ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 時空を超えて

    半年前から準備を進めていた特別授業「時空を超えて奈良を旅する ~これまでの奈良、これからの奈良~」。
    当日は、朝、東の空に向かって手を合わすことから始まった。

    時空を超えて_1

    教室となる興福寺の興福寺会館で9時過ぎから、準備をスタート。
    学生のみなさんに渡す資料を袋に詰めたり、椅子を並べ替えたり、横断幕を飾ったり、音響の確認など・・・。
    興福寺会館は、音響設備や舞台設備、椅子や机などが整っているので、準備もスムーズ。

    時空を超えて_2

    おかげで、いつもより余裕を持ってスタッフの打合せができちゃいました。
    (ってことは、いつもは時間が・・・!?)

    時空を超えて_3

    そうこうしているうちに受付開始時刻に。
    門の前には、早くも学生さんが並んでいるじゃありませんか。
    受付を開始すると、出足よく、教室の席が埋まっていく。

    時空を超えて_11

    みんな授業を楽しみにしてくれているんだな・・・と、熱い思いが伝わってくるようでした。
    そのためか、授業前から教室の温度は
    アッツーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
    授業中も、先生方のメチャクチャ熱い奈良の話に教室内も一緒に熱くなって、エアコンの設定温度を下げたりもしたけど、温度を下げても熱いこと熱いこと。

    時空を超えて_5

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧くださいね。
    「歴史の1ページを刻む現場の様々な様子」
    http://nhmu.jp/report/25477

    トークショーも終わり、いよいよ・・・。
    興福寺の特別なお計らいで実現した、興福寺中金堂再建現場の特別見学。

    時空を超えて_6

    夏頃には足場が解体されてしまうので、このような機会は、これが最後かも!?
    (と、ツイッターで興福寺 波乗坊さん @hajyoubou が呟いておられました)

    外に出ると、今にも雨が降ってきそうな雲行き。
    (雨よ、あと1時間待て!と祈りの“かっぱ”。)
    グループに別れて各層を見学。
    1層目は馬場先生に、3層目では辻執事に、中金堂の説明を聞きました。

    時空を超えて_7

    3層目から眺める風景は、眼下に五重塔を望み、辺りには他に高いものがないので、まさに天空の中金堂って感じです。

    時空を超えて_8

    ここに登ることができ、このような景色を眺めることができるのは、次は1000年先?2000年先?まさに時空を超えている。
    とても貴重な体験をさせていただいた興福寺さまに感謝。

    時空を超えて_9

    中金堂はこの後、足場が解体され、2018年(平成30年)に落慶法要が営まれる予定です。
    その時は、また現場にいたい。

    時空を超えて_10

    見学の途中には雨が降っていましたが、それも束の間、見学が終わった頃には雨も止み、雲の切れ間からは晴れ間が覗いていました。
    夕方、晴れ間の覗いた西の空に感謝の手を合わす。

    (かっぱ)

    感じ、考え、行動に移す。

    3月の最終週、ならまちセンターの一室をお借りして開催した授業「生きる力をつける、ということ ~私が南極・震災・農業で学んだこと~」に、わたくし“ジーニョ”は初めてスタッフとして従事しました。

    感じ、考え、行動に移す。_1

    ならまちセンターに到着し、慣れない手付きで奈良ひとまち大学ののぼり旗を設置していると・・・いらっしゃいました!!
    本日の先生、岩野祥子さんが!
    お写真は拝見していましたが、実際にお会いしてみるととてもホワッとした雰囲気、あまりにもナチュラル・・・。
    南極越冬隊員!防災士!農業!とは、なかなか結びつかない感じでした。

    感じ、考え、行動に移す。_2

    机や椅子を移動し、プロジェクターなどの機器を設置し、慌ただしく受付・授業開始となりました。
    学生のみなさんからの自己紹介、続いて先生の自己紹介・・・そしていよいよ南極のお話に。
    みなさん、一気に話に引き込まれていきました。

    *南極とはどんな場所か
    *過酷で厳しい南極越冬について
    *時に愉快で楽しい昭和基地での時間
    *限られた空間・限られたメンバーで生活することの難しさ
    *南極大陸の不思議や魅力について  
    などなど、たくさんお話してくださいました。
    授業の様子はひとまちレポートをご覧くださいね。
    「辺境でも中心でも、人は生きなければならない。」
    http://nhmu.jp/report/25496

    感じ、考え、行動に移す。_3

    ここで、授業の後半にお話しくださった被災地でのボランティア活動を通しての内容を少し。
    フリーな立場、しがらみのない状態で行ったので、現地の人と人を繋ぐパイプ役ができたという側面がある一方で、自分の実生活を考えてみた時に・・・
    自分の足元で何かが起こった時はどうか?
    自分が実生活をしている場所での繋がりは?
    遠くでネットワークを築いていても「普段の活動地域での繋がりが、災害時にはモノをいう」
    と考えるようになったとのこと。

    自分が暮らす街で自分の足元を固めるべく地域の劇団に飛び込み、演劇などを通して繋がりを築き、また防災士としての活動にも取り組むようになったそうです。

    感じ、考え、行動に移す。_4

    そして、生きる力・サバイバル能力について考えた時に、「自分で食べるものを作れるようにしておきたい。生き方を少し変えてみよう。」と思い、農業の世界に飛び込んだのだそうです。
    このように、その時その時の自分が置かれている状況において、感じ、考え、行動に移すこと。
    その繰り返しが、岩野先生のこれまでの足跡を作ってきたんですね。

    「食が命、食べることが命」と日々実感していて、各自が自分で食べ物を確保できるように農業体験や農業について学べる場を作ったり、技術指導などもできるようになれたらいいな・・・と考えているとのこと。
    農業についてはまだ手探りの状態だとおっしゃっていましたが、感じ、考え、行動に移す・・・岩野先生は着実に一歩一歩進んでおられます。

    ところで、南極についてお話を聞きながら、ひとつ思い出したことがありました。
    もう、かれこれウン十年も前の話になりますが、私がこの世に生まれてから初めて映画館で観た映画は、『南極物語』だったということです。
    が、しかーし、まだ小さかった私は、座面がはね上がる式の、いわゆる「ザ・映画館の椅子」にうまく座ることができず、何度も何度も座面と背もたれの間にお尻から吸い込まれ、難儀をした・・・という記憶が・・・。
    もっと言うと、その「ザ・映画館の椅子」の恐怖(@_@;)だけが、鮮明に残っています。
    ・・・ドンマイ、私(-“-)。

    感じ、考え、行動に移す。_7

    そんなこんなで、そのウン十年前に逃してしまった「南極と出会うチャンス」を取り戻すために、私は今回、南極の授業に従事することになったのか!?
    ・・・と、ちょっと無理矢理なストーリーを思い描いてみたり。
    おまけに先日は、何気なくテレビ番組表を見ている時に、『南極料理人』という映画のタイトルが目に飛び込んできた(もちろん録画した)りもして、「なんだか最近、やけに南極づいてるなぁ~( ̄-+ ̄)」 と思ったりしているわけなのですが・・・。
    もしや・・・・・・南極が私を呼んでいる!? 

    (ジーニョ)

    美的感覚は人それぞれ

    今回は写真担当に当たったので、被写体をより美しく撮影できるように写真構図の基本を勉強して、授業「奈良が誇る美しい近代建築 ~奈良女子大学記念館をディープに探索~」に臨みました!
    習得したテクをいかして、授業風景を撮ってくるゾ!

    美的感覚は人それぞれ_1

    ちなみに習得テクニックは以下のとおり。
    【額縁構図】
    周りが暗く窓の部分が明るいので、外の風景が額縁に入ってるみたいでしょ。
    美的感覚は人それぞれ_2

    【トンネル構図】
    木々の隙間の空間に被写体を置く構図だそう。・・・たぶん。
    美的感覚は人それぞれ_3

    【三分割構図】
    上中下段に分けると収まりが良いそう。
    美的感覚は人それぞれ_4

    【シンメトリー構図】
    左右対称など。これはわかりやすいよね!
    美的感覚は人それぞれ_5

    【放射構図】
    支点を決めて、そこから放射線上に被写体を写す構図。鉄道写真に多いですよねー。
    美的感覚は人それぞれ_6

    そうこうしているうちに授業が始まりました。
    詳しいお話は、レポーターの さほさんにお任せするとして。
    「奈良女子大記念館を拝見して」
    http://nhmu.jp/report/25461

    やっぱり風景写真と人物が入った写真とでは勝手が変わって難しく感じますね~。
    これもふつう
    美的感覚は人それぞれ_7
    これもふつう
    美的感覚は人それぞれ_8
    これもふつう
    美的感覚は人それぞれ_9

    う~ん、唯一マシかなと思ったんがコレかなぁ。
    日に当たって紫色に透けてるカーテンと内装と人がええ感じやと思うねんけどなー。
    まだまだ修行が必要ですな!

    美的感覚は人それぞれ_10

    習得テクニックを使って撮影することばかりに意識が向いていましたが、ふとカメラから目を外すと、先生が記念館の成り立ちなどについて熱心に説明され、学生さんは真剣な眼差しでお話を聞いておられました。

    美的感覚は人それぞれ。
    ・・・だけれども、本当に美しいものはたくさんの人の心を惹きつけてやまないもんなんやなぁ、と思いました。
    上野先生、そして奈良女子大学記念館!ありがとうございました!!

    (よっしー)