はじめまして。
ひとまちブログ初登場のmatsuoです。
大寒波がやってきていたクリスマスイブ。
奈良ひとまち大学、2011年を締めくくる授業「大きな茶わんの愉快なお茶会」を開催しました。
いざ西大寺へ!
う・・・
うう~~~!!
やっぱり予想通り、いや、予想を超えた寒さ!!!
こんな寒いなか、しかも世間はクリスマスイブ。学生のみなさんは本当に来てくださるのか!?
ちょっと心配になりましたが、さすがひとまち大学の学生さん。続々と集結。熱心です。

なかには、着物を着て来てくれた可愛い学生さんも!
寒いから本堂の前でちっちゃくまとまります。
人のあたたかさ・太陽のあたたかさを背中に感じながらの青空教室で、授業スタート。
授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「大茶盛、初体験と深~いお話」
http://nhmu.jp/report/7965
「西大寺、素敵な時間★」
http://nhmu.jp/report/8020
先生は、西大寺僧侶の酒部浩明さん。
なんでも、大茶盛のお点前の腕は西大寺でも“一番”なんだとか。
楽しみです。
実は授業中、ちょっとアクシデントが!
といっても悪い事件ではなく、素敵なアクシデント。
女優の黒谷友香さんと有森也実さんが撮影で西大寺を訪れていたのです!!

なんとお美しい・・。一同しばし見蕩れます。
思わぬアクシデントに授業が一時中断してしまいましたが、お美しいおふたりに後ろ髪をひかれながらも、いよいよ大茶盛の会場、「光明殿」へ。
ややっ?
なんか、床の間に冬の風物詩・クリスマスツリーが飾ってあるではありませんか!!??

いや~、お寺さんでもクリスマスは祝うのね~。
時代の移り変わりかしらね~。一同しみじみ。
その気持ちを見透かしたかのように、酒部さんがそのツリー(ではないです)について説明。この雪を被った大きな松と赤いお宮は、鎌倉時代に始まった大茶盛の由来に関係しているんですって。
なんだかクリスマスイブの今日にぴったりの色合いですが、クリスマスは全く関係なく、西大寺さんには1年中飾ってあるものなのですね。
いやあびっくりしました。
さてさていよいよ待望の大茶盛!

美味しい「金銭」というお菓子をいただき・・・。

でました!
お、大きい!!!
期待を裏切らないこの大きさ!そしてずっしりとくるこの重量感!!

お子さんは、2人・・・いや3人がかりで。

酒部さんのお話に心を洗われ、美味しいお菓子とお茶で気持ちはほっこり。
お隣さんとは初めて会った者同士なのに、なんだかにっこり。
こんなことが、身分制度もあった鎌倉時代からずーっと続いてきているなんて。
文字どおり、愉快で、だけどいろんなことを考えさせられる素敵なお茶会でした。
(matsuo)
2010年9月に開校した、奈良ひとまち大学。
開校する前に「ひとまちフライヤーを置かせてもらえませんか」とrooftopを初めて訪れたのは、2010年8月でした。
そのときに、今日の先生・中井由希子さんと初めてお会いして、
「ひとまちで授業していただけませんか?」とお話しました。
rooftopさんではすでに個人で作品を作るワークショップをされていたので
「学生全員で何か大きな作品ができませんか?」とご相談してから
約1年半、ついに中井さんの授業が実現しました!(ワー♪パチパチ)

私はタイミングが合わず打合せには参加できませんでしたが、
当日のお手伝い部隊として参加!
クリスマスイブも忘れて・・・・・・もちろん参加!!

案内係として外の曲がり角付近に“ひとまちのぼり”を持って立っていたのですが、通りすがりの見知らぬジェントルマンに
「寒い中がんばってるね!風邪ひかないようにね!」と励ましの言葉をいただきました。
うぅぅ~(嬉涙)
のぼりを持つとき、ひとまち学生用の目印の他に一般の通行人や観光客の方にPRもしよう!と決意し、
風がびゅんびゅん吹いても負けずに旗を広げていました。気が付いていただけたでしょうか?
ひとまちの授業では学生の力を合わせた作品作りというのはしたことなかったと思うので貴重な貴重な授業でした!

しかも!
完成した作品は、
2月5日(日)の特別授業でお披露目されるというスペシャルがっ!
なんということでしょう。
1枚はポップな感じで、もう1枚は某お茶漬けのパッケージを連想させる色使いに。
この後の工程で、また色の感じが変わるそうです。
まずます見たくなってきました。みなさんもそうですよね~☆
(こちら→ http://nhmu.jp/report/8042 の授業レポートで旗の色を少し見ることができますよ♪)
ということで、特別授業へのお申込みお待ちしてます。
申込はコチラから→ http://nhmu.jp/class/7854
言いたいことがたくさんある、今回のブログでした。
(Mochi)
街がクリスマスでにぎわうなか、ならまちにある「和モダンキッチン にこすたいる」さんで、授業「カフェから見える、奈良のまち ~人のつながりが笑顔をつくる~」を行いました。
新店舗に引越しして気分も一新!授業がスタート!!

まず、「名物女将」の野中絵理子さんに、にこすたいるで使われている大和野菜の素晴らしさについてお話いただきました。にこすたいるさんの大和野菜にかける想い・・・、ホンモノでした。
お話を聞いていると、そろそろお腹が・・・。
さっそく、店主の野中ゆうじさんの、大和野菜を使った自慢のミニランチをいただきます!

下見の際にスタッフもランチをいただきましたが、美味しいし、見た目よりもボリュームがあります。
お腹もいっぱいになったところで、授業再開!
すると突然!食材の配達があり、急遽、試食が行われました。
どんな味がするのでしょう。嗚呼、私もかじってみたい!

続いて、ラテ・アートを体験。まずは、先生がお手本を。

いざ、みなさんも挑戦!
みなさん、とてもウマイ!!

みなさん、自慢の作品をパシャリ!

みんなでワイワイしていると終了時間が・・・。
楽しい時間は、あっという間に過ぎますね。

野中先生、今日は楽しい授業ありがとうございました!!
(よっしー)