職人技をガン見できるなんて・・・!
2021.06.26 | 授業 | by Staff
今回の授業「奈良一刀彫を未来へと継承する ~伝統工芸の担い手を育てる誠美堂~」の教室である、奈良一刀彫のお店・株式会社誠美堂。
まずは誠美堂に行き、奈良ひとまち大学ののぼり旗を立て、「授業の参加者は『奈良悠久の郷』に集合してください」の貼紙をします。
え、教室はここじゃないの?
うん、ここじゃないけど、ここなんだよ。
なぜなら、今回は2つの教室を使っての開催だから!
誠美堂は、2つめの教室。
なので、1つめの教室の案内を貼っているのです。
1つめの教室がこちら、「奈良悠久の郷」。
2018年2月24日に行った授業「奈良の伝統工芸がモダンに蘇る ~300年以上続く『一閑張』ってなに?~」でお世話になりました。
その授業の先生である上田晃子さんにお出迎えいただきました。
今日もとってもパワフル。
梅雨のじめじめも吹き飛ばしてくださりそうな勢いです。
入り口に七夕の笹が飾ってありました。
短冊には、習字教室の生徒さんが書いたものでしょうか、「字がうまくなりますように」と、きれいな字で書いてありました。
これ以上の美文字をめざすのか・・・!と、向上心に衝撃を受ける私。
のぼり旗のポールを最大級まで伸ばし、「ここが教室だ!」アピールをします。
軒下で受付の準備をしていると、ツバメがびゅんびゅん飛んできます。
見上げると、ツバメの巣を3つ発見。
ツバメの集合住宅でした。
よく見ると、巣の中でツバメが震えているではないか・・・!
私が居るから怖くて巣に近づけないんやな!と気づき、受付を移動。
青空受付ならぬ曇天受付。
雨が降ってなくて本当に助かった。
学生のみなさんがお揃いになったので、授業開始。
授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「一刀彫の魅力を観た」
http://nhmu.jp/report/36265
はじめに、学生のみなさんの自己紹介。
五月人形を買いたいという方や、祖父母から一刀彫の人形をもらったという方、奈良の文化や物作りに興味がある方など、一刀彫に対して様々な関心を持っているみなさんがお越しだということが分かりました。
みなさんの発言の後、先生である株式会社誠美堂代表取締役の水川丈彦さんから、一刀彫の歴史や業界の現状、お店や水川さん自身のことなどを、詳しく聞くことができました。
「木は何を使っていますか」
「インターネットで受ける注文に対して、気を付けていることは」
「作品の大きさに決まりはありますか」など、質問も多く挙がりました。
お話の後、2つめの教室である誠美堂に徒歩で移動。
道幅が狭いながらもバス通りということで、交通量が結構多い。
雨が降ってなくて本当に助かった。
無事、誠美堂に到着!
全員一度に入れないため、二手に分かれて職人さんの作業場を見学することに。
前半に見学するみなさんとTwitter担当スタッフを作業場へ見送り、私は後半に見学するみなさんと、店舗に置かれている一刀彫の作品(商品)をじっくり見ました。
彩色鮮やかなものから、木のあたたかみと力強さが感じられるものまで、様々な作品があります。
作業場では写真撮影NGとのことだったので、店舗で写真を撮りまくる。
そうしてるうちに、ふと思いました。
前半の見学組が全然戻ってこない・・・。
きっと盛り上がってるんやろうな・・・。
邪魔したら悪いな・・・。
でも、そろそろ見に行きたい!
と、念を送っていたら、扉が開いたので、作業場へお邪魔しました。
数人の職人さんが作業中でした。
若手の職人さんたちが、色付けや彫りなどに取り組まれています。
※写真は後日、誠美堂から許可をいただき撮影しました。
作業中にもかかわらず、見学に来た私たちの質問に、とても気さくに丁寧に答えてくださいました。
写真を撮ることができないので、目に焼き付けるしかない!
色付けする前の丸みを帯びた人形がずらっと並ぶ様子や、染料の名前が和風でかわいいことなど、気になるものを見まくりました。
鼻息くらいの風でも金箔が飛んでしまうため、空調にも気をつける必要があるとのこと。
そんな職人の息づかいがマスク越しでも感じられる、貴重な見学の機会でした。
(もりぞー)