ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ものづくりへの熱い思いに感動

    7月25日(土)の授業「奈良で生まれるこだわり醤油 ~日々研鑽、のものづくり~」にスタッフとして参加しました。
    梅雨が明けて間もないこの日。
    本格的な夏が到来し、うだるような暑さのなか、JR京終駅からすぐの「イゲタ醤油」で有名な井上本店に向かいました。

    ものづくりへの熱い思いに感動_1

    “k623”の勤務する公民館はこちらの本店からほど近いのですが、実は2年ほど前に、館のとある主催講座を企画する際にこちらを訪問し、色々とお話を聞かせていただいたことがあるのです。
    その際、近くにこのようなお醤油の窯元があることを初めて知ったのですが、歴史を感じさせるレンガ造りの建物をはじめ、醤油や米麹、味噌、甘酒など・・・こだわりのものづくりを代々続けておられることに驚きつつ感銘を受けたのを覚えています。

    ものづくりへの熱い思いに感動_2

    実はその時、講座の一環でお醤油工場を見学させていただけないかと交渉したのですが、講座予定日が冬場で、一年で最もお忙しい時期と重なるとのことで、残念ながら実現しませんでした。
    ・・・というわけで、このたび2年越しで工場見学が実現!し、私自身もワクワクしていました♪

    今回の先生は、代表取締役の吉川 修さん。
    吉川さん自身は新潟のご出身で、大手酒造メーカーから転身、奥さんのご実家であるこちらのお店を継がれたそうです。
    学生のみなさんが続々と来られる受け入れの時間から、スタッフと一緒に会場案内をしてくださって、とっても気さくで親しみやすい方でした。
    工場内は空調設備が無いこともあり、体調を悪くする方が出ないように・・・と、冷たいお茶の用意や大きな扇風機の設置など、様々な配慮もしていただきました。

    ものづくりへの熱い思いに感動_7

    学生のみなさんのなかには、遠方から参加されている方もいたり、すでに井上本店のお醤油を愛用されているファンの方もいたり・・・と、こちらの醸造元に並々ならぬ関心を持っておられる方々ばかりでしたよ(^O^)

    授業の様子は、「ひとまちレポート」も併せてご覧ください♪
    「毎日食べるものだから」
    http://nhmu.jp/report/23004

    前半は吉川社長のお話で、井上本店の歩んできた歴史や、社長のお醤油との出会い、先代から受け継いだ教えに対する思い、実際にお醤油がどのような工程で製造されているかなどを語っていただきました。
    個人的に印象的だったのは、大量生産をしている大手メーカーとは差別化を図り、原材料の大豆や小麦は全て国産のもの、化学調味料や添加物は一切使わないなど、徹底したこだわりを持ってお醤油づくりを続けているという点でした。
    なぜ、そのようなこだわりを持っているかに関しては、明確な根拠や理由があるからで、逆にコスト面で抑えられるところは抑えているという・・・社長曰く「こだわっているところとそうでないところの差が激しいんです」とおっしゃっていたのも心に残りました。
    そのような「ものづくりをするうえでのポリシー」を明確に発信しておられることは、私たち消費者にとって何よりの安心感・信頼感につながりますよね。

    ものづくりへの熱い思いに感動_3

    お話の後は、ご厚意でブレイクタイムを設けていただき、奥さんお手製の甘酒アイスを試食させていただきましたよ!
    1種類はいちごとヨーグルトと甘酒のアイス、もう1種類はフルーツと豆乳と甘酒のアイスでした。
    こちらでは甘酒も製造されているんです。
    その昔、甘酒は庶民が気軽に栄養補給できるドリンクとして重宝されていたそうです。
    スタッフも試食させていただきましたが、砂糖を使っていないので、自然な甘さでさっぱりとして食べやすく、とっても美味しかったです♪
    資料で甘酒を使ったスイーツレシピをいただいたので、ぜひ、自宅でも作ってみたいなぁと思いました。

    ものづくりへの熱い思いに感動_4

    後半は、大正時代に建てられた古いレンガ造りの倉庫内の機械や、木の塩樽、小麦を炒る機械や大豆を蒸す機械、もろみを搾る機械、また人の手によって行われている撹拌作業の様子などなど、丁寧な説明のもと、じっくりと見学させていただきました。
    また、社長ご自身が微生物の実験などをされる化学室も公開していただき、いかにものづくりに対して真摯に正面から向き合っておられるかを目の当たりにしました。

    ものづくりへの熱い思いに感動_6

    そして、最後はいよいよお待ちかねのお醤油の味見の時間です!
    淡口、生揚、濃口、濃厚の4種類のお醤油を、みなさんひとさじずひとさじじっくりゆっくり味わって、繊細な味の違いを比べていましたよ。

    ものづくりへの熱い思いに感動_5

    とっても盛りだくさんの内容で、井上本店のお醤油づくりに対する真髄にふれた2時間でした。
    日本古来からある食文化を継承し、守るべきことは大切に守り、新しいことにも挑戦しながら次世代に繋いでいく・・・ものづくりに対する思いに感銘を受けました。
    何よりも学生のみなさんはとても熱心で、次々と質問が出ていました。
    きっと中身の濃い授業になったことと思います。
    あなたも、ぜひ一度、井上本店を訪れてみてはいかがでしょうか?

    (k623)

    « | »