ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 気になるお天気、そして初の夜授業!

    「人力車で見えてくる奈良の風景~観光客目線で奈良の魅力を再発見!~」は、ひとまち大 初の夜授業、しかも外歩きがメインなので、1週間前から週間天気予報を何度も確認していました。晴れるだろう、ということがわかってホッと一安心。

    今日は、暑さも少しやわらいで・・・むしろ夜は肌寒く、スタッフポロシャツ1枚では耐えられず、重ね着で対応しました。(ひとまち大ポロシャツはバック
    プリントメインなので、上着を着るとロゴが見えなくなるのです・・・)
    ※ポロシャツ作成の様子はブログを見てくださいね。
    http://nhmu.jp/blog/pr/106

    スタッフ手作りの手旗もこの授業がデビューでした。
    クリップ止めはご愛嬌ということで…。

    気になるお天気、そして初の夜授業!_1

    17:30、人力車を引いて先生の谷内さんが颯爽と登場!
    人力車もスタンバイ完了です。

    気になるお天気、そして初の夜授業!_2

    奈良テレビの取材班も合流です。

    気になるお天気、そして初の夜授業!_3

    授業開始前に谷内さんが私にこそっと耳打ち。
    「人力車を何台か確保できたら、
    みなさんに猿沢池1周乗ってもらいましょう!」と。

    オオー!なんと粋な計らい。

    そして授業が始まって少しすると、続々と人力車が集まってきます。
    みなさんにご乗車いただくことができ、全員が初乗車でした。

    某スタッフ(・・・私?)も、なんと!乗せていただいてしまいました。
    男性にエスコートしていただき、乗ってすぐは少し斜めに立っているような
    感じです。
    レバーを持ち上げるとほぼ水平になり、動き出すととても気持ちのよい乗り心地でした♪

    授業の詳しい様子は、ならじゅん さんの授業レポートをご覧ください。
    http://nhmu.jp/report/1833

    授業終了時には、学生のみなさんから「楽しかった!」というご感想や「次の授業はなんですか?」「今後どんなことを企画されているんですか?」というご質問をたくさんいただきました。

    奈良ひとまち大学に期待や関心をもってくださっているんだなということが
    わかってとても嬉しかったです。
    今後の授業企画もがんばろう!と強く思いました。

    (Mochi)

    奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ

    朝は少し肌寒い季節となりましたが、授業「ボクの仕事は「奈良の鹿」~24時間365日、鹿を見守る人たち~」が始まる頃には暖かくなり、快晴で絶好の授業日和となりました。

    例年10月に行われる「鹿の角切り」。
    今年は天皇陛下が見に来られるとのことで、会場の鹿苑には大きな資材が運ばれ、特別観覧席の作成準備に忙しそうでした。

    鹿の角きりを観に毎年大勢の方が鹿苑を訪れますが、その隣にある「奈良の鹿愛護会」事務所の中にまで入られたことのある方は少ないのではないでしょうか。
    事務所内の一室は、鹿に関する資料やグッズで埋め尽くされ、見ているだけで楽しく、また勉強になります。

    奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_1   奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_2

    行楽シーズンを迎えたこともあり、春日大社の参道は行き交う観光客でいっぱい、授業が行われる場所への曲がり角がわかりづらくなっています。
    そこで、スタッフを配置し、のぼりも設置。

    奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_3

    さて、いよいよ授業開始!
    奈良といえば「大仏と鹿」と誰に聞いても返ってくるほど、奈良公園の鹿は
    奈良のイメージとして広く知られていますが、近くに住む私たちには身近すぎて、意外と鹿そのものについてはよく知らなかったりします。
    みんな、真剣に話に聴き入りました。

    奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_4

    授業の様子については学生の なお さんが詳しくレポートを書いてくれました!こちらをご覧ください。
    http://nhmu.jp/report/1818

    話をひと通り聴き終えた後はグループに分かれ、知ったことや疑問に思ったことを話し合い、質疑応答の時間では活発な質問が飛び交いました。

    奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_5

    奈良の鹿愛護会スタッフの方々のご苦労もかいま見え、授業の帰りに出会う鹿たちも、一層いとおしく、また違った目で見えてきました。

    ところで、これからの観光シーズン、車と鹿が衝突する事故が多くなるそうです。みなさんも、奈良公園周辺をドライブする際はどうぞお気をつけて・・・。

    奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_6

    (山)

    待ちに待った最初の授業!

    9月25日、空にはすこ~し雲が出ていましたが、「奈良ひとまち大学」開校式後の初授業、
    「安田録事の心の癒し とっておきトーク ~薬師寺ここだけの話~」
    開講です!

    学生のみなさんは授業を楽しみにされているに違いないと、気合を入れて
    薬師寺に向かいました!写経道場前では、薬師寺のみなさんが朝の清掃をされています!早くからいつもご苦労さまです!!
    ・・・気合を入れすぎて早く来すぎました。
    お掃除の邪魔にならなかったかな・・・

    気をとりなおして、学生のみなさんをお迎えする準備。西ノ京駅から写経道場までの道に、のぼりをたてます。

    待ちに待った最初の授業!_1

    そして受付を設置していると、続々と学生のみなさんが来られました!受付では、授業の資料と一緒に「学生証」をお渡ししました。
    「いただいてもいいんですか?」
    どうぞどうぞ。
    みなさんが「奈良ひとまち大学」の学生である証です。しかも、この学生証を持っていればいろいろな場所で特典を受けられるよう、鋭意準備中です!
    楽しみにしていてくださいね。

    そして、待ちに待った最初の授業スタート!
    安田録事をご紹介したあと、授業が開始されました。

    待ちに待った最初の授業!_2

    スタッフの私は教室に出たり入ったりが多く、お話の全てを聴くことはできませんでしたが、安田録事は時折冗談を交えながら、薬師寺や奈良に関することなどをいろいろと教えてくださいました。
    また、奈良ひとまち大学の授業は通常の講演会ではなく、学生と先生、あるいは学生同士で学んだことを共有できればと考えていますので、安田録事のお話の後に、学生同士で話し合う時間も少し取りました。
    最初は馴れない雰囲気に戸惑っておられたようでしたが、時間が経つにつれて自然とみなさんでお話がはずみ、時間が足りないくらい盛り上がっていました。

    待ちに待った最初の授業!_3

    後半は、薬師寺の拝観です。
    いつもなら自分で回るだけですが、今回は特別に!本当に特別に!安田録事が引率&解説をしてくださいました!!
    自分で説明文を読みながら眺めてもあまり詳しくわからないのですが、裏話や説明を受けて初めて気がつく細かい点などは、今回の授業を受けた方だけの特典のひとつです。

    待ちに待った最初の授業!_4   待ちに待った最初の授業!_5

    これから毎月、様々な授業を行っていきます。どれも、「これぞ奈良!」「これも奈良!?」なものをみなさんと分かち合えるものにしていきたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね。

    <おまけ>
    この日は、東京の某大人数アイドルグループのコンサート前日で、大講堂と金堂の間にコンサート会場を設置している真っ最中でした。
    何度も拝観されている方にとっても、滅多に見られない貴重な薬師寺の姿でした。

    待ちに待った最初の授業!_6

    (うに)