奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良発!若き塗師が手掛ける「Urushi」の世界

2015.03.27 | 授業info | by Staff

3月のある日、なら工藝館へ。

奈良発!若き塗師が手掛ける「Urushi」の世界_1

お目当てはこれっ!

奈良発!若き塗師が手掛ける「Urushi」の世界_2

奈良の若手工芸作家5人が集まり、制作工程の一部を披露しながらの作品展示会なんです。
メンバーには、2012年12月の授業「伝統工芸・一刀彫の魅力に迫る! ~若き職人に学ぶ、手仕事の世界~」の先生・前田浩幸さんや、2014年1月の授業「23歳男子、150年の家業を継ぐ ~奈良団扇の魅力を発信!~」の先生・池田匡志さんなど、奈良ひとまち大学のゆかりの方々も。

で、本日の目的はというと、4月26日(日)の授業「カジュアル&ポップなNEW漆器 ~気鋭の作家が案内する、漆芸の世界~」の先生・阪本修さんの宣材写真(!?)を撮るためでございます。

奈良発!若き塗師が手掛ける「Urushi」の世界_3

阪本さんは、石川県立輪島漆芸技術研究所で輪島塗を5年学んだのち、目黒漆芸文化財研究所で蒔絵を6年修業し、2012年に独立、奈良へ帰郷しました。
そして、「人がやっていないことをやってみたい」という思いを胸に、日々の暮らしに無理なく取り入れてもらえる、若い世代にも親しみやすい漆器を手掛けておられます。
写真に写っているのはもちろん、その漆器ブランド「Urushi no irodori」のものです。
実はこのブランドを立ち上げてから、阪本さんは注目の人としてテレビや新聞などでも紹介されています。
全国最大級のクラフトフェアや手仕事・手工業品の見本市などにも出展され、好評を博しています。

漆は水や酸、アルカリにも強い特性があり、天然素材なので、安心して使えます。
しかも軽くて、手触りもやわらかい。
さらに、収納しやすいよう、デザインを工夫されているんです。

漆器といえば、艶やかな光沢があって、赤と黒のシックな色合い、そしてフォーマルなもの、というイメージだったので、初めて見たときにはびっくり。
カラフルやん、ポップやん、えっ?重ねてもええんや~、普段使いできそう♪

奈良発!若き塗師が手掛ける「Urushi」の世界_4

阪本さんのブースでは、研の粉(とのこ)を木地に塗って木肌を浮き出させる作業をデモンストレーションされていましたよ。
この作業により、水分等が木地に浸み込むのを防ぐことができるそう。

奈良発!若き塗師が手掛ける「Urushi」の世界_5

漆は乾燥しやすいのですぐにこんな感じに。

奈良発!若き塗師が手掛ける「Urushi」の世界_6

カラフルな色漆を塗るところは、きっと見せ場になるんだろうけれど、すぐに乾くので工房でないと難しいとのこと。
そりゃそうですよね、残念。

奈良市出身の阪本さんは、お父さま(正倉院御物の修理などにも携わる、指物師の3代目坂本曲斎さん)の関係で、奈良の伝統工芸が身近にある生活をしてきました。
奈良の古さに抵抗があった時期もあったとのことでしたが、奈良以外の場所に行って様々な経験をするなかで、奈良の魅力を再認識したそうです。
「京都のように洗練されていないが、混沌としたなかでのおもしろさが奈良の魅力だと思うので、奈良のいいもの、等身大のものを淡々と発信していきたいし、同世代(ちなみに阪本さんは1979年生まれ)や若い世代のみなさんにもぜひ、奈良の工芸のおもしろさを伝えていきたい」
と、おっしゃっていました。

奈良発!若き塗師が手掛ける「Urushi」の世界_7

「工芸」と言うとなんだか特別なもの、齢を重ねないと魅力がわからんといった印象があるかもしれませんが、そんなことありませんよ!!
奈良の工芸の魅力がつまった授業になることまちがいなし!ぜひお申込みくださいね。

授業の申込はこちら ↓
http://nhmu.jp/class/21523

(なさ)

« | »