ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • #シフォンケーキ #応援したくなる

    9月22日(日)の授業「おいしい、かわいい、シフォンケーキ ~子育てママのケーキ屋さん~」で講師をしてくださった「シフォンのお店 PUKKU(プック)」の冨岡さんが、ブログで授業のことを書いてくださっています。
    https://ameblo.jp/pukku-chiffon/entry-12528624118.html

    とても謙虚なお人柄が伝わってきて・・・泣けるぜ!
    そこで、「こんなにいいお話があったんだよ!」というエピソードを、今から綴らせていただきます。

    授業は、奈良市立登美ヶ丘公民館で開催しました。
    今日はお子さんも何人か一緒に参加するので、同室内に静かに遊べるスペースも準備。
    のぼり旗は玄関先などの外に設置したのですが、強風のため倒れないか心配していたら、職員が倉庫からブロックを持って来てくれました。
    ありがとう登美ヶ丘公民館☆

    #シフォンケーキ #応援したくなる_1

    まず、冨岡さんが焼いて来てくださったシフォンケーキとクッキーを預かりました。
    授業でお出しするまでの間に手早く並べて写真を撮り、すぐ冷蔵庫にインしました!
    寒いところが好きなシロクマさん(クリーム)なのでね!

    #シフォンケーキ #応援したくなる_2

    一緒に提供する、先輩スタッフ“なさ”おススメの月ヶ瀬産和紅茶も冷やして待機完了~!
    クッキーはお子さん用に準備してくださったとのこと(感涙)。
    ハロウィンバージョンかわいすぎ!!
    PUKKUのインスタでも、かわいいクッキーの写真が見れますのでぜひご覧ください。

    #シフォンケーキ #応援したくなる_3

    そう、PUKKUのインスタに「#奈良ひとまち大学 #曲まであるなんてびっくり!」と書いていただいたのですが、授業が始まるまでの間、奈良ひとまち大学の校歌を教室で流していたのです。
    「さっき、ひとまち大学~♪って聞こえたんですけど?!」と冨岡さんが驚いていました。
    別のスタッフが準備して流してくれてたのに気づかなくて、「本当だ!」と私も一緒に驚いておりました。

    教室の前で受付をしていると、「お部屋、2階なんだ~!わ~い!」というお子さんの元気な声が1階から聞こえてきました。
    階段をのぼって、教室である和室へ、みなさん集まってこられました。

    #シフォンケーキ #応援したくなる_9

    授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「みんなが 幸せになる『おいしい、かわいい、シフォンケーキ屋さん』」
    http://nhmu.jp/report/32896

    授業の初めに、学生のみなさんから一言ずつ自己紹介。
    ご近所の方から、お菓子作りやシフォンケーキに興味がある方、お店のことが気になっていて話を直接聞けるのを楽しみにしていた!という方もいました。
    冨岡さんがこの日のためにレジュメを準備してくださり、お店を開くまでの思いや開店までの準備の様子を、写真を見せながら紹介してくださいました。
    1人目のお子さんを妊娠中に、保育士とフードコーディネーターの資格を取得したとの話をさらっとしておられましたが、「そんなことできるの、すごすぎん?!?」と私は衝撃を受けました!

    #シフォンケーキ #応援したくなる_4

    さぁて、ここで、お持ちかねのケーキと紅茶のセットが登場!
    6種類のシフォンケーキを準備していただきました!!
    ケーキを食べながら、質問も弾みます。

    #シフォンケーキ #応援したくなる_5

    今回のレジュメの中には、シフォンケーキのレシピまでつけていただきました。
    「この材料でも代用できます」とのメモもあるなど、細やかなところまで至れり尽くせりです・・・!

    #シフォンケーキ #応援したくなる_6

    いろんな素敵なエピソードを紹介したいのですが、印象的だったことを2つ。

    ひとつは、「PUKKU」というお店の名前の由来について。
    「ケーキを食べた人に幸せになってもらいたい」との思いから、「幸福(こうふく)」の「ふく」→「プック」と名付けたとのこと。
    シフォンケーキが「ふく」らんでる形も由来のひとつだそうです。
    そんな意味があったんだ・・・!と腑に落ちまくりでした。

    #シフォンケーキ #応援したくなる_7

    もうひとつは、冨岡さんのおばあちゃんのお話について。
    自分が作るお菓子をとても褒めてくれ、子どものこともよく見てくれた、とても大切な存在。
    おばあちゃんって、子育てのプロ!
    ママがお菓子作りをしてる間に、子どもとおばあちゃんたちが一緒にいれる空間ができたら・・・と思いも語ってくださいました。
    さまざまな世代の人たちが一緒に幸せに過ごせる交流の場づくりは、公民館で働く私にとっても大事なテーマで、とても共感する部分がありました。

    #シフォンケーキ #応援したくなる_8

    お店は土日が休みですが、土日に開催される運動公園でのマルシェなど、スタッフであるママさんたちが頑張っている間にお子さん同士が遊ぶこともできるイベントに参加をするというチャレンジも。
    お店の今後の展望を語る冨岡さんの瞳が生き生きと輝いていて、“なさ”が「応援したくなる!」と話していたことが思い出されました。
    本当に、そう!
    PUKKUの魅力を知ることができ、これからもより一層、応援したくなった授業でした。

    (もりぞー)

    教えて、鹿先生!

    みんなに愛されている「奈良のシカ」のことをもっと知りたい、仲良くなりたい授業の第2弾!
    11月30日(土)の授業「『奈良のシカ』と、あ・そ・ぼ ~鹿と仲良くお付き合いするために~」のご案内です。

    開校以来、奈良ひとまち大学では、奈良の鹿愛護会を先生に迎え、「奈良のシカ」について10の授業を行ってきました。
    各授業では、「奈良のシカ」の生態や接し方、愛護会の仕事などについて学んできましたが、まだやっていないことが・・・。
    それは、実際に鹿と関わること。
    そこで今回の授業では、外に出ましょう!

    教えて、鹿先生!_8

    タイトルどおり、「奈良のシカ」と、あ・そ・ぼ!!
    奈良の鹿愛護会の石川さんに、奈良公園で鹿と仲良くなるいくつかの方法を教えてもらいます。

    今回の授業のポイント★

    ひとつめ、鹿寄せ!
    ホルンの音色に誘われて、春日の森の奥から鹿たちが集まって来ます。
    多い時には100頭前後の鹿が集まってくるとか!
    森の奥からどどどどどどどっ!と集まってくる姿は圧巻。
    あっという間に鹿に囲まれてしまうかもしれませんね。

    教えて、鹿先生!_2

    ふたつめ、鹿せんべい!

    教えて、鹿先生!_3

    鹿に鹿せんべいをあげたことはありますか?
    小さい鹿にせんべいをあげたいと思っていても、なかなか思うようにいかないものです。
    大きな鹿がやってきて「ぱくり」。
    そして、いつの間にかたくさんの鹿に囲まれて・・・。

    教えて、鹿先生!_4

    先日、“かっぱ”も久しぶりに鹿せんべいをあげてみました。
    おや?鹿が寄って来ない・・・!
    せんべいには見向きもせず、下を向いてボリボリ音を立てて何かを食べている。
    そう!大大大好物のドングリを一心不乱に食べていたのでした。
    そりゃ、せんべいには眼を向けないわ。

    教えて、鹿先生!_5

    みっつめ、鹿との接し方!
    奈良公園を歩いていると、「鹿からのお願い」や「注意」の看板を目にします。
    鹿せんべいをあげる際には焦らさないとか、鹿せんべい以外の物はあげないなど、いろいろ書かれていますね。
    授業では、鹿が嫌がることなど、改めて鹿との接し方を学ぶ機会になりますよ。

    教えて、鹿先生!_6

    最後に、注意点です。
    ※鹿に触れる・鹿を触ることは鹿のストレスにもなるので、しません。
    ※野生の鹿だということを忘れないでください。
    かわいい「奈良のシカ」との関わり方を、楽しく学びましょう。
    お申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/33004
    お待ちしています。

    教えて、鹿先生!_7

    (かっぱ)

    奇跡の1枚

    10月27日(日)の授業「レンズ越しに奈良を楽しむ ~レッツ、おさんぽ撮影会!~」のご案内です。

    今回の授業は、2017年1月の授業「かわいい、を愉しむカメラ雑貨店 ~私らしい写真の楽しみ方~」のリバイバルです。
    前回も今回も、先生は「PHOTO GARDEN」オーナーの辻益子さん。
    前回は、先生のお店の隣にある「Cafe Wakakusa」を教室に、店舗の見学やアクリル板を使った立体フォトパネル作りをしました。

    奇跡の1枚_2

    PHOTO GARDENについてや前回の授業の様子は、「ひとまちブログ」をご覧ください。
    「めざせ!カメラ男子」
    http://nhmu.jp/blog/info/11308
    「カメラ男子になりたいっ!!」
    http://nhmu.jp/blog/info/11333
    「カメラ男子になりてぇ~~」
    http://nhmu.jp/blog/class/11559

    辻さんは、ハンドメイド雑貨をはじめ、かわいくてオシャレなカメラ雑貨の販売だけでなく、店内にあるギャラリーでの展示会やワークショップなど、写真関連のイベントを多数企画し、あらゆる方法でカメラや写真の魅力を発信しています。
    辻さんが企画するイベントは、県内だけでなく、大阪・京都・神戸など、他府県からも参加者が集まるほど大人気!!
    今年の4月からは、中級者以上を対象に、「picture(ピクチャー)を撮りにpicnic(ピクニック)に出かけよう!」という新企画、「大人の遠足写真部“pic”(ピック)」を始めたそうです。
    https://photogarden.info/workshop-r/pic-2019/

    奇跡の1枚_4

    今回の授業では、辻さんにご自身のことやイベントの企画について伺った後、せっかくなので新企画“pic”のように屋外に出て、小道具や遠近法を使った撮影のプチ体験をしていただくことになりました。
    お店のワークショップでは、辻さんは主催者として裏方に回っていますが、辻さん自身もフォトグラファーとして過去に写真展でグランプリを受賞されるほどの腕の持ち主なんですよ。

    教室は、昨年奈良に登場した新スポット、平城宮跡朱雀門ひろば。
    シカはいませんが、朱雀門や遣唐使船などを舞台に、奇跡の1枚?!を撮りましょう♪

    奇跡の1枚_3

    当日はデジカメ持参。
    初心者も大歓迎です。
    スマートフォンでの撮影も、もちろんOKです!
    PHOTO GARDENやワークショップに興味のある方、ぜひこの授業にお申し込みくださいね。
    お待ちしております。

    申込はこちら↓↓
    http://nhmu.jp/class/32777

    (もじゅ)

    • Page 2 of 2
    • <
    • 1
    • 2