ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ワインの香りに包まれて

    授業「教えて、ワインのおはなし ~ソムリエが語るワインのしあわせ~」の日は、ワインのよく似合う秋晴れの良いお天気。
    奈良ひとまち大学のためのお天気だぁ◎と、ルンルンで、歩いて教室まで向かいました。
    かなり久しぶりの従事です。

    教室で、他の2人のスタッフと合流。
    この日のスタッフ3人は、2018年8月の授業「笑顔を運ぶアイシングクッキー ~鹿や文豪が楽しいクッキーに~」の時と同じメンバー!
    久しぶりでも阿吽の呼吸のはず・・・と、勝手に思っちゃいました。
    その時の様子は「ひとまちブログ」をご覧ください♪
    「笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り」
    http://nhmu.jp/blog/class/13322

    いざ、教室入り!
    教室はビルの一角にあります。

    ワインの香りに包まれて

    すぐに教室の設営をします。
    こじんまりとした角のスペースに受付を準備。

    ワインの香りに包まれて

    受付横のお店の扉にはコルクが!
    店内もワインボトルが所狭しと並んで、どこを見てもワイン色に染まっていて、とても素敵な空間☆

    さぁ、学生のみなさんをお出迎え。
    受付では、「赤にしますか?白にしますか?」と、今日飲んでいただくワインを確認しながら、間違わないように付箋で色分け。
    定刻には学生のみなさんが全員集合し、無事に授業をスタートすることができました。

    ワインの香りに包まれて

    この授業への申込は、なんと定員の4倍!
    前回の2年前の授業「ワインのあるしあわせ時間 ~ようこそ、ワインの世界へ~」では5倍だったとか!?
    人気の授業なんだ~と驚きましたが、授業が始まってみれば、納得の内容でした。

    ワインの香りに包まれて

    授業の様子は・・・とにかく神﨑さんのお話がとてもおもしろくて奥が深い。
    私の言葉では言い表せない!
    と言うことで、「ひとまちレポート」をご一読ください!
    「お昼の優雅なひと時」
    http://nhmu.jp/report/38607
    「ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である」
    http://nhmu.jp/report/38722

    途中に配膳の時間などがあり、ドキドキ!
    緊張する~。
    写真を撮るのに狭いところをちょろちょろ動いてみなさんの迷惑にならんようにせねば・・・とアタフタ。
    そんなことを思っているうちに、楽しいお話と美味しいワインの効果もあり、みなさんの集中力であっという間の2時間でした。

    ワインの香りに包まれて

    ワインの香りに包まれて神﨑さんのステキなお話を聞くことができて、スタッフの私にとっても癒しの時間になりました。
    学生のみなさんにとっても、きっと癒しの時間になったと思います。
    さらに、神﨑さんのとても素敵なお人柄もあり、さらにワインの魅力のとりこになったことでしょう!
    帰りにはワイングラスのお土産もあり、笑顔いっぱいの授業となりました。

    (kaz)

    « | »