ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • THE 奈良漬

    7月29日(土)の授業「日本で唯一の『純正』奈良漬って? ~昔ながらの製法を大切にした奈良漬~」は、「奈良漬」がテーマ。

    漬物と言えば、たくあん・浅漬け・しば漬けに梅干し・・・などなど、日々の食卓になくてならない一品ですよね。
    そして、忘れてならないのは、誰が何と言おうと奈良漬!でしょう!!
    郷土食・伝統食として、またお土産としても、奈良漬!
    ごはんのお供、お酒のお供、うなぎの蒲焼きのお供に、奈良漬。
    美味しいですよね~。
    瓜やキュウリ、守口大根、生姜に西瓜、茄子・・・と、いろいろな種類を楽しむことができます。

    THE 奈良漬_1

    奈良で奈良漬を作っている会社は、いくつもあります。
    “かっぱ”も、I屋さん・Y屋さん・N屋さんなど各社の奈良漬を楽しんでいます。
    お店によって甘さや香りなどが違うんですよね~。

    そのなかでも、今回の授業の先生、江戸末期に創業した株式会社今西本店の奈良漬は、お店の屋号「純正奈良漬元祖製造元」を読んだだけでも何だか違う・・・。
    「元祖」や「本家」という言葉はよく聞きますが、「純正」って書いてあるのです。
    純正って何だろう?
    あまり聞くことのない言葉。

    THE 奈良漬_2

    調べてみると・・・全国観光土産産品公正取引協議会が認めた、1品目につきひとつだけ「純正」という呼称の使用が許されたものだということ。
    ということは、今西本店の奈良漬は、日本で唯一、純正と名乗ることが許された奈良漬なんだと。
    他のどの奈良漬も名乗ることのできない「純正」。
    このあたりの詳しい話は、授業をお楽しみに。

    THE 奈良漬_3

    ではその純正と名乗ることのできる奈良漬は、どのように作られているのか?
    興味が沸騰!
    先日、打合せに行ったときに見せてもらいました。
    それも、漬けかえるところを間近で。
    作業場に入ると香(かぐわ)しい奈良漬の香りに包まれ、奈良漬好きはこれだけでご飯が食べられる。
    作業場の中では、お店の方が酒粕のなかから漆黒の瓜を掘り起こし、酒粕をいったん取り除き、また新しい酒粕(もとはこの色!)に漬けかえる作業をされていました。

    THE 奈良漬_8

    この状態で、また数ヶ月から数年漬けるそうです。
    最低でも3年、長いもので17年、酒粕のなかで幾度となく(最低6回以上!)漬けかえられ、今西本店の純正奈良漬ができあがっていくのです。
    (17年!ってどんな奈良漬?“かっぱ”の人生の1/3近く漬かっていたということか?驚き!!)

    THE 奈良漬_5

    また、今西本店の奈良漬は、「The Wonder 500™」に選ばれた奈良漬!なんです。
    「The Wonder 500™」とは、クールジャパンによる地域活性化の推進のため、経済産業省が「世界にまだ知られていない、日本が誇るべき優れた地方産品」を選定し、海外に広く伝えていく、というものです。
    そのひとつに選ばれているのです。
    世界で奈良漬がメジャーになっている。
    そんなすごい奈良漬がここにあるなんて!
    知らないなんて、もったいない。

    THE 奈良漬_6

    授業は、今西本店が大切にしている、伝統を受け継ぎ本物を守る姿勢や、純正奈良漬を間近に知る、またとないチャンス。
    そんな奈良が誇る美味しい現場を、みんなで覗いてみませんか?
    教室は、三条通りに面した築400年を超える建物で、「奈良漬」の大きな看板が目印ですよ。

    申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/28335

    (かっぱ)

    « | »