ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 樫舎の和菓子が念願の授業に・・・!

    ついに、念願の和菓子についての授業を担当できた“e.t”です!
    それは、6月25日(日)の授業「奈良から届ける和菓子の世界 ~『樫舎』が大切にしていること~」。
    先生は、ならまちにある有名な和菓子店「樫舎」の喜多 誠一郎(じょういちろう)さんです。

    樫舎は、奈良ひとまち大学のスタッフになる前から、「誰か授業してくれないかな~」と思っていた和菓子店。
    まさか自分が授業をするとは思いませんでしたが(笑)、素晴らしい機会を与えていただけたな~と思っています。

    樫舎の和菓子が念願の授業に

    実は、プライベートで樫舎に和菓子を食べに行く機会があり、和菓子のフルコースをいただいたんです!
    その時に、樫舎の社長であり和菓子職人である喜多さんのお話を聞きながら和菓子を作るところを見て、できあがった和菓子とそれぞれの和菓子に合わせたお茶ををいただくという、貴重で贅沢な体験をしました。

    樫舎の和菓子が念願の授業に

    そして「美味しい~!!!」と感動しました(n*´ω`*n)
    一緒に居たもう1組のお客さまが喜多さんに「ぜひ和菓子のお話をしてください!」と名刺を渡していたので、“e.t”もすかさず「奈良ひとまち大学というものがあるのですが・・・」とアピールしたのでした(笑)。

    そして、コロナが落ち着いたら、ぜひ授業をしてほしいとお願いをしたところ、講師を引き受けていただくことができました!
    なんと、「和菓子を作るところも見てもらいましょうか?」と提案してくださいましたヽ(^。^)ノ

    樫舎の和菓子が念願の授業に

    今回の授業の内容とは・・・
    ○喜多さんのお話
    *なぜ和菓子職人をめざしたか
    *修業後、奈良でお店を開くことになった経緯
    *樫舎について(和菓子、仕事の内容、印象的なエピソードなど)
    ○和菓子作りの見学と試食(抹茶付き)
    ※内容は急遽、変更になる場合があります。

    樫舎の和菓子をいただくだけでなく、喜多さんのお話をお聞きし、さらには和菓子を作っているところを見学するという貴重な体験ができますよ!!
    ぜひ、みなさんお申込ください♪
    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/39448

    (e.t)

    « | »