ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 奈良ひとまち大学10周年!9月5日はPR動画を公開したい

    2010年9月5日に開校した、奈良ひとまち大学。
    今年の9月5日で10年経つのです。
    そう、今年は10周年なのですね~。

    そして!
    このたび、奈良ひとまち大学ではPR動画を作製したのです!
    作製は、「スタジオ・コト」のフォトグラファー・ビデオグラファーの茶本晃生さん。
    綿密な計画をもとにタイトなスケジュールで作りました!!

    ちなみに・・・奈良ひとまち大学のPR動画、あることはあるのですよ。
    知らないでしょ?
    コレ↓

    我らが奈良ひとまち大学。
    実は、YouTubeのチャンネルもあるのです。
    7年くらい前から開設してま~っす。
    コレね↓
    https://www.youtube.com/user/narahitomachi

    私のおすすめは、2018年11月24日の授業「アナログアニメを作ってみよう ~奈良ひとまち大学のCM動画、誕生!!~」で、千光士先生と学生のみなさんとで協力して作った動画。
    コレ↓

    あと、ワタクシ“Lenira”的にはコレも好き。
    2016年11月26日の授業「たこ焼きはロックンロール! ~日本一元気なたこ焼き店~」の中川先生。
    たこ焼き、破天荒。
    コレ↓

    ま、それはさておき、新作動画の公開は、9月5日!
    予定!!
    内容は?
    それは・・・その時まで、お楽しみにっ!
    早く公開したい~♪

    そんな感じ。

    (Lenira)

    コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう!

    長かった梅雨が、ようやく明けそうですね!
    外に出て夏を満喫しようにも、新型コロナウイルスのせいであちこちのイベントが相次いで縮小や中止に追い込まれています。
    このやりきれない気持ちをどこにぶつけて良いのやら・・・。
    奈良ひとまち大学の授業が無事に開催できるよう祈るばかりです。

    さて、8月30日(日)の授業「ココロとカラダを整える薬膳のカフェ ~奈良の薬草を味わってみよう~」のご案内です。
    夏と言えば、あまりの暑さに冷たいモノを摂り過ぎて、身体がだる~くなったりしますよね。
    そんな時に、その日の体調に合った食材を選んでくれるカフェが法蓮町にあります。
    その名は、薬膳カフェ「POWER OF FOOD」。

    コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

    今回の授業の先生は、オーナーの吉田奈麻さん。
    吉田さんは、主婦業のかたわら薬膳を学び始め、心身の不調に悩み苦しむ人を1人でも減らしたいとの思いから、2015年3月にPOWER OF FOODをオープンしました。
    お店では、奈良伝統の薬草である大和当帰の葉を使った薬膳のメニューが人気で、吉田さんも大和当帰を普及すべく、様々な形で宣伝活動を続けています。

    コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

    この「当帰」は、根の部分が婦人病などに効果のある漢方薬として現在も処方されています。
    古くは推古天皇が統治していたころから用いられていたとされ、奈良伝承の薬草なのだそうです。
    その後、日本各地の薬園で栽培されていましたが、特に大和当帰は上質とされ、とても評価が高かったとのこと。
    しかし、栽培に手間がかかることから、最近では奈良と和歌山の両県境にわずかに栽培されているだけとなり、衰退傾向にあったそうです。

    コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

    しかし、2012年に当帰の葉の部分が「非医」扱いとなったことから再び注目され始め、大和当帰の葉の天ぷらやお茶、和洋菓子などの食用の他、アロマや化粧品など、現在、次々に新しい商品が開発されています。
    詳しくは、奈良県「大和トウキ総合PRサイト」↓↓をご確認ください。
    http://www3.pref.nara.jp/sangyo/yamatotouki/

    授業では、吉田さんの薬膳との出会いや開店経緯を伺う他、カフェメニューである大和当帰茶の飲み比べや、大和当帰の生葉の試食もしていただく予定です。
    ↓↓こちらの大和当帰の粉末を使ったシフォンケーキも、当日試食していただきます。

    コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

    そしてこちらは、大和当帰料理のレシピ本。
    吉田さんが、野菜を食べるようにもっと手軽に大和当帰を料理に取り入れてほしいという思いで制作されたそうです。
    このレシピ本は有料なのですが、今回の授業に参加された方には、大和当帰料理のレシピを特別に教えてくださるとのことですよ!

    コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

    今、注目の大和当帰を十二分に体験できるまたとない機会!!
    ぜひ、ぜひ、お申し込みください。
    ※新型コロナウイルス感染症の影響で紹介した授業内容や飲食の内容が変わる場合があります。
    どうかご了承をお願いいたします。

    申込はこちら↓↓
    http://nhmu.jp/class/34257

    (もじゅ)

    僧侶の装い

    どうも!“よっしー”です!
    新型コロナウイルス感染症の影響で、長らく休止となっていた奈良ひとまち大学の授業も、7月からようやく再開!
    その記念すべき最初の授業である「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.6 興福寺国宝館とことん探訪!その3 ~お待たせしました!またも国宝館独占!!~」に、スタッフとして参加してきました!

    時は7月25日!
    だいたい近畿の梅雨明けが20日前後なので、例年ならとっくに梅雨が明けているハズなんですが、ご覧のとおりの大雨。

    僧侶の装い_1

    それもそのはず、奈良ひとまち大学スタッフのなかでも雨男で有名なわたくし“よっしー”と、嵐を呼ぶ男“かっぱ”が参戦しているからなのです!

    今年の梅雨明けが遅かったのは、たぶんこの授業があったからだと思います。
    全国のみなさん、僕たちのせいで梅雨明けが遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした。

    さてさて、当日の朝イチ、興福寺に向かう車中では・・・
    よっしー
    「雨男の僕たちが揃ったら大雨間違いナシですねw。でも、どっちかって言うと“かっぱ”のせいですよね」
    かっぱ
    「ははっ、私のせいならこの程度では済まんさ!私は台風を呼んで中止に追い込むからね!過去2回の実績がそれを物語ってる!キミ程度とは次元が違うのだよ!」
    よっしー
    「スゲェ・・・。じゃなくて、そっちの方が余計タチが悪いですよ!」
    と、ハートフルな言葉のデッドボールを繰り広げながら現地に到着。

    僧侶の装い_2

    受付の準備を整えて道行く人を見ていると、みんな長靴を履いたりサンダルを履いたりと人それぞれ。
    そこで、ふと「そういえば僧侶の人は雨の時に袈裟を着て長靴を履くのか?」と疑問に。

    そうこうしていると、この授業の先生である興福寺執事の辻さんが登場!

    僧侶の装い_3

    その足元を見ると・・・なんとTABI!

    僧侶の装い_4

    しかも、なんだかオシャレ!
    一見すると布製に見えるけど・・・もしかして防水加工!?
    実は革張りなのかな!?
    ・・・と考えていると、先生のお話がまったく耳に入ってこない!!

    僧侶の装い_5

    ということで、授業の内容は学生さんのレポートにお任せします!
    よろしくね!
    「過去と未来を結ぶ場所、興福寺」
    http://nhmu.jp/report/34359
    「興福寺 国宝館」
    http://nhmu.jp/report/34391

    気になること1時間。
    ようやく授業が終わって、先生に疑問をぶつけてみると、フツーの布製の足袋だそうです。
    他の僧侶のみなさんは、雨の日はどうされているのかも聞いてみると、こういう時は下駄を履くのだそうです。
    へぇー!
    せっかくなんで、これを機会に夏服・冬服とかあるんですか?などなど僧侶のファッションについて聞いていたら雨脚が強くなってきたので、解散となりました。

    辻先生!
    雨のなか、授業終了後にも関わらず、丁寧に答えてくれてありがとうございました!

    僧侶の装い_6

    (よっしー)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >