この度、奈良ひとまち大学12年目?にして初の学生さんによる自主サークルが誕生しました。
その名も「奈良ひとまち大学 魅力発信部」。
どんなことをするサークルかと言いますと、授業で撮影した映像を魅力発信部のメンバーが編集し、奈良ひとまち大学の公式YouTubeチャンネルにUPしていくという活動です。

このサークルが生まれたきっかけはと言うと・・・。
世間では、まだお正月の余韻が残る2023年1月7日、前年の11月に開催した授業「Nara観光コンシェルジュに学ぶYouTube」に参加した学生のみなさんが再集結し、有志メンバーによる課外活動が行われました。

その課外活動で話し合われる重大テーマとは・・・
MISSION「奈良ひとまち大学YouTubeチャンネルを活性化せよ!!」
なぁ~~んてすみません。
ここぞとばかりに今流行っているアニメ「○○○×FAMILY」に思いっきり被せちゃいました(笑)。
11月に開催した授業では、Nara観光コンシェルジュ(奈良ガイドのスペシャリスト)であり、美しい映像とナレーションで奈良の魅力を発信し続けるYouTuber松原純さんの活動を体験してみようということで、学生が実際に撮影から動画編集、そしてアップロードまで行うという企画に挑戦しました。
松原純さんのYoutubeチャンネルはこちら↓
https://www.youtube.com/@NaraConcierge

なかにはすでにYouTuberデビューされている方もおられましたが、ほとんどの方は、ほぼ初めて。
機材の扱い方やインタビューの方法、動画編集の作業など、慣れない作業を学生のみなさん同士で協力しながら、2つの動画を完成させました。
授業の詳しい内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「動画編集で魅力発信!『ひと』と『まち』がつながる」
http://nhmu.jp/report/38986
そして、こちらが完成した動画。
Youtube動画(赤チーム)
https://www.youtube.com/watch?v=TdAcakOdwHo
Youtube動画(青チーム)
https://www.youtube.com/watch?v=7wO0N02w_n4
いかがでしょうか。
学生のみなさんが作った作品、なかなか素敵じゃないですか?!
奈良ひとまち大学では、2回連続の授業も「初」開催だったのですが、その計画の裏で、松原さんとの「授業を通して動画編集をやっていく仲間が増えたらおもしろいですよね」という話から壮大な!?サークル化計画についても同時に進めていきました。

そんなことから授業を終えた学生のみなさんに向けてサークル化を念頭に「3回目の授業をしませんか?」と提案したところ、ほとんどの方が賛同してくださり、今回これまでの授業にはなかった「課外活動」が実現しました。
この課外活動の冒頭、松原さんから「動画編集の勉強をする学生のみなさんが協力し合って、奈良ひとまち大学のYouTubeチャンネルにUPする動画を作るサークルを立ち上げませんか?」とご提案いただき、その後、参加者の意見も交えながら、これから開催する授業のハイライト動画を作るサークルを結成することが決まりました。
そしてこの日は、松原さんからYouTube視聴者に視ていただきやすい動画を作るための撮影のコツや動画編集ソフトの使い方について教えていただきました。

本格的な活動はまだまだこれからですが、またいつの日か奈良ひとまち大学のYouTubeチャンネルを覗いてみてください。
サークルメンバーが制作した授業のハイライト動画がUPされているかもしれませんよ。
奈良ひとまち大学 魅力発信部のみなさんの今後の活躍を楽しみにしています。
頑張ってください!!
(もじゅ)
全国の、特に奈良在住の古墳ファンのみなさん!
遅ればせながら、必見のイベント情報をGETしましたよ!!
それは、奈良県立図書情報館で8月9日(火)から8月28日(日)まで開催されている、「にっぽんの古墳クッション展」です!!!

なんと、古墳クッションが誕生して今年で10年目なんですって(n*´ω`*n)
「古墳ビルダー」のフクトクさんが、型作りから生地の裁断・縫製までを独りで手がけ、これまでに100種類・約7,000基が「築造」されたそうです。
私もひとつ、愛用しています♪

古墳クッションと言えば、奈良ひとまち大学でも2018年12月に授業「空前の古墳ブーム、到来!? ~ブームを牽引する古墳クッション~」を開催しました。
授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください★
「古墳の近くで古墳クッション」
http://nhmu.jp/report/31419
授業でフクトクさんは、「制作した古墳クッションの数は大小合わせてなんと4,000近く」とお話しされていたので、それから3,000基も製作されたのですね・・・スゴイ\(◎o◎)/

「にっぽんの古墳クッション展」では、全国に実在する古墳を模したクッション約70基が展示されているそうです。
また、フクトクさんが古墳クッションを作るメイキング動画も見られるそうです。
めっちゃ見たい~~~!

さらに、好きな古墳に投票する「推し古墳」では、抽選で古墳クッションが当たっちゃうとか!?
これは行かなくちゃ!!
20時まで観覧できますので、お勤め帰りはもちろん、酷暑を避けて夕方以降にお出かけ・・・もOK。
古墳ファンのみなさん、必見ですよ!!
ぜひ見に行ってくださいね♪

「にっぽんの古墳クッション展」
詳しくはコチラ↓
https://www.library.pref.nara.jp/gallery/3870
(まりりん)
去る9月15日に、NHK奈良放送局の番組「ならナビ」の「ならコレ!」のコーナーで、奈良ひとまち大学の特集が放送されました。
Twitterでさらっと告知していたのですが、ご覧いただけましたか?

リポーターの柴原優美香さんから連絡をいただき、7月25日の授業「平城宮跡で眠る6万羽のツバメのこと ~ツバメのねぐら入りを見に行こう~」ができるまでを取材することに決まったのが、4月下旬。
この授業の先生である奈良ツバメねぐら研究部のみなさんと5月末に現地で打合せした際に柴原さんも同行し、撮影兼取材をしてくださいました。
「自然にしてくださいね」「カメラ、気にしないで大丈夫ですよ」と言われつつ、初めてのことに動揺する心を隠しながら打合せ開始。
柴原さんは、こんな感じで撮影してくださっていました。

先生方に双眼鏡を借りて、ツバメが飛ぶ姿を探したり、当日どんな感じで見えるかシミュレーションしたり。
残念ながら、その日はツバメがほとんど見られず、「授業、大丈夫かな・・・」という不安を抱えての撮影初日でした。
授業当日、ツバメのねぐら入りに4万羽が集まってくれたときの安心たるや・・・。

日は過ぎて7月、「絵本とコーヒーのパビリオン」でも取材を受けました。
いろんなことをしゃべった気がしますが、それらがどんな風になるのか、ドキドキしながら放送当日を迎えました。

すごくいい感じにまとめてくださり、「さすがプロの仕事は違うわ・・・」と思いました。
「奈良の面白さ教える“大学”」というフレーズも気に入ってます。
柴原さんをはじめ、撮影してくださったカメラマンさんや音声さんに感謝感謝です。

公民館の利用者さんにも「どっかで見たことある人やと思っててん」とか、じっと顔を見られて「テレビ、出てはりましたよね」と言われたり、反響の大きさに驚いています。
ちなみに、絵本とコーヒーのパビリオンでも「テレビ見たよ」との声掛けが多数あったそうですよ。
今回の取材が、奈良ひとまち大学を知っていただくきっかけになれば嬉しいです。
「見逃した・・・!」というあなたにお知らせです。
NHK奈良放送局の「ならナビ」のホームページに、今だけ動画が掲載されているんです!
ぜひご覧くださいね。
(10月13日ぐらいまでかな?)
https://www.nhk.or.jp/nara/program/naracolle/log/log_index.html
(なさ)