ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • きたまちといろ2023へGo!

    奈良きたまちエリア各所で楽しい企画がてんこ盛りなイベント、「きたまちといろ」が、今年も9月9日(土)~15日(金)に開催されます。

    きたまちといろ2023へGo

    奈良ひとまち大学の授業で先生をしていただいた方々が企画するイベントが多数ありますので、一部を紹介させていただきます。

    ★きたまち宵あかり
    きたまちの夜を彩るカラフルなランタンが、ノスタルジックで美しい・・・。

    きたまちといろ2023へGo

    今年は東大寺転害門前広場と奈良公園バスターミナル屋上が会場です。
    きたまちといろ期間中の18:30~20:00、色とりどりのランタンの、ほのかなあかりをお楽しみください。
    9月9日(土)と10日(日)のみ、吉城園でも初開催されるそうですよ。
    ランタン作りのワークショップも開催されていますので、見るだけでなく作る楽しみもありますね。

    2022年8月の授業「『きたまちといろ』ってなに? ~奈良きたまちの魅力とまちづくり~」でもランタン作りをしました。
    詳しく知りたい方は、以下の「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「個性豊かな色とりどりのといろランタン」
    http://nhmu.jp/report/38276
    「楽しい工作 ランタン作り」
    http://nhmu.jp/report/38249

    きたまちといろ2023へGo

    ★種々カレー帳 カレーフェス
    昨年は、きたまちのカレー店を巡って食べ歩きをする形でしたが、今年は9月10日(日)と11日(月)の16:00~20:00に、奈良県庁前回廊にカレー屋さんが出店します。
    いろいろなお店のカレーを食べ比べることができますよ。

    きたまちといろ2023へGo

    ★きたまち BOOK PARK
    今年、新たに誕生した本のイベントです。
    9月9日(土)16:00~20:00に、奈良県庁前広場と回廊にて行われます。
    企画したのは奈良の実験的本屋ユニット「ヌリタシ」のおふたり。
    2022年10月の授業「実験的本屋ユニット『ヌリタシ』って? ~みんなで考える新しい働き方~」の先生です。
    新たな本との出会いがあるかもしれませんよ。

    きたまちといろ2023へGo

    他にも、「といろ市」「てんかつコンサート」などのイベントが奈良公園バスターミナルにて、きたまちのお店の特別企画や体験イベントなどが「といろ企画」としてきたまち各所にて行われるとのこと。
    個人的には、夕方から始まるイベントだったら仕事帰りに立ち寄ることができるので、楽しみが増えました!

    奈良の秋の訪れを感じながら、奈良きたまちの魅力を満喫しませんか?
    詳しくは、市内各所に設置されているパンフレットやSNSをご覧くださいね。

    きたまちといろ
    X(旧Twitter)
    https://twitter.com/kitamachitoiro
    Instagram
    https://www.instagram.com/kitamachitoiro/

    (なさ)

    「楽しくて未来型!里山の充実ライフ」再び!

    4月22日に開催した授業「楽しくて未来型!里山の充実ライフ ~『おいしい森プロジェクト』始動~」では、奈良市須川町にある「ア。ウン。HAUS」などを教室に、自然の恵みをいただきながらの豊かな里山の暮らしについて学びました。

    楽しくて未来型!里山の充実ライフ

    実は、この授業にはたくさんのお申込があり、定員を15人から20人に増やして開催しましたが、それでも半分以上の方が落選・・・。
    また、「参加したいけど、その日は都合が悪くて・・・」という声もありました。

    そこで、ア。ウン。HAUSを営む大久保裕恵さんとヨス・ポートさんが、再度、開催してくださることになりました!

    楽しくて未来型!里山の充実ライフ

    日時:2023年6月4日(日) 13:00~15:30
    教室:ア。ウン。HAUS(奈良市須川町2121)
    参加費:200円(お茶・お茶菓子代)
    申込締切:2023年6月2日(金)
    申込先:a.un.haus1@gmail.com

    ※6月4日は、4月22日の授業の短縮版になります。
    4月22日の授業については、以下を参照ください♪
    ひとまちブログ「里山の充実ライフを見に行こう!」
    http://nhmu.jp/blog/info/17232
    ひとまちレポート「里山体験」
    http://nhmu.jp/report/39486
    ※6月4日は、ア。ウン。HAUS主催です。
    ※軽食はありません。

    楽しくて未来型!里山の充実ライフ

    参加した方から、「持続可能な生活やおふたりの将来ビジョンをユーモアを交えて話していただき、ただただ興味深く聞かせていただきました」「とっても楽しく勉強になりました。緑がとっても生き生きキラキラした中で勉強できたのも良かったです」などの感想をいただき、大変好評だった、この授業。
    この機会に、ぜひぜひお申込ください!
    申込はメールで、 a.un.haus1@gmail.com まで★

    (まりりん)

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生♪

    この度、奈良ひとまち大学12年目?にして初の学生さんによる自主サークルが誕生しました。
    その名も「奈良ひとまち大学 魅力発信部」。
    どんなことをするサークルかと言いますと、授業で撮影した映像を魅力発信部のメンバーが編集し、奈良ひとまち大学の公式YouTubeチャンネルにUPしていくという活動です。

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    このサークルが生まれたきっかけはと言うと・・・。
    世間では、まだお正月の余韻が残る2023年1月7日、前年の11月に開催した授業「Nara観光コンシェルジュに学ぶYouTube」に参加した学生のみなさんが再集結し、有志メンバーによる課外活動が行われました。

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    その課外活動で話し合われる重大テーマとは・・・
    MISSION「奈良ひとまち大学YouTubeチャンネルを活性化せよ!!」
    なぁ~~んてすみません。
    ここぞとばかりに今流行っているアニメ「○○○×FAMILY」に思いっきり被せちゃいました(笑)。

    11月に開催した授業では、Nara観光コンシェルジュ(奈良ガイドのスペシャリスト)であり、美しい映像とナレーションで奈良の魅力を発信し続けるYouTuber松原純さんの活動を体験してみようということで、学生が実際に撮影から動画編集、そしてアップロードまで行うという企画に挑戦しました。

    松原純さんのYoutubeチャンネルはこちら↓
    https://www.youtube.com/@NaraConcierge

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    なかにはすでにYouTuberデビューされている方もおられましたが、ほとんどの方は、ほぼ初めて。
    機材の扱い方やインタビューの方法、動画編集の作業など、慣れない作業を学生のみなさん同士で協力しながら、2つの動画を完成させました。

    授業の詳しい内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「動画編集で魅力発信!『ひと』と『まち』がつながる」
    http://nhmu.jp/report/38986

    そして、こちらが完成した動画。
    Youtube動画(赤チーム)
    https://www.youtube.com/watch?v=TdAcakOdwHo
    Youtube動画(青チーム)
    https://www.youtube.com/watch?v=7wO0N02w_n4

    いかがでしょうか。
    学生のみなさんが作った作品、なかなか素敵じゃないですか?!

    奈良ひとまち大学では、2回連続の授業も「初」開催だったのですが、その計画の裏で、松原さんとの「授業を通して動画編集をやっていく仲間が増えたらおもしろいですよね」という話から壮大な!?サークル化計画についても同時に進めていきました。

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    そんなことから授業を終えた学生のみなさんに向けてサークル化を念頭に「3回目の授業をしませんか?」と提案したところ、ほとんどの方が賛同してくださり、今回これまでの授業にはなかった「課外活動」が実現しました。

    この課外活動の冒頭、松原さんから「動画編集の勉強をする学生のみなさんが協力し合って、奈良ひとまち大学のYouTubeチャンネルにUPする動画を作るサークルを立ち上げませんか?」とご提案いただき、その後、参加者の意見も交えながら、これから開催する授業のハイライト動画を作るサークルを結成することが決まりました。
    そしてこの日は、松原さんからYouTube視聴者に視ていただきやすい動画を作るための撮影のコツや動画編集ソフトの使い方について教えていただきました。

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    本格的な活動はまだまだこれからですが、またいつの日か奈良ひとまち大学のYouTubeチャンネルを覗いてみてください。
    サークルメンバーが制作した授業のハイライト動画がUPされているかもしれませんよ。

    奈良ひとまち大学 魅力発信部のみなさんの今後の活躍を楽しみにしています。
    頑張ってください!!

    (もじゅ)