ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • アートのある空間

    「アーティスト・イン・レジデンス」・・・あなたは聞いたことがありますか?
    恥ずかしながら、私は6月24日(土)の授業「アーティスト・イン・レジデンスってなに? ~『スペースデパートメント』の取り組み~」を担当するまで存じ上げませんでした。

    短く言うと、「滞在型創作活動」。
    長めに言うと、「アーティストが異なる文化や歴史のある場所で一定期間滞在し、そこでの暮らしや現地の人との交流等をとおしてインスピレーションを得、新たな創作活動の糧にすること、またその支援制度のこと」。
    古くは、17世紀にフランスの王立アカデミーが自国の芸術家を自己研鑽のためにローマに留学させたことにさかのぼると言われています。
    国内でも、文化庁に「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」という、国内外の芸術家を支援する制度があるとのこと・・・。

    難しくなってきましたので、ここで一句。
    「奈良にもね そんなところが あるんだよ」

    今回の授業の教室は、奈良市では初となるアーティスト・イン・レジデンス専門施設、「スペースデパートメント」。

    アートのある空間

    先生は、建築家でありアーティストでもある、Eugene Soler(ユージン ソレール)さん。
    ソレールさんは、オーストラリア出身。
    大学で建築を学んだ後、隈研吾氏の設計事務所等で経験を積み、イギリスで働いた経験もお持ちです。

    アートのある空間

    世界各地で作品を創作されているソレールさん。
    2018年には「ならまち遊歩」にも出品されていたんですよ。

    アートのある空間

    そんなソレールさんが、なぜ奈良にアーティスト・イン・レジデンスの専門施設を作ったのか・・・。
    そもそも、なぜアーティスト・イン・レジデンスを始めたのか・・・。
    それを直接聞けちゃうのが今回の授業です!
    もちろん、ソレールさんのお仕事や作品についてのお話もたっぷり伺います。

    アートのある空間

    教室があるのは、唐招提寺や薬師寺から徒歩圏内の住宅地の中です。

    アートのある空間

    アートを身近に感じてほしいとの思いから、ワークショップやイベント、展示会なども開催されています。
    入口から見えるお部屋の雰囲気はこんな感じ。

    アートのある空間

    生活空間にアートが馴染んでいます。
    こんなおしゃれな部屋に住みたいですねぇ。

    アートのある空間

    こちらは2階の一角。
    こんな風に作品が飾られるアートスペースにもなっています。

    アートのある空間

    授業では、他にも土間など、スペースデパートメントの中をじっくり見て回りますよ。

    アートに興味のある方はもちろん、国内外でご活躍中のソレールさんのお話を聞いてみたい方、古民家を改装してできた素敵空間を見に行きたい!という方もオッケーです!!
    「奈良にこんな所があるなんて・・・!」という感動を体感してほしいです。

    当日は、コーヒーなどの飲み物をいただきながらゆったりお過ごしいただきます。
    日常とアートが息づく空間へぜひお越しください。
    お申込みお待ちしています。
    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/39446

    アートのある空間

    (もりぞー)

    « | »