ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

    9月2日(土)の授業「フランス伝統菓子を伝統のまちで ~フランスのお菓子と奈良のこと~」を、再び紹介します。
    第1弾の「ひとまちブログ」も、ぜひご覧くださいね。
    「水戸市の名店が奈良にキター!」
    http://nhmu.jp/blog/info/17532

    2022年4月、私の職場の近所にオープンした洋菓子店「MAISON WENIKO」。
    白い外装に可愛い窓と植物で彩られた素敵なお店です。

    旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

    伝統的なフランス菓子って、どんなお味なんだろう?と興味津々。
    まずは焼き菓子を購入し、どれも美味しくてハマってしまいました。
    特にイチオシなのはフルーツを使ったスイーツ。
    MAISON WENIKOのタルトタタンは私史上No.1です。
    どれだけリンゴが使われてんだ!?と思うほど、リンゴの果肉たっぷり。
    最後の一口まで多幸感に包まれました。

    旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

    先日いただいた桃のスイーツがこちら。
    桃のコンポートのじゅわっとした爽やかな甘みとフロマージュクリームがとっても美味でした。

    旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

    果実の美味しさがギュギュっと詰まったスイーツの数々。
    旬のフルーツを使うということは、旬が過ぎると店頭からなくなります。
    でもね、旬を過ぎても楽しめるものもあるんですよ。
    それはコンフィチュールです。

    旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

    先日、お店で買い求めた杏のコンフィチュール。
    「スコーンと一緒に食べると美味しいですよ」と教えていただき、さっそく試してみました。
    甘酸っぱい杏の果肉とソースが口の中でとろっと広がって、納得のお味。
    毎朝、ヨーグルトにひとさじかけて、「今日も1日頑張ろう」と思いながら食べるのが新たなルーティンになりました。

    旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

    今回、縁があって、奈良ひとまち大学で授業をしていただくことになりました。
    授業では、フランス伝統菓子との出会いや修業時代のこと、奈良へ移住したきっかけや今後のことなどをお話しいただきます。

    このブログを読んでMAISON WENIKOに興味津々な方に、ぜひ読んでいただきたいものがあります!
    MAISON WENIKOのホームページにある、お菓子への思いが綴られた文章がとてもステキなんです。
    https://www.weniko.com/about
    Instagramもありますよ。
    https://www.instagram.com/maisonweniko
    授業でどんなお話が伺えるのか、今からとても楽しみです。

    教室は、お店から徒歩5分のところにある生涯学習センターです。
    その日もお店は17時まで営業していますので、授業終了後にお店に立ち寄っていただくこともできますよ。

    旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

    スイーツ好きな人はもちろん、果物好きな人も必見ですぞ。
    お申込み、お待ちしています。
    http://nhmu.jp/class/39767

    (なさ)

    « | »