ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 発見!

    5月27日(土)の授業「奈良で暮らしたい人、応援します! ~移住者の目から見た、奈良という町~」の際に、先生である「奈良移住計画」代表の中島章さんがチラッと言っていたイベント「A New Discovery in NARA ~外から見た奈良、内から見た奈良、新しい奈良を発掘!~」が、7月16日(日)に開催されます。

    発見!_1

    これは、「まちのええとこ発掘!」をテーマに奈良のまちなかや商店街を散策し、まちのおもしろさや楽しさ、今まで気付かなかったことなどをいろいろな視点で発掘し、みんなで話し合ってみませんか?というイベントだそうです。

    発見!_2

    詳細はこちら
    http://nara-ijyu.com/event/vol13

    既に定員に達しているようで、これからはキャンセル待ちでの受付になるそうですが、奈良に移住を考えている方もそうでない方も、ぜひ申し込んでみてください♪

    (GA-3★)

    参禅修行してきました!

    7月23日(日)の授業「地元で愛される禅寺のおはなし ~三松寺の住職トーク&坐禅体験!~」のご案内です。
    今回の授業では、奈良県内で坐禅の修行ができる数少ないお寺である三松寺で、ご住職に三松寺の歴史や禅宗のお話を伺った後、せっかくの機会ですので実際に坐禅の体験をしていただく予定をしています!

    参禅修行してきました_1

    このブログをご覧のみなさんは、お仕事やプライベートに日々忙しくされていることと思います。
    毎日が、あっという間に過ぎてしまいませんか?
    ちなみに私は大河ドラマを毎週観ているんですが、最近はあっという間に次の週がやってくるような気がします。
    子どもの時は見たいテレビ番組を観るのに1週間がすごく長く感じたけど、年を重ねると時間が過ぎるのが早いと言いますが、本当にそうですよね。

    実は、私“もじゅ”は授業を担当する前に、よく一足先に授業の内容を体験してくるのですが、今回も、三松寺で毎週土曜日に行われている定例の坐禅会で40分間×2セットの坐禅を体験してきました。

    参禅修行してきました_2

    感想を一言で言いますと、「スッキリしたけど、(2セットは)つらかったぁ・・・」。
    でも、時間の感覚が少し変わったような気がします。
    終わった後しばらくの間は、1分、その次の1分・・・がとっても長く、時間のありがたみを感じました。
    日々、思いがけず時間に追われたり、何かに縛られた生活をしたりしていますが、自分のためだけの時間を過ごしている贅沢感もありました。

    参禅修行してきました_3

    ・・・つらい方のことを言っちゃっていいでしょうか?
    坐禅をしているときは、とにかく時間が長い、背中が痛い、お鼻が痒い(笑)。
    雑念だらけやん!!
    (修行が足りずスミマセン。)

    今回の坐禅会は、初めての人が多かったこともあったからでしょうか、坐禅をしながら20分くらいはご住職のお話を聴いていたのですが、静寂の中で40分間をずっと坐っていると、もっと時間が長く感じたかもですね~(汗)

    参禅修行してきました_4

    授業当日は、40分間の坐禅の体験ができます。
    (私が「つら~い」と言ったのは、修行が足りないのと2セットしたからです。ご安心ください♪)
    何にもとらわれず気持ちを落ち着けてただ坐ることに徹する坐禅の不思議な魅力を、今回の授業でぜひ体験してみてください。

    あぁ、そうそう!
    坐禅の際に警策(きょうさく)で肩を打っていただいたのですが、確かにそこそこ痛いのですが、その瞬間だけなのでまったく後には残りませんでしたよ!
    体験で集中が切れたときには、ぜひ警策をいただいてみてください。
    たくさんの申し込みお待ちしています。
    申込はこちら↓↓
    http://nhmu.jp/class/28333

    参禅修行してきました_5

    私が参加してきた坐禅体験の情報はこちら↓↓
    http://www.sotozen-navi.com/detail/index_290053.html
    三松寺 定例坐禅
    毎週土曜日 19:00~21:00
    19:00~ 1炷目
    経行後
    19:50~ 2炷目
    初心者は開始15分前に作法指導あり 

    <お問合せ>
    三松寺
    奈良市七条一丁目26-10
    電話0742-44-3333

    (もじゅ)

    ビール!ビール!ビール!いいですねぇ~!

    こんにちは!スタッフの“ask”です。
    普段は授業のメイン担当やtwitterを担当するため、授業の報告ブログを書くのは久しぶりです。
    (当日はカメラ撮影を担当しました。)

    今回、応援スタッフとして従事したのは、授業「奈良らしさ、のあるビール作り ~クラフトビールで奈良を元気に!~」。
    授業の様子は、パビリオン隊長さんの「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「奈良にうまいビールあり!」
    http://nhmu.jp/report/28439

    いいですねぇ~。
    梅雨の中頃ではありますが、だんだん暑くなってくるとビールが飲みたくなるもんです。
    今回は授業中に試飲!?
    スタッフとして従事じゃあなく、学生として参加したい授業の1本ですよ!
    贅沢な授業ですよ!
    ホントこれ!!

    ビール!ビール!ビール!いいですねぇ~!_1

    授業前半は、Golden Rabbit Beerを起業した市橋健さんのお話。
    ビールを作る。
    ただ作るのではなく作ったビールを通して奈良の魅力を発信する。
    農業・外食産業・観光業の活性化に取り組む!
    その思いをたっぷり伺いました。
    できることを前向きにしていくこと、また多くの人と人との繋がりが活動の幅を広げていってくれてるんですねぇ。

    ビール!ビール!ビール!いいですねぇ~!_2

    変わって後半はGolden Rabbit Beer 3種類の試飲会!
    色鮮やかな瓶の、このクラフトビールの美味しそうなこと!

    ビール!ビール!ビール!いいですねぇ~!_4

    「奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかり」に準備していただいたおつまみもイイ感じ!

    ビール!ビール!ビール!いいですねぇ~!_3

    ビールも入り、市橋先生のテンションも↑アゲアゲ↑
    もちろん試飲している学生のみなさんも↑アゲアゲ↑

    前半とは違った雰囲気で大盛り上がり!
    いいですねぇ。
    授業では緊張して畏(かしこ)まっていたみなさんも、ざっくばらんにお話ししていますよ!

    ビール!ビール!ビール!いいですねぇ~!_9

    さて、3本の味の違い、味わっていただきましたか!?
    それを羨ましそうにカメラのレンズ越しに見る“ask”。
    普段は授業をする側として動いていますが、たまには自身が授業を受けてみたいもんだなぁと思いましたね。
    もちろんその日は帰りにビールを買って帰りましたよ。
    今度見かけたらGolden Rabbit Beerを買おうっと!

    (ask)