嵐のなかでも楽しい授業でした
2024.11.02 | 授業 | by Staff
2~3日前からお天気の様子が芳しくないということで、11月2日の授業「奈良発祥の武道、宝蔵院流槍術とは ~女性初の『目録』授与者、あらわる~」は開催できるのかどうなのかと、ドキドキしながら当日を迎えました。
午前中は、どんより曇り空。
でも雨は降っておらず、予報では14時から16時ごろが雨のピークとのこと。
ちょうど授業時間中に大雨になる可能性が高いのですが、気象警報は出ていないし、楽しみにしている方も多いとのことで、開催決行となりました。
結局、13時過ぎに気象警報が発令されたのですが、学生のみなさんは全員が遅刻することなく教室に来られ、時間どおりに授業がスタートできました。
授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「深淵なる時空間」
https://nhmu.jp/report/41944
初めに、宝蔵院流高田派槍術 第22代流派代表から、「宝蔵院流槍術」の歴史を伺いました。
お話を聞いていると、奈良発祥の武道をもっと知ってもらいたい、広く伝えていきたいという、代表の強い思いが伝わってきました。
その後、奈良宝蔵院流槍術保存会の方々による演武の披露、技の解説、そして学生のみなさんに槍の持ち方や技のかけ方などの体験をしていただくことができました。
今回の授業の先生である小松令和(りか)さんとの打合せの際に、「授業では学生のみなさんに少し槍を持って体感してもらいたい」とお伝えしたところ、しっかりと体験できるように取り計らってくださったのです。
奈良宝蔵院流槍術保存会のみなさん、ありがとうございました。m(__)m
休憩を挟み、小松さんのお話は、先ほどとは違いゆったりと和やかな雰囲気で始まりました。
演武や体験では槍と槍がぶつかる音や代表の熱のこもった指導など、いい意味で緊張感がありましたが、小松さんは「こんな楽しいことを奈良でやっているのよ!聞いて!聞いて!」というような語り口で、学生のみなさんの心を鷲掴みにした感じです。
ご自身がどういうものに興味を持って学んできたのか、現在は奈良での生活をどんなふうに楽しんでいるかなど、おもしろいお話が満載でした。
雅楽に力を入れて活動していたり、歴史好きでボランティアガイドの会に所属していたりってことは聞いていましたが、ベジタリアンで自ら野菜も作っているという話はこの時初めて知りました。
引き出し多いなぁ。
学生のみなさんにも自己紹介をしていただき、体験の感想を伺ったところ、「槍はとても重たかった」「技によっては怖いイメージ」「『相手の槍を自分の槍でかわせる』と先生の説明ではわかるが、いざ目の前に槍の先が見えると恐怖」という声が出ました。
それでも体験できたことがとても良かったという意見が殆どでした。
小松さんは、「身体が形を覚えてしまえば、必ずその位置に手が上がるようになる。覚えるまで何度も何度も繰り返し鍛錬することが大切」、また宝蔵院流槍術について「社会的に常識をもち倫理観もある人たちの集団だということ、また女子だからと遠慮をしないところが魅力」と語っていました。
「目録」を授与されたことについては、「その審査を受けるための資格」を得なければならず、それが大変だったとのこと。
次の「免許皆伝」まであと10年はかかるだろうとのことで、長い鍛錬の道のりの末にいただけるものなのですね。
最後に、宝蔵院流槍術について、ご自身の立場としては、「免許皆伝」の取得のために鍛錬し、また若い方々への指導にも力を入れながら、流派の広がり・発展のために尽くしたいと語られました。
授業が終わっても小松さんの周りには学生のみなさんが集まり、賑やかにお話の花が咲いていました。
たくさんの引き出しをお持ちの小松さんに、次はどんな授業をしてもらおうかなと思案しています。
(さとちん)