ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 動くダンボールアート作家の原点は?

    11月24日(土)の授業「アナログアニメを作ってみよう ~奈良ひとまち大学のCM動画、誕生!!~」の先生は、千光士義和さんです。

    動くダンボールアート作家の原点は_1

    「あれっ?どこかで聞いたことのある名前・・・」と思ったあなた。
    そうです、千光士さんは奈良在住の動くダンボールアート作家として、数々のメディアでも紹介されているんです!
    もちろん、奈良ひとまち大学の授業でも先生になっていただいてますっ!!

    2013年10月26日(土)の授業「『ダンボール』と『アート』の可能性 ~動くダンボールアートって!?~

    動くダンボールアート作家の原点は_2

    2015年9月27日(日)の特別授業「開校5周年!奈良ひとまち大学 ~奈良LOVER大集合、の学園祭~」(体験コーナー)

    動くダンボールアート作家の原点は

    オブジェと言ってもいいような大型作品から、「えっ、これって全部ダンボールなの?!」とびっくりする緻密な作品まで、ダンボールの特性を活かしたさまざまな作品を世に送り出している千光士さん。

    動くダンボールアート作家の原点は_5

    学生時代からダンボール一筋かと思いきや、大学では映像を学んでいたそうです。
    大阪芸術大学在籍中に漫画家としてデビューし、卒業後は(株)東京中央プロダクションに就職、教育テレビのアニメを制作していたそう。
    ということで、千光士さんの原点はアニメーションなのですっ。

    今回の授業では、千光士さんと、教え子であるアニメーション作家の豊岡千紘さんを先生に、アニメーションについて実際に体験しながら学んでいただきます。
    「えっ、アニメってそんな手軽にできるの?」と思ったあなた。
    「アニメーションの体験ってどんなことするんだよっ(・・?」と思ったあなた。
    百聞は一見に如かず、ですよ!
    ものづくりが好きな人、映像に興味がある人、千光士さんのお話が聞きたい人などなど、ぜひお申込ください!
    お待ちしています。

    申込はこちら↓↓
    http://nhmu.jp/class/30819

    追伸:
    ただいま、奈良町資料館にて、「センコウジ+とよおかちひろ 生き物大好き」千光士義和 動くダンボールアート+とよおかちひろ絵画展示会が開催されています!

    動くダンボールアート作家の原点は_4

    11月18日(日)までですので、ぜひ足をお運びくださいね。
    詳しくはこちら↓↓
    『センコウジ+とよおかちひろ 生き物大好き』

    (なさ)

    扉をあけたらかわいい動物作品の世界♪

    今日の奈良ひとまち大学の授業は雨・・・ではなく、風がちょっぴり強いです。
    サポートに入った授業は雨続きだった、わたくし“e.t”。
    ようやく晴れました(^^)/☆ワーイ

    扉をあけたらかわいい動物作品の世界_5

    今回の授業「刺しゅうで綴る動物たちの世界 ~動物モチーフいっぱいの雑貨店~」の教室は、アトリエ リジッタ。
    東大寺から北に歩いて数分の場所にある、外見も外国風でかわいいお店です♪

    扉をあけたらかわいい動物作品の世界_4

    扉を開けると、おしゃれな雑貨屋さんでした(*^^*)。
    こういうお店、大好きなんですよね。
    かわいい動物の刺繍のワッペンがたくさん!
    いろんな生き物の雑貨があり、見てるだけでもめちゃ楽しい!
    壁紙にもいろんな動物が描かれており、すごく素敵。

    扉をあけたらかわいい動物作品の世界_3

    お店の奥には動物の刺繍をしているミシンが・・・!
    ここで先生の作品ができ上がるんですね!
    そのさらに奥には年代物のミシンがありました。

    扉をあけたらかわいい動物作品の世界_7

    さて、スタッフ“なさ”の紹介で、今日の先生・タジリさんと初対面!
    癒し系で、とてもお話しやすい方でした。

    大きなテレビを設置し、それを見ながら先生の話を聞くようです。
    机も既に準備されていて、なまけものとフクロウのかわいいパンが紙の上にペアで置かれており、学生さんたちは受付後、飲み物を注文して、席に着くという流れ。

