

現在の会社は9年前に、社員2人とパート3人の6人からスタート。
昨年度の依頼件数67件のうち66件が紹介やリピートだったそうです。
特徴として、新築はしていません。
それは、世の中に空き家問題があり、空き家をなぜ活用しないのか納得できないからであり、中古市場を活性化していきたいとの思いから。

会社が大事にしているコンセプトは「温故知新」で、新しくバージョンアップして、いかに馴染むかを大事にし、古い物の歴史を隠したくないとのこと。
それらを通してお客さんに「毎日の何気ない笑顔」を届けられたらと思っているそうです。
それには「付加価値」が大事で、今後もブラッシュアップさせていきたいとのこと。

松谷さんの小さい頃の将来の夢は大工さんで、まずは大工見習いの道を探りました。
技を習得したかったので、そのためには奈良に留まることには拘らなかったそうで、最終的には姫路で弟子入り。
お昼ごはんはコロッケと卵焼きと白ご飯の日々で修業に励んだそうです。

3年もすると現場を独りで任せられるようになったのですが、その頃に違和感を覚え始めます。
それは何か・・・。
自分ではもっと木を使うことを想像していたが、現代は本物に模した材料が多く、それは工業製品であり壊れるものとして作られていて、将来において取り換えのサイクル・必要性を含ませた、リフォーム産業まで考慮されたもの。
もちろん否定はしないが、日本の家の平均寿命は26年であるが、外国には70~80年のものがある。
と、日本の家造りへの疑問を感じたそうです。
また、安い家が出てきて使い捨てのようになり、棟上げの当日に依頼主がいないなど、自分の家への興味の無さに非常にショックを受けて起業を考え、お客さんが家を大事にしてくれるような家造りをめざしました。

notos(南風)の挑戦

弟子入りを終え奈良へ帰って来ましたが、当然何も無い状態。
まずは下請けから始めました。
3年の準備期間を費やし、いろんなブレーンもできたのでこの会社を建てました。
「notos」とはギリシャ語で「南風」を指し、建築業界に新たな風を吹かすという意味で名付けたとのこと。
立上げに際して、「下請けしない」「安請けしない」「紹介リピート」「愛着を持ってもらえるモノ作り」の4つを決めたそうです。
イメージは、知る人ぞ知る、路地裏の名店。
そんな工務店にしようと思ったとのことです。
お客さんに、「あんたに頼むよ」「あなたのところに頼むわ」と言っていただけるようにならなければと思いました。
宣伝のため実家を改装し雑誌に載せるも、したいことよりもデザインや雰囲気、ウケを重視してしまい失敗。
その後に自宅を新築し、自分の世界観を表すことに成功。
それが作りたかった空間だったと気づき、産み出せたそうです。

会社として、地域と工務店の関わりについて、いくつか挙げられました。
奈良の業者・職人に仕事を依頼すること。
そのことで奈良の木を使うことにも少しは貢献する可能性が出てくること。
解体・廃材の木を再利用し、空き家を活用して稼げる空間へ変貌させること。
リフォームという仕事が、建物の延命、価値の向上へつながること。
それらにより、奈良のお客さんが奈良で依頼し、奈良でお金が循環することが重要だと。

最後に、9年間やってきて感じていることとして「身近なところから幸せに。縁ある人を幸せにする」が目標・目的とのことです。
奈良に拘る理由としては、明確な答えはないが、40年間に育ててもらった地域への感謝の気持ちで、与えてもらった恩を地域に返していきたい。
だからこそ地域活性化へ寄与していきたい。
それは次の世代へ続いていくものでもあるから。
仕事をしてきて、良いことを口で言うのはとても簡単で、いくらでも言える。
実行していくことがいかに難しいかがよく分かったとのことでした。

notos(南風)の挑戦

その後、作業場を見学し、本日の授業は終了となりました。
松谷さんは、こんなお話もされました。
「時間とは不思議なもので、貯めることもできないし、お金で買うこともできなければ、どれだけ自分に残っているかも分からない。
けれども皆に平等に与えられている、とても不思議なもの。
そして『今』というのは、言ってるしりから過去になる。
『今』というのは、そもそも何なのか」と。
私“つて”にも、きっと残された生かされる時間が決められていると思っていて、私欲にまみれた?夢を追うあまり「今」を簡単に過ごしてしまっていると思っています。
今をもっと大切に過ごそうと考えさせられると同時に、そうすれば私欲のひとつでも叶うのでは?と、これまた安易でやすっちぃ考えをしている自分に情けなく思う“つて”でありました。

(つて)

当日は楽しむのみ!

2021.08.28 | 授業 | by Staff

今回の授業「みんなでつくる、コーポラティブ住宅 ~奈良のあたらしい『家』のかたち~」の日は、8月中旬の天候不順の影響で雨も心配されましたが、期待を見事に裏切ってくれて、気持ちよく風が通り抜ける快晴となりました。

当日は楽しむのみ!

さて、話はいきなり飛んでしまいますが、いつも緑色のポロシャツを着て授業進行のお手伝いをする奈良ひとまち大学のスタッフは、普段は実は奈良市内にある公民館の職員なんですよ。
ご存じでしたか?

当日は楽しむのみ!

今回の授業でも数人の学生のみなさんに話をしたところ、「へぇ~(公民館の職員さんだったんだ・・・)」というリアクションでした(笑)。

公民館職員としての仕事も奈良ひとまち大学と同じようにいろいろな講座(イベント)を企画しているんです。
なかには奈良ひとまち大学で講師をしてくださった先生に講師をお願いすることもあるんですよ。
公民館にもおもしろい企画がありますので、ぜひホームページをのぞいてみてくださいね。
http://manabunara.jp/

さてさて、授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧くださいね♪
「理想の暮らしと住まいを求めて」
http://nhmu.jp/report/36326

当日は楽しむのみ!

実は、授業の1週間ほど前に、奈良ひとまち大学の熱心なリピーターの方とお話しする機会がありました。
1~2時間お話ししたのですが、授業の裏側でスタッフがどのようなことを考えて動いているか興味があるようでした。
そこで、別に誰からも頼まれてはいませんが(笑)、せっかくなので、今回のブログはいつもと趣向を変えて、奈良ひとまち大学スタッフの授業当日の動きをお伝えしたいと思います。

奈良ひとまち大学のスタッフは、当日を迎えるまでに、学生のみなさんにどこにどのように座っていただくか、機材はどこに置くか、受付をどこに設置するか、学生のみなさんが教室へ向かう道中のどこにのぼりを設置すると遠くからでもわかりやすいか、駐輪・駐車スペースは?トイレは?などと、いろいろなことをシミュレーションして、教室の方や先生と入念に相談していきます。

当日は楽しむのみ!

そして当日は、授業開始の1時間前くらいに教室に到着。
準備に取り掛かります。

当日は楽しむのみ!

授業開始直前には先生と打合せや雑談を行い、円滑に進行するための最終確認や雰囲気づくりをすることも大切な仕事です。

当日は楽しむのみ!

また、受付が始まるとツイッターでの発信や教室への誘導・案内も行います。

当日は楽しむのみ!

授業開始後は、担当のスタッフが進行を行い、他のスタッフが講座の様子をデジカメやスマホで撮影します。
写真の撮り方は、まだまだ勉強中です。
みなさんが楽しそうに授業を受けている様子を撮れるように一生懸命頑張っているつもりですが・・・。
SNS映えする素晴らしい写真が撮れるように、誰かコツを教えてくださいっ!!

当日は楽しむのみ!

そんなこんなで、もう11年目、これまで400本以上の授業を開催してきました。
奈良ひとまち大学の授業は、事前の準備で全てが決まるといっても過言ではありません!!
(書いている張本人はいつも詰めが甘く、毎回なにがしかミスって冷や汗をかいています。)
それでも、どんなときでも、当日は・・・楽しむのみです!

当日は楽しむのみ!

奈良ひとまち大学の先生方のお話からは、ご自身の仕事や活動に人生を賭けて向き合い、情熱を注いでいるのが伝わってきます。
そのようなお話を毎回スタッフとして傍で聴けるのは役得以外の何物でもありません。
普段は出会えない先生との出会いの場を演出できたり、学生のみなさんが新しく活動を始めるきっかけになったりすると、やってよかったなって思います。

たまにはこんな記事もいいですかね(笑)。
これからの授業にも、ぜひご期待ください☆

(もじゅ)

若宮神社が初公開!これは行かないと!!

2021.08.25 | 授業info | by Staff

2021年5月、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業「若宮さんってどんな神社? ~春日大社の摂社、式年造替を迎える」を中止としました。
一度は授業の開催を諦めかけたのですが、この機会にしかできない授業なので、この機会を逃したら20年後?いや二度とできないかもしれない授業なので、春日大社にお願いをしました。

若宮神社が初公開

そして、10月3日(日)に授業「若宮さんのこと、知っていますか ~式年造替を迎える春日大社の摂社って?~」を開催できることになりました。

何故この時期にしかできない授業かというと、今年と来年にかけて、若宮神社の式年造替が行われるからなんです。
式年造替とは、20年おきに、本殿や御神宝(ごしんぽう)などを修繕し、造り替えることです。
今年の4月25日に若宮神社の神さまが仮殿に移られる仮殿遷座祭が営まれ、いよいよご造替が始まるという短い期間に、若宮神社の御本殿と内院の特別公開が行われることになりました。
今回が初公開という、とてもとてもとても貴重な機会なので、“かっぱ”も授業に向けて力が入ってしまうわけです。
だって次は20年後?
もしかしたら最初で最後!?なのですから・・・。

「春日大社本殿」のバス停を降りると、「春日大社若宮御造替」の大きな看板が目に入ります。

若宮神社が初公開

今回は第43次となる御造替とのことで、20年ごとに御造替が行われることを考えると、それだけで歴史の長さを感じます。

若宮神社は、春日大社の本殿から南に向かって、たくさんの燈籠に囲まれた春日の杜の道を歩いていくと見えてきます。

若宮神社が初公開

春日大社の本殿には毎日たくさんの方がお参りをされるので賑やかに感じますが、少し離れただけで、若宮神社には静寂な時間が流れています。
若宮神社の御本殿は外からしか観ることはできませんが、長い年月の風雨のなかで趣ある朱色になり、春日大社本殿の鮮やかな朱色とはまた違った世界が創り出されています。
一言で言うと「落ち着き」なのでしょうか。
ゆったりとした時間の流れを感じることができます。

若宮神社が初公開

授業では、春日大社権禰宜の岡 真吾さんから、若宮神社の始まりや神さまのこと、そして御造替についてなどの話を伺い、初公開となる若宮神社の御本殿と内院を拝観します。
まだ春日大社や若宮神社に参拝したことがない方も、どしどしお申し込みください!
お待ちしています。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、若宮神社の特別公開が中止となる場合があります。ご了承ください。

お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/36280

(かっぱ)

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >