ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 写真って、けっこうオモロイやん!!

    10月27日(日)、授業「レンズ越しに奈良を楽しむ ~レッツ、おさんぽ撮影会!~」に従事しました。

    授業の内容を聞いたときは、正直なところ写真に全くといってよいほど興味がなかった私(^-^;
    これまでに写真を通して被写体から出るエネルギーを感じ取ったという体感はしたことがあったので、写真は芸術として鑑賞するもの、私のなかで「写真」というものは、あくまでも自分が撮影するというものではありませんでした。
    でもそこは!授業を体験することでおもしろいと思うかもしれない、そんな期待をもって従事させていただきました。

    写真って、けっこうオモロイやん_1

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「普段とは違う平城宮跡」
    http://nhmu.jp/report/33086

    その期待どおり、先生をしてくださった「PHOTO GARDEN」オーナーの辻 益子さんが、癒し系の語り口調で、写真を全く知らない私のようなものが聞いても分かりやすくお話ししてくださいました。
    話を聞くうち、写真に対して勝手に持っていた先入観が、だんだんなくなっていきました。

    写真って、けっこうオモロイやん_2

    写真は専門的な知識や技術が必要だし、もちろん道具も・・・。
    すごく本格手にやるとなれば専門性は必要だと思いますが、今回はスマートフォンでの撮影もOKだったので、写真初心者の方でも気軽に楽しめたのではないでしょうか。

    写真って、けっこうオモロイやん_3

    最近は、スマートフォンを使っての撮影が当たり前のように行われていますが、撮り方のコツを少し知っているだけで見え方がいつもと違う、特別な写真を残すことができますよね!(^^)!

    授業ではグループに分かれて、5つのシチュエーションを遠近法を用いて撮影しました。

    写真って、けっこうオモロイやん_4

    平城宮跡なの?っというくらい、いつもとは違った平城宮跡に見えました。
    撮影場所の固定概念をもガラリと変えてしまう・・・写真って不思議でおもしろい世界なんですね!

    (おーちゃん)

    慈眼寺でのわたし

    初登場から、約1年半・・・2回目の登場となります、“ちゃんちゃん”です。
    10月27日の授業「ディープに学ぶ、慈眼寺のこと ~意外と知らない、厄除けあれこれ~」に、スタッフとして参加させていただきました。
    前回、初めてお手伝いをした時もそうだったんですが、「どんな授業なの?」「一体今から何が始まるの?」と、開始前からそわそわ。
    きっと、学生のみなさんの誰よりも、一番そわそわしていたと思います。

    「人生のなかで経験する出来事には必ず意味がある!」と言いますが、今回もまさにそのご縁を感じました。
    実は、私・・・今まで一度も厄払いに行ったことがありませーーーーーん。
    かといって、厄年を1度も迎えていない訳でもありませーーーーーん!(汗)

    慈眼寺でのわたし_1

    慈眼寺?
    んー、あ!そうだ!!確か1年ほど前・・・先輩が「慈眼寺に厄払いに行ってくる!」と言っていた!!
    そう、恥ずかしながら、奈良市民歴10年ほどの私は、「奈良で厄払いと言えば『慈眼寺』」ということを知らなかったのです。
    今回の授業で、またひとつ奈良の魅力を発見することができました。

    慈眼寺でのわたし_2

    当日は、爽やかな秋空のもとで、学生のみなさんへの配付物を準備したり、写真を撮ったり、授業の準備を進めます。
    なんと気持ちの良いこと!!
    でもね・・・でもね・・・スタッフ“かっぱ”!!
    さすがに半袖のポロシャツ1枚は、寒かった!
    そして、カッコいい奈良ひとまち大学のユニフォームのはずが、サイズが小さくて息をするのも苦しかったんですよ!!!

    慈眼寺でのわたし_3

    ですが!!そんな私のちっぽけな悩みなんてすぐに忘れてしまうくらい、慈眼寺副住職の北條慈応さんの授業はとても温かくて優しく、そしてありがたいお話が満載でした。
    学生のみなさんしか知らない、北條さんの裏話もあり・・・(笑)、とても心地よい時間が流れていました。

    慈眼寺でのわたし_4

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「『厄』は怖くない!?歴史あるお寺、慈眼寺さん」
    http://nhmu.jp/report/33074

    そして、「あっ!私って、奈良ひとまち大学のお手伝いをさせていただく時、スタッフだということを忘れて1人の学生になって楽しんで学んでしまっているかも!?」と気づくのです。
    ごめんなさい!!
    ・・・というくらい、スタッフの私もいつも楽しく学ぶことができて、まだまだ知らない奈良の魅力を発見できるところ!
    それが、奈良ひとまち大学なのですね。
    奈良ひとまち大学新入生の私は、今回もそんな気持ちでお手伝いさせていただきました。

    (ちゃんちゃん)

    甘くない大人の授業

    奈良でチョコレート好きなら絶対に外せないお店のひとつといえばココ。
    洋酒を練りこんだ生チョコを提供している「バーマンズチョコレート」!
    餅飯殿商店街の中ほどにある「OKビル」2階にあるお店は、その名のとおりBarを連想させるオシャレな雰囲気のお店です。

    甘くない大人の授業_1

    奈良で有名なチョコレート屋さん!
    そんなお店を奈良ひとまち大学がほっとくわけがない!
    とゆーことで、授業の交渉をしに突撃!

    店主の川口さん。
    最初はちょっと戸惑っておられて、奈良ひとまち大学等々について説明したところ、「少し考えさせてほしい」とのお返事。
    「うーん、こりゃまたダメかなー」と思ってちょっと凹んでいたら、後日、なんとOKのお返事が!
    受けていただけることに小躍りしました。
    先生が返事を保留したのは、自分のお店だけでなく、百貨店からの販売の依頼や、そこで出す新商品の開発等で忙しいので、ちょっと迷っていたからだそうです。

    甘くない大人の授業_7

    川口先生!
    お忙しいところ、授業を引き受けていただきありがとうございます!
    実現したのは、11月24日(日)の授業「甘くて苦いチョコレートの話 ~奈良発!!バーマンズチョコレート~」です!!

    授業を引き受けていただいたのは良かったのですが、お店の喫茶スペースで授業をするにはちょっと席数が少ない・・・。
    だもんで、教室はお店のさらに奥にある「コムズギャレ」にしました。

    甘くない大人の授業_8

    そういった事情で授業はお店では行いませんので、ここでちょっとお店を紹介しましょう!
    入ってすぐ目につくのは、この洋酒瓶!
    なんだかBarに来たみたい!

    甘くない大人の授業_6

    おっ?その脇にはなにやら賞状みたいなものが・・・?

    甘くない大人の授業_3

    これはジェラス家からの感謝状だそうです。
    凄いですよね!
    え?ジェラス家を知らない?
    あのフィリップ・ジェラスさんを・・・?

    ですよねー!
    実は僕も先生に教えてもらうまで知らなかったんです!(笑)
    ブランデーの有名な産地で「コニャック」という名前を聞いたことがある方は多いと思いますが、その他の産地に「アルマニャック」や「カルヴァドス」があるそうなんです。
    ちなみに、ビールしか飲まない僕は「コニャック」しか知りませんでした。
    で、あの感謝状はアルマニャック地方で有名な蔵元のジェラス家からもらったものだそうです。
    なんてワールドワイドなお店!

    さらにその前のショーケースを見てみると、チョコレートケーキ販売の予告が!
    チョコレート専門のお店なので、チョコレートだけを売っているのかと思いきや、なんとチョコレートケーキまでとは!

    甘くない大人の授業_5

    ちなみに、なんと今回の授業では、この百貨店用に開発中のチョコレートケーキを、販売に先駆けてご賞味いただきます!
    もちろん、お店で提供されている洋酒チョコレートも併せてご賞味いただきます!

    それにしても、海外の蔵元から感謝状が送られてきたり、百貨店から販売の依頼が来たりするバーマンズチョコレート店主の川口さんとは、一体どんな方なんでしょうか・・・?
    なんだか興味が湧いてきましたよね?

    授業では、元和食の料理人だった先生がまったくジャンルの違うお店を開くことになった経緯や、料理に対するこだわりについてお聞きします!
    いろんな意味でスイート&ビターな大人のこの授業!
    みなさん、ぜひお申し込みください!
    申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/33002

    (よっしー)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >