奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

2024.11.24 | 授業 | by Staff

11月24日の授業「仏教、お寺、お坊さんの現在 ~阿弥陀寺住職の本音トーク~」にスタッフとして従事しました。
先生は、阿弥陀寺住職の森さん。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

個人的なことですが、私の信仰する宗派は真言宗で、幼い頃から般若心経を身近に感じる環境で育ってきました。
が、唱えることはできません。

さて、阿弥陀寺は「南無阿弥陀仏」と唱える浄土宗です。
法然上人が浄土宗を開宗して今年でちょうど850年!
そんな記念の年に授業が実現しました。

正門をくぐると綺麗に整備された境内が広がり、中門をくぐって進むと本日の教室となる本堂です。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

実は、教室は2日前にセッティング済み。
プロジェクターやスクリーン、そして学生さんが座る椅子など多くの準備があったので、「これは当日では間に合わないかも」ということで森さんにお願いをした次第です。
結果は大正解。
本当に事前にやっていて良かったです(^^)

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください!
「初の奈良ひとまち大学」
https://nhmu.jp/report/41984

さて授業です。
本堂の外陣に入り切らないほどの椅子が並んでいる様は、内陣におられる阿弥陀さまや飾りと相まり、すごく壮観です。
授業が始まる直前、日頃から多くの檀家さんのお相手をされたり、大きなイベント等を催されている森さんも「緊張してきた」とおっしゃっていました。
しかし、そこは住職。
まずは「南無阿弥陀仏」をみんなで10回唱え、いざ授業が始まると何ら緊張感もなく、いつもながらのように仏教の世界へいざなってくださいました。
スクリーンに映し出される内容はすごく分かりやすく、多くの方がうなずきながら話に聞き入っていました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

仏教・浄土宗・阿弥陀寺についてや「寺子屋 学房」「H1 法話グランプリ」について、住職の日頃のお務めなど多岐にわたりお話をいただき、一通り終わったところでお寺の見学時間となりました。
本日は人数が多いので3班に分かれての見学です。
本堂・客間・悲田院の3か所へ、ひとまち大学のスタッフとともに向かいます。

森さんには客間での解説をしていただきました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

境内の悲田院は一旦外に出なければならず、ちょうど通り雨が降ってきたのですが、幸いにも阿弥陀さまの救いの手もあり、ほぼ濡れずに済みました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

見学が終わり再びお話に戻ると、既に終了時間の数分前!
少し時間に慌てましたが、それでも学生さんたちはお話に夢中になり、まさに「時間が経つのを忘れる」状態でした。

最後も最初と同様「南無阿弥陀仏」を10回唱えて授業が終わりとなりました。
森さんが今一番悩み考えている、若者の宗教離れ。
授業に参加した学生のみなさんだけでなく、もっともっと若者たちにも、こうした授業などを通して仏教に関心を寄せて欲しいものです。
森さん、ありがとうございました。

(つて)

« | »