ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • すべてが懐かしい!

    私が今回スタッフとして参加した授業は、「レトロポップな喫茶店ができた ~人とつながる素敵な仕事~」でした。

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「花言葉は『希望』と『平和』」
    http://nhmu.jp/report/36600

    喫茶デイジーの存在を知らずに授業で初めてお店に入らせていただきましたが、お店の雰囲気にビックリしました。
    お店に置いている物が、自分が子どもの時に身近にあったものばかりなんです。
    あれも懐かしい、これも懐かしいって感じで、昔にタイムスリップしたような感覚に陥っていました。
    お店に置いてある物のなかには、お客さんが持って来てくださった物も多いとのことです。

    すべてが懐かしい!

    シャレオツなカフェもいいですが、私ぐらいの世代には喫茶デイジーの雰囲気はたまらないものがあります。
    若い世代の方には、逆に新鮮かもしれないですね。

    喫茶デイジーには、また足を運んでゆっくりコーヒーを飲んでみたいと思います。
    その時は、自分の持っている懐かしグッズを持参します!
    先生、ありがとうございました!

    すべてが懐かしい!

    (じーあん)

    胸を張っていいんです!!

    「奈良の魅力って何?」
    「奈良って何にもないよね?」
    ・・・と他府県の人に言われて、何も言い返せなかったことはありませんか?
    そんな方にオススメなのが、11月28日(日)の授業「Nara観光コンシェルジュの奈良案内 ~とっておき『映え』スポット、教えます~」。
    先生は、弱冠35歳にして「Nara観光コンシェルジュアワード2020」で最優秀賞を授賞された、奈良ガイドのスペシャリスト・松原純さん。

    胸を張っていいんです

    松原さんは授賞の際に、「今後はSNSなどでも奈良の魅力を発信していきたい」と話しており、FacebookやYouTubeなどで奈良の魅力を発信されています。

    胸を張っていいんです

    松原さんのFacebookやYouTube、ぜひ一度ご覧ください。
    Facebook
    https://www.facebook.com/naraconcierge/
    YouTube
    https://youtube.com/c/NaraConcierge

    胸を張っていいんです

    今回は、紅葉が最もキレイな時期に、奈良公園内を歩きながら、若手奈良ガイドのスペシャリストである松原さんだからこそできる唯一無二の奈良ガイドを存分に味わっていただきます!

    胸を張っていいんです

    他にも松原さんのとっておき「映え」スポットの紹介をしたり、映像クリエイターの視点から奈良公園の魅力を語っていただいたりする予定です。

    胸を張っていいんです

    授業を終える頃には、胸を張って奈良の魅力を語ることができるようになっているかも?!
    この機会をお見逃しなく!!
    ぜひお申し込みください。

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/36525

    (もじゅ)

    春日大社クイズ

    なぜだか「春日大社」が教室の授業に呼ばれることが多いスタッフ“GA-3★”です。
    今回お手伝いした授業「若宮さんのこと、知っていますか ~式年造替を迎える春日大社の摂社って?~」も、教室は春日大社♪

    春日大社クイズ

    ほんとに春日大社率が高いのですが、プライベートでも結構来ているぐらい好きなスポットなので、何度でもOK♪
    もちろん春日大社自体も好きですが、「志賀直哉旧居」の前から伸びる、禰宜道(ささやきの小径)と呼ばれている春日大社境内の静かな森の中を歩くルートが最近のお気に入りです。
    ご存じない方、オススメですよ。
    自然のままの道で、非日常を感じられる空間です。

    さて今回、「若宮さんのことが聞ける♪」と思って授業を楽しみにしておりましたが、春日大社での授業率が高い割には、先生のお話を最初から最後まで全部聞けた試しがありません・・・。
    受付の片付けをしたり写真を撮ったりして、ウロチョロしているので仕方ないですね。

    春日大社クイズ

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「鏡を落としたら日本に災いが!?若宮神社 式年造替の舞台裏」
    http://nhmu.jp/report/36455

    授業でも少し紹介されていたのですが、春日大社の灯籠の中に、有名な武将から奉納された灯籠があります。
    さて、誰でしょうか?
    ヒントは「愛」。

    春日大社クイズ

    もうわかりますよね?
    正解は・・・直江兼続。

    春日大社クイズ

    さすが歴史ある春日大社。
    他にも有名な方から奉納された灯籠がありますので、探してみるのもおもしろいかもしれませんよ。

    春日大社クイズ

    (GA-3★)