奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

迷える子羊?!

2016.10.28 | 授業 | by Staff

10月28日、授業「なんと、素敵な、レトロ建築 その2 ~南都銀行、その歴史と経営理念~」を南都銀行本店にて行いました。
午後から雨マークでスタッフ一同とても心配していたのですが、雨に濡れることなく授業を行うことができました。

この授業、タイトルの「その2」からもわかるように、みなさんのご期待に応えて再度の企画!とても倍率が高かったようですね。
私も、「なかなか見ることのできない南都銀行本店の内部を見せてもらえるのね!」と久々のスタッフとして期待度大!だったのですが・・・。

南都銀行本店には商店街側からは入ったことがあるけれども、三条通り側の入口にスタッフ集合とのこと。
銀行はセキュリティーがしっかりしているので、入行章を腕に。
気持ちも引き締まります。

迷える子羊?!_1

スタッフ“GA-3★”と私は受付。
途中、黒塗りの車が度々停まります。
そのたびに、車のドアをさっと開ける方がいらっしゃり、おそらく重役らしき方が車にお乗りになられる。
こういうシチュエーションも「ザ・銀行!」って感じがしますね。

学生さんの受付が無事終了したので、私たちスタッフもいざ本店の中へ。
撮影担当の“GA-3★”は先に授業に合流し、私は受付等の荷物をいったん講義の会場に運んで、その後一緒に見学に入るはずでした。
ここから、私“ラブ”の苦難(?)のはじまりはじまり。

迷える子羊?!_2

たしか、講義の会場準備をしたのは6階だったし、“GA-3★”にも6階と聞いていたはずの私。
今回のスタッフリーダー“もじゅ”からいただいた授業進行表で確認しようと思ったら、貴重品と一緒に部屋に置いてきてしまってた。
バカな私・・・。
とにかく「6階だったはず!」とエレベーターで6階フロアに到着。
なんだかホテルの高級ロビーのような重厚な雰囲気。
こんな感じの照明じゃなかったぞ、もっと光が差して明るい感じのフロアだったぞ。
7階の間違いかな?と思い、7階へ。
でも、7階のフロアもどうやら違う様子だったので、受付の方に聞いてみよう!と1階へ。
!!!
銀行業務が終了時間となり、最初にいらっしゃった受付の方がいない・・・。

どうしよう?!めっちゃ焦った私は、セコムの方に聞いてみることに。
「奈良ひとまち大学の授業って、どちらの階でしたっけ?」
「知らんなぁ。地域活力創造部の企画だから5階と違いますか?」
そして、またまたエレベーターで5階に行きますが、全然見覚えのないフロア。
でも、部屋表示の案内板には地域活力創造部と記している!
藁にもすがる思いで、そちらの部屋の前に。
しかし、なんか人の気配がないのです。
おそるおそる部屋をノック。
そしたら優しそうなお兄さんが出て来てくれました。
「あの、奈良ひとまち大学の授業はどちらであるかご存じですか?恥ずかしながら迷ってしまって・・・」
「たしか、6階の中会議室と聞いておりますが」との答え。

迷える子羊?!_4

やはり!最初の階で合っていたのだ。
またまたエレベータで6階へ。
6階で部屋のプレートを確認。
あれ?部屋の札が第1会議室・第2会議室になってる。
誰もいないし途方に暮れていたら、別室から銀行マンらしき方が。
すかさず捕まえ、「中会議室ってどちらですか?」と聞きました。
「ああ、(エレベーター下りた正面の)ここですよ。」
でも「名前がプレートと違いますが?」
「この2つの部屋を合わせて中会議室って呼んでます。」とのお答え。
扉が閉まってたから雰囲気が違ったのか・・・。

エレベーターで台車&荷物と一緒に行ったり来たり、何往復したかしら。
やっとたどり着いたよ。
そして、中に荷物を入れようとしたら、なんと鍵がかかっているではないか。
見学もいったいどこにいっているのかわからないし、勝手にウロウロするわけにもいかないし、とりあえず部屋の前で待機。
しばらくすると、銀行の受付の方が来てくださって「貴重品があるから会議室の鍵を施錠してました。ごめんなさいね。」と鍵を開けてくださいました。

私はいったい何をしていたのでしょうか。
緑の「奈良ひとまち大学」のベストを着てエレベーターで台車とともに行ったり来たり。
かわいそうな迷える子羊。
いや、はっきりいってかなりの不審者だったと思います。
ご迷惑をおかけしました南都銀行のみなさま、申し訳ありませんでした。
この場をお借りして謝りますm(__)m

迷える子羊?!_3

この授業の思い出はエレベーターで行ったり来たりしたという記憶。
はっきり言って、それしかありません。
授業の様子は、授業レポートをご覧いただきたいと思います。
レポーターのみなさん、レポートよろしくお願いします!

あ、最後の講義はしっかり聞かせてもらいましたよ。
プロジェクターで映し出される画像を見ながら、「みんなこんな素晴らしいものを見せてもらっていたのね」と羨ましさでいっぱいではありましたが。

(ラブ)

列車の眠る魅惑の世界

2016.10.23 | 授業 | by Staff

10月23日。
本日の授業は、「いざ潜入、西大寺検車区! その2 ~憧れの聖域、車庫内部を見学~」です。

少し傾きかけた太陽が照らす秋の朱雀門。
それを東に望む近鉄西大寺検車区に集合したスタッフは、担当の“ask”、サポートの“くすきち”と“よったか”の3人です。

2014年5月の授業「いざ潜入、西大寺検車区! ~非公開の車庫内部を見学!~」は驚く程の高倍率となり、伝説的な授業となりました。
今回もかなりの倍率となったこの授業。
サポート役としても、気合いを入れて挑みます。

列車の眠る魅惑の世界_9

西大寺検車区は、いわばカードッグ。
車でいう車検場のような場所です。
イメージは油まみれで野性的。
目つきが鋭く、口数の少ない男の世界。
(勝手なイメージです。)
そんな荒々しく無骨なものと想像していました。

ところが、我々スタッフを迎えてくれた助役は、爽やかな笑顔が似合う、なんとも好青年といえる方でした。

さらに、13:00を知らせるサイレンが鳴り響く検車区内では、次々と昼休憩を終えて持ち場に戻る工員さんたちが笑顔と挨拶で気持ちよくお迎えしてくれます。

列車の眠る魅惑の世界_1

さて、いよいよ受付開始。
近鉄電車に乗って来てくれたであろう学生さんたちが次々に集います。
今回は、奈良ひとまち大学の学生であることを示す名札着用の上で受講します。

先生は、ここの責任者、谷検車区長。
そしてお出迎えの助役のおふたりです。

列車の眠る魅惑の世界_2

谷区長も場を和ます柔らかい空気をつくり出す方です。
授業開始前、「うまく話せるかどうか心配です・・・」と不安そうにされていたのがフリであったように、流暢な話が展開されます。

「朝礼での安全唱和をみなさんで」と始まった授業に、みなさんどんどん検車区員となります。

授業の詳しい様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「近鉄電車の裏側と超貴重体験」
http://nhmu.jp/report/26892

「特急電車は毎日。普通電車は3日に1度車両を洗う」
「作業ばしごはアルミではなく、感電防止のため、あえて竹のものを使う」
「スリップ防止には、アルミナという砂をまく」etc.
クイズを交えた講義に夢中になる、みなさん。
知識が深まったところで、いざ現場へ。

事前に用意いただいた黄色いヘルメットと軍手をお借りして、その気にさせてもらいます。

列車の眠る魅惑の世界_3

高電圧のパーツに触ってしまわないよう、細心の注意を払いながら車庫内を進みます。

普段見慣れている電車の車両はホームからの姿です。
線路の下から見上げた景色は迫力の図。
普段見られない構図にカメラを向けて笑顔になる学生さんたち。

列車の眠る魅惑の世界_5

専用の階段を昇って車内へ。
車掌室に入ったみなさんは、なんとドアの開閉と車内アナウンスの体験をさせてもらえることに!

列車の眠る魅惑の世界_4

「ドアが開きマぁ~ス」
「ドアが閉まりマぁ~ス」
ここで言うと車掌風になってしまうので不思議です。

何人目かの体験の時、なぜかドアが閉まらないようになってしまいました。
警告ランプがついた状態になり、驚かされた学生さん。
なんと、助役さんがわざと腕を扉に挟んでいたのでした。
扉が30mm以上開いていると、発車できないようにセンサーが働くとのこと。
そんな冗談で、しっかりと安全機能が働いていることを確認できました。

その後、乗ったままで洗車体験をしたり、6両の車両を貸切状態にして車内を端から端まで歩いてみたり。
最後は運転席に座って、発車オーライの決めポーズ。
博物館ではない、現役の車両での体験に大興奮の学生さんたちでした。
我々スタッフも、ちゃっかりパチリ。
“ask”はあまりのハマりように違和感ゼロでした・・・。

列車の眠る魅惑の世界_10

全てのプログラムを終える頃には、時間を大幅に超過してしまいました(スミマセンでした)。
が、大満足の学生さんたちは特別な気分をお持ち帰りされたようでした。

区長さん・助役さんだけでなく、検車区全体でバックアップしていただいた、今回の授業。
安全を預かる繊細な感覚をもっているからこそのおもてなしをいただいたように感じました。

列車の眠る魅惑の世界_7

最後に・・・
朝礼の唱和のなかの一節。
「安全は輸送の生命である。」
呼吸をすること、心臓が動いていることは、普段私たちは意識せずに安心して生きています。
電車の世界も同じです。
安全が担保されているからこそ、利用する人の安心があるのだと改めて感じられた授業でした。

列車の眠る魅惑の世界_8

近鉄のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました!

(よったか)

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?

2016.10.22 | 授業info | by Staff

近鉄奈良駅から北東へ徒歩約15分。
東向北商店街や奈良女子大学を通り過ぎ、細い路地を数回曲がると・・・

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_1

2016年11月27日(日)の授業「心豊かな時間と空間について ~古民家で本とカレーのおもてなし~」の教室、「本とカレーのお店 ミジンコブンコ」があります。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_2

はじめは「ミジンコブンコ」という名前にびっくり。
「ブンコって入ってるから、きっと本が並んでるんやろうけど、ミジンコって・・・水槽かなんかあるの?ってか、ミジンコって肉眼で見えんの??」
なんてことを妄想しつつ、扉を開けると・・・
(注:結論。ミジンコはいなかった。)

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_3

木のぬくもりを感じる温かさがありつつ、モダンな形式美を感じるところもある、ステキな空間が。
そんでもって、期待を裏切らない本・本・本の数々。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_4

本とカレーのお店 ミジンコブンコ店主の人見修司さん登場。
もちろん、今回の授業の先生です。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_5

今日の目的はカレーを食すること。
お茶したことは何度かあるんだけど、人見さんオリジナルのカレーはまだ食べたことがない。
それって、授業担当としてダメじゃん!
カレーの魅力、体感せなあかんやん!!ってなわけでして。
チキンカリィ、キーマカリィ、気まぐれカリィの3種のなかから、辛さ控えめのキーマカリィのセットを選びました。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_6

右側の緑色は、ライタ(インドのヨーグルト)と野菜を和えたもの。
左上側の深緑は、大根菜の蒸し物。
上の赤色は、豆とトマトのスープ(ラッサム)。
左側の黄色は、カボチャとココナッツとスパイスの煮込み。
そして手前側一帯が、キーマカリィ。

はじめは辛さを強く感じていたのが、おかずと一緒にいただくことで、だんだん味に深みが出てきて、辛さよりも旨味がしっかり感じられるように。
でも食べ終わった後は、全体じっとりと汗をかいていて、スパイスの威力を感じさせられました。
新陳代謝がよくなるだろうな~。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_8

この日に来店されていたお客様は、おひとりさま(男性)、友達同士、カップルなど、さまざま。
タブレット片手にほっと一息だったり、おしゃべりに花を咲かせたり、カレーを味わいつつ言葉少なく余韻を楽しんでおられたりと、各々がゆったりとした時間を過ごしているのが感じられました。

授業では、人見さんに、心穏やかに「自分の時間」を過ごすことができるこの空間のことをお話していただきます。
当日はみんなでお鍋を囲んで、人見さん特製のカレー&チャイをいただきます。
本好きなあなたも、カレーに目がないあなたも、大歓迎です!!

申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/26726

(なさ)