ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • きたまちだからできた場所

    まほろし1丁目。

    きたまちだからできた場所

    これは11月21日(日)の授業「シェアスペースでできること ~奈良きたまち『まほろし』の可能性~」の教室、「まほろし」のロゴです。
    「まほろし1丁目」って書いてあるでしょ。

    もともと「まほろし(まほろ市)」という場所は、架空の都市の名前としてさまざまな小説に登場しているらしく、そこにもかかっているそうです。

    「どこでもない だれのものでもない 何にでもなれる そんな場所」というコンセプトのもとで始まった、まほろし。
    企画部メンバーが普段それぞれの場所でやっていることだけにとどまらず、やってみたいと思うことを自分の好きなペースでやれる場所として、昨年初夏に誕生しました。

    まほろしについては、先日UPした「ひとまちブログ」も併せてご覧くださいね。
    「まほろし企画部メンバー紹介」
    http://nhmu.jp/blog/info/16088

    きたまちだからできた場所

    奈良きたまちに縁があり、今までも自分が好きなことをやってきた4人。
    みんなで企画し、相談しながら、状況に合わせて柔軟に進めているそう。
    当初の予定では、「まほろし1丁目」という架空の町があって・・・とイメージを膨らませていたそうですが、コロナ禍により活動が制限され、思い描いていたような流れにはならなかったそうです。
    予想外なことの連続だけど、すき間があれば空間ができる。
    想定していたこととは違う新たな機能を持った形で運営しているとのことです。

    先日、遊山ゲストハウスで行われた「まほろしの諸国妄想屋台」。
    インスタグラムでひっそりと告知しただけなので、人が集まるかどうかもわからない状態だったそうですが、私が到着した頃には既に楽し気な雰囲気で思い思いに過ごす人たちが多数。
    アジアン・マーブル特製のアジアなフードは、ほぼ完売状態でした。

    きたまちだからできた場所

    ミジンコブンコ閉店後に駆けつけた人見さんが早速、調理を開始したり・・・

    きたまちだからできた場所

    たかはしさんセレクトのシティーポップが流れたり・・・

    きたまちだからできた場所

    さや子さんがドリンクを作り、佐藤さんがお給仕をしたり・・・

    きたまちだからできた場所

    と、ゆったりとした秋の夕暮れを演出しつつ、共に楽しんでおられるように感じました。

    きたまちだからできた場所

    まほろし企画部のイベント力は、シェアスペースでも発揮されています。
    もともとは一軒家をレンタルルームとして活用してもらう、いわゆる貸館中心に行う想定をされていたそうですが、場所を借りるだけでなく、まほろしメンバーと一緒にイベントをしたいといった要望が思いのほか多かったそうです。
    今は、企画部メンバーが多少なりとも関わることで集客ができ、その結果、臨時的な収入が生まれるという形になりつつあるそう。

    例えば、飲食業をやってみたいと思っても、いきなり店舗を借りて喫茶店をするのはハードルが高いけど、まほろしなら小規模でお店体験が可能だし、自分たちだけで切り盛りするのがキビシイなら、企画部がコーディネーターとして入って一緒にやることもできるそう。
    また、イベントには何かやりたいけどどうしたらいいかわからない人がふらっと来て、企画部メンバーと話すなかで何かしらのヒントを得たり、アイデアを温めたりすることもあるそうですよ。

    きたまちだからできた場所

    授業で行う「架空店長ワークショップ」では、「まほろしで何かやるなら、どんなことができるかな?」を考えてみたいと思っています。
    せっかくなので、屋号も考えます。
    それをみんなで発表して、ワイワイお話しできたらと考えています。
    あなたのアイデアに企画部メンバーが助言してくれるかも。
    あくまでも架空なので、気軽に楽しんでもらえたらと思います。

    あと、お土産は企画部メンバーの得意分野が詰まった内容になりそうです。
    美味しくてスパイシーな感じになる予定ですので、楽しみにしていてください。

    奈良きたまちは、観光する場というだけでなく暮らしの場でもあって、きたまちが好きな常連さんが足しげく通う場かもしれません。
    そんなきたまちに誕生したまほろしは、知名度ではまだまだかもしれませんが、ここでのイベントを気に入って常にチェックしてくれている人、この場所が好きだと言ってくれる人が、ちょっとずつ増えている実感があるそうです。
    きたまちののんびりした時間が好きな人ならきっと居心地がよい場所=まほろしのことを、ぜひみなさんに知ってもらいたいです。
    たくさんの方のお申込み、お待ちしています。

    お申込みはこちら↓↓
    http://nhmu.jp/class/36521

    おまけ

    8月末に開催される予定だった「きたまちといろ」が延期となり、11月22日(月)~28日(日)に開催されることになりました。
    県庁バスターミナル屋上を彩る「きたまち宵あかり」のランタンも、ここでたくさん誕生したんですよ。

    きたまちだからできた場所

    私もランタンボランティアとして1個作りました。
    こんな形でイベントに関わらせてもらえると、「会期中に絶対に行かねば!!」と思ってしまうのは私だけではないはず。

    きたまちだからできた場所

    期間中、「まほろし」でも複数イベントがあるみたいなので、チェックしてみてくださいね。

    (なさ)

    « | »