ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ご近所の素敵空間

    2月27日(日)、授業「『生活のデザイン』を届けること ~カフェと宿と建築事務所のある町家~」を行いました。
    教室は、私の勤務地・飛鳥公民館の目と鼻の先にある「ひとともり」。

    ご近所の素敵空間

    今回の授業の先生・長坂純明(よしあき)さんとは、近くの「奈良ゲストハウス 神奈寐(かむなび)」のランチで何回かお目にかかったことがありました。
    ひとともりのお話はその時に少し伺っていたのですが、事務所もお宿もまだ拝見したことがありませんでした。

    ひとともり内の「生姜足湯休憩所」には、私自身が冷え性なのでとても興味があり、すぐに行ってみましたよ!
    コロナ禍以前だったので、もう2年前くらいになりますが・・・。
    大きな吉野杉で作られた樽での生姜足湯は、ぽかぽかと芯から身体と心が温まり、つい長居をしてしまったことを思い出します。
    ですので、今回ご縁があって授業に従事することになり、とても楽しみにしていました。

    ご近所の素敵空間

    しかし、随分久しぶりに奈良ひとまち大学の授業に従事することもあり、自分のホームのような場所での従事ではあるのですが緊張もしておりました。

    そして不安は的中。
    奈良ひとまち大学の緑ののぼり旗の設置であたふた。
    のぼり旗の組み立てがどうしてもうまくいかない。
    見かねてスタッフ“もじゅ”が手伝ってくれたけど、苦笑してたような。
    “もじゅ”、ありがとう。m(__)m

    ご近所の素敵空間

    なんとかのぼり旗を組み立て、ご案内。
    ひとともりは大通りから少しだけ中に入ったところにあるので、目につきやすいところにと思い、天理街道沿いに立っていました。
    これが知っている人に会うんですよね。
    なんせ本当に職場の近くなので・・・。
    いつもと違う感じなので、なんだか恥ずかしくて。

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「働くこと 暮らす場所 人生のデザイン」
    http://nhmu.jp/report/37266
    「2022.2.27 hitotomori」
    http://nhmu.jp/report/37362

    私も、少し授業のお話を。
    今日の授業は本当に盛りだくさん。
    お話あり、見学あり、足湯あり、座談会あり。

    長坂さんがお話しされている間に、足湯スペースでお湯の準備をされているのが目に入るのですが、大きなやかんを何回も運んでいる姿がちょうど私から見え、ついつい目がいってしまいました。
    あの大きな樽の中に入れる湯を10人分用意するのは重労働だろうなぁと思いながら、写真を撮らないといけないし、気持ちだけそわそわ。

    ご近所の素敵空間

    最後の足湯をしながらの座談会では、みなさん積極的に長坂さんに質問されていました。
    足湯は心を緩ませるのでしょうか、とても和やか雰囲気で、お話はいつまでも尽きることがなさそうでした。
    距離感がほど良い感じでしたね。

    ご近所の素敵空間

    長坂さんのお話のなかで印象深かったのは、何よりも人とのつながりが大切、すべてだとおっしゃたことでした。
    私も心からそう思います。
    長坂さん、素敵な授業をありがとうございました。

    (ラブ)

    « | »