ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 人生楽しんだもん勝ち

    授業「実験的本屋ユニット『ヌリタシ』って? ~みんなで考える新しい働き方~」に従事しました。
    初めてタイトルを聞いた時、「『ヌリタシ』『ノーネン』・・・って??なんやねん?!」と思いましたが、本好きの私としては“実験的本屋”というワードに惹かれてお手伝いに行くことにしました。

    今回の教室「cojica books」は、元興寺のちょうどお向かいにありました。
    入ってみると、おもしろそうな本がずらり~。
    そして、教室にはなんとも素材感のあるカオが・・・。
    これが噂のノーネンらしい。

    人生楽しんだもん勝ち

    今回の授業の先生、ヌリ平さんとヌリ美さんにご挨拶をして、今日の流れの最終打合せ。
    そして授業が始まりました~。
    授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「『実験』の大切さ」
    http://nhmu.jp/report/38376
    「私の実験的な1日」
    http://nhmu.jp/report/38386

    おふたりのプロフィールや前職の話、そしてノーネン誕生について。
    ヌリ美さんの日々のモヤモヤをキャラクターに体現させて、昇華する、そのキャラクターこそがノーネンなんですって。
    そして、そのネーミング。
    ノーネンって、「No name」を発音よく言ったもの。
    なんて、信じられます?!
    キャラクターを作り上げるところも、そのネーミングセンスにも・・・脱帽。

    人生楽しんだもん勝ち

    cojica booksは曜日によって店番が変わる共同書店だそう。
    お店の入口にあった本棚には、それぞれの店番がチョイスしたとっておきの本が並んでいるそうです。
    本好きのヌリ平さんの夢だった本屋と、誰かの居場所をつくりたいと考えていたことが、cojica booksで叶えられたそうです。
    授業中のおふたりの掛け合いが、ほんとに素敵でした。
    とても自然に交互にお話しされるんです。
    おふたりでいつも夢を語り合っているんだろうなぁと感じました。

    人生楽しんだもん勝ち

    そんなこんなで次はワークショップ。
    この日の授業のために考えてくださったというゲームに、2班に分かれて取り組みました。
    そのゲームは、モヤっとするネガティブワードを並び替えて、ポジティブなキーワードをいくつ作れるか競うというもの。
    発想の転換という、おふたりらしいゲームです。

    人生楽しんだもん勝ち

    みなさん口々に発言して、ワークショップは大盛り上がり。
    僅差でしたが、勝利したチームにはオリジナルグッズのプレゼントがありました。
    そして、なんと全員に「選書券」なるものが配られました。
    今度来た時にヌリ平さん・ヌリ美さんに本を選んでもらえる特典だそうです。
    おふたりのセンスで選んでもらったら、新しい世界へのトビラが開きそうですよね。

    人生楽しんだもん勝ち

    おふたりのお話の中に、「やりたいことを探して歩いていた時、奈良では誰にも否定されなかった」というのがあって、とても印象に残りました。
    いろんな人がつながりを作ってくれて、イベントに招待してくれた。
    その中には以前、奈良ひとまち大学の授業を引き受けてくれた先生の名前もありました。
    奈良ひとまち大学も、そんなご縁がつながって授業ができていると言っても過言ではありません。
    私もいろいろな出会いを大事にして、夢を叶えていきたいなぁと思いました。

    (たかねぇ)

    « | »