    扉をあけたらかわいい動物作品の世界_8

    そして今日は、学生のなかでたった1人にプレゼントがある!とのことで、その方のパンが置かれている紙には、目には見えない特殊なインクのスタンプが押されているようです。
    授業の後半に、特殊なライトで当たりの人がわかるそうです。
    こういうの、ワクワクしますよね♪
    はぁ~、楽しみ。
    早く来られた方はお店の中を熱心に見学したり、先生とお話ししたりしています。

    扉をあけたらかわいい動物作品の世界_9

    さて、時間になったので、受付開始です!
    授業の詳しい内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「動物図鑑になるお店」
    http://nhmu.jp/report/30897

    今日の授業では、ハンドメイドの楽しさやいろんな苦労話も聞けて、すごく勉強になりました。
    「奈良にこんなオシャレなお店があるのよ!」と紹介したくなるようなお店でした。

    プレゼントが当たった人は、選んだハンカチに名前を刺繍してもらうことができました♪
    いろんな字体があって、当選者が好きなものを選択し、字を入れる。
    オリジナルなプレゼントって嬉しいですよね。

    扉をあけたらかわいい動物作品の世界_10

    授業の後も、学生さんはお店の中をゆっくりと見て先生に質問をしたりなど、終始和やかな雰囲気で終わりました。
    みなさん、お疲れ様でした♪
    ありがとうございました。

    (e.t)

    玄昉さんと平城京と

    今回は、11月25日(日)の授業「海龍王寺・玄昉のちょっといい話 ~ディープな平城京タイムトリップ~」のご案内です。

    みなさんは、「玄昉」に、どんなイメージをもっていますか?
    某ドラマでのイメージや、奈良のピラミッドと言われる頭塔にまつわる話もあって、少し怖いイメージや嫌な人のイメージがあったりしますが、調べてみると、「これも玄昉さんのおかげ」「あれも玄昉さんのおかげ」・・・というように、玄昉の功績と言われるものがたくさん出てくるんですよね。

    玄昉さんと平城京と_1

    ここでは、ほんの一部を簡単に紹介します。
    *大仏建立を進めた
    *全国にある国分寺・国分尼寺の建立を進めた
    *聖武天皇・光明皇后のめざした仏教による国づくりへの協力

    ね?今も残っているものが多いでしょう?
    もしも玄昉がいなかったら・・・大仏はなかった?仏教は広まらなかった?空海は違う道に行っていた?なんて思ってしまいます。
    後世に残る仕事をたくさんしている玄昉。
    この続きは授業で。
    海龍王寺住職の石川重元さんの話を楽しみにしていてください。

    玄昉さんと平城京と_2

    海龍王寺の石川住職と言えば、イラストレーターのみうらじゅんさんから「イケ住(イケてる住職)」の称号をいただいた方。
    何度となく、奈良ひとまち大学の授業にも先生として登場してくださっていますが、石川住職お独りでというのは、開校間もない2010年12月の授業「その昔、宗教は家庭の常備薬だった!? ~海のない奈良にある、海のお寺で考える~」以来。

    玄昉さんと平城京と_3

    石川住職は生まれも育ちも海龍王寺、そして今も海龍王寺にいらっしゃるので、超地元の人であり、めちゃくちゃ地元通です。
    授業では、天皇・皇后に会うために、玄昉が幾度となく平城京に向かった足跡に思いを馳せながら、石川住職のご案内で海龍王寺から大極殿へ向かいます。
    また道すがら、石川住職からディープな平城宮跡周辺のことも教えてもらいます。
    授業の解散場所は大極殿です。
    大極殿の壇上から見える奈良の風景は、当時の天皇・皇后、そして玄昉にはどのように見えていたのでしょうね。

    玄昉さんと平城京と_4

    お申し込みこちら↓
    http://nhmu.jp/class/30822

    (かっぱ